日程:2022/11/16(水)~18(金)
場所:
明徳館ビル2Fカレッジプラザ(16日,17日午前,18日, 秋田市中通2丁目1-51)
JR秋田駅から徒歩5分
https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/10859
秋田県社会福祉会館本館9F特別会議室(17日午後, 秋田市旭北栄町1-5)
カレッジプラザ(16,17午前,18)
住所:〒010-0001 秋田県秋田市中通2丁目1-51 明徳館ビル2階 カレッジプラザ
秋田県社会福祉会館(17午後)
住所:〒010-0922 秋田県秋田市旭北栄町1−5
近年、実験・測定技術の発展によってナノスケールの生物実験の精度が急速に改善されてきた。そこで明らかにされつつある事象は具体的な物質の所在に立脚するものであり、既存の生物学の範疇を超えて広く物質科学を覆う学際的なものとなっている。例えば、生きている生体物質の臨床応用を志向するバイオエンジニアリングにおいては、測定技術の直接的な開発や、見えてきた事象の物質メカニズム・制御機構の解明はホットトピックである。また、これらの発展によって注目されている細胞の自律的な運動や、細胞内部の生物・物理学的な動態は、計算物理学から見ると広い空間・時間スケールに及ぶナノ~ミクロンスケールのものが多く、統計力学や流体力学を駆使するソフトマター物理の方向性と親和性が高い。本研究会では、これらの現状を鑑み、生物、ソフトマター物理、生物物理、バイオエンジニアリングおよび関連する幅広い分野の研究者を対象に、知識の共有や情報交換の機会を提供する。
※本研究会はご自由にご参加いただけます。なお、席数に限りがございますので、参加希望者は事前に参加申込み(参加費無料)を行ってください。皆さまのご参加をお待ちしています。
奥田覚(金沢大学NanoLSI)
丹羽隆介(筑波大学TARA)
野下浩司(九州大学理)
藤本仰一(大阪大学理)
無料(要・参加登録)
(1日目・11/16)
13:10~18:30(開場13:00~18:45)カレッジプラザ
13:10-13:25 開会挨拶
13:25-14:15 招待講演①:藤本 仰一(大阪大理) 「器官の形が持ちうる役割と生まれる力学」
14:15-14:30 (休憩)
14:30-15:20 招待講演②:野下 浩司(九州大理) 「形態的多様性と制約」
15:20-15:35 (休憩)
15:35-16:15 一般講演①:石本 志高(秋田県大)「Biomechanical excursion on soft/bio materials 2022」
16:15-16:30 (フォトセッション&休憩)
16:30-17:30
ポスター発表者フラッシュトーク(動画)※zoom
ポスターセッション(※オンラインでは行わない予定です)
17:30-17:55 一般公演②:堀口 修平(東京大情報)「細胞集団動態と1細胞動態の一般化勾配流によるモデリング」
17:55-18:20 一般公演③:野々山 朋信(秋田県大)「生物における骨組みの自己組織化と物理的相互作用の影響解明 」
18:20-18:45 一日目閉会・撤収
(2日目・11/17)
9:50~11:45, 13:15~16:45(開場9:30~12:00,13:00~17:00)
午前:カレッジプラザ、午後:秋田県社会福祉会館
09:50-10:40 招待講演③:丹羽 隆介(筑波大TARAセンター)「寄生蜂の巧みな生存戦略を支える毒の同定と機能解析」
10:40-10:55 (休憩)
10:55-11:20 一般講演④:康 子辰(秋田県大)「個体ベースモデルによる草と樹木の競争・共存に関する研究」
11:20-11:45 一般講演⑤:髙橋 勇毅(秋田県大)「ヒト細胞染色体のためのブラウン動力学シミュレーションの研究」
11:45-13:30 (休憩)
13:30-13:55 一般講演⑥:横田 宏(理研iTHEMS)「Twist変形を伴う片側ループ押し出しによるループ構造のループ長さ依存性」
13:55-14:35 一般講演⑦:村島 隆浩(東北大理)「多環状鎖/線状鎖混合系の二軸伸長流動下における多環状鎖のトポロジー」
14:35-14:50 (休憩)
14:50-16:45 ポスターセッション(オンサイト)
16:45-17:00 二日目閉会・撤収
(3日目・11/18)9:50~12:30(開場9:30~13:00)カレッジプラザ
09:50-10:40 招待講演④:奥田 覚(金沢大NanoLSI)「多細胞ダイナミクスの汎用的計算手法: 3Dバーテックスモデルと非保存流体膜モデル」
10:40-10:55 (休憩)
10:55-11:20 一般講演⑧:千住 洋介(岡山大基礎研)「アクチン細胞骨格の細胞膜モデルリポソームへの再構成」
11:20-11:35 (休憩)
11:35-12:15 一般講演⑨:津川 暁(秋田県大)「植物のカタチとチカラを解き明かす2022」
12:15-12:30 閉会&フォトセッション
12:30-13:00 撤収
(ポスターセッション・11/16,17)
駒形 ⽇向⼦(秋⽥県⼤)「トンボ翅の⽣物学的および流体⼯学的研究」
鈴⽊ 恭平(秋⽥県⼤)「フジツボ・キプリス幼⽣の個体遊泳運動および集団挙動の研究」
髙橋 勇毅(秋⽥県⼤)「ヒト細胞染色体のためのブラウン動力学シミュレーション研究」
金田 琉偉(秋⽥県⼤)「水耕植物系の画像解析及び3次元形態再構築法に関する研究」
上村 壮汰(秋田県大)「植物根部重力屈性の数値シミュレーションと曲率変化の動的効率に関する研究」
鯉沼 伶奈(秋田県大)「ブラウン動力学シミュレーションによるセルロースナノファイバー懸濁液の回転拡散係数の推定」
鈴木 華子(秋田県大)「上皮組織における細胞流れの力学量の可視化」
松嶋 真生(秋田県大)「レイリー・ベナール対流におけるラグランジュ協同構造と輸送効率の関係に関する研究」
渡邉 夢生(秋田県大)「小型遊泳機械の機械の流体工学及び生体工学的考察」
山本 夏生(秋田県大)「トンボの翅に学ぶバイオミメティクス材料の検討」
池田 和司
石本 志高
上村 壮太
勝木 厚成
加藤優弥
金田 琉偉
鎌本 直也
工藤悠生
康 子辰
小池崇人
鯉沼 伶奈
駒形 日向子
庄島 正明
鈴木 恭平
鈴木 華子
千住 洋介
高橋 勇毅
武田 俊彦
辰井 和輝
津川 暁
中島 隆夫
丹羽 隆介
野々山 朋信
藤本 仰一
フランコメドラノ・フェルミン
細江 隼平
堀口 修平
松嶋 真生
村島 隆浩
森川 雅博
柳田 佳輝
山本 夏生
横田 宏
横山 文秋
渡邊 夢生
【共催】秋田県立大学
【協賛】日本機械学会バイオエンジニアリング部門所属研究会
「制御と情報―生体への応用ー研究会」
「脳神経血管内治療に関する医工学連携研究会」
石本 志高 (秋田県大システム・教授)
津川 暁(秋田県大システム・助教)
村島 隆浩(東北大理・助教)