全国の先生方が作成された、特別支援教育における道徳教育に関連する参考資料です。いずれも非常に優れた資料ですので、道徳科の授業づくりや評価の参考にしていただければと思います。その他、文部科学省や大学、各自治体が作成したHPや動画等についても掲載しています。
*先生個人が作成された資料に関しては、許可を得て掲載しています。
特別支援学校HP
茨城県立石岡特別支援学校は、グランドデザインの重点目標の1つとして道徳が掲げられている学校であり、開校当初より、小学部から高等部までの全ての学級において、週に1時間道徳科が位置づけられています。知的障害の児童生徒の障害特性に合わせ、月ごとに道徳のテーマを決め、繰り返しの学習や体験を重視しながら道徳教育実践を進められています。HPからは、実際の取組みの様子をご覧いただけます。
個人の取組
本ガイドブックは、茨城県立協和特別支援学校の斉藤健先生が作成されたものです。
以下、ガイドブックの[1. はじめに]に斉藤先生が書かれた内容を転記します。
このガイドブックは、知的障害特別支援学校で道徳 科の授業を行う先生方に向けたものです。 多くの知的障害特別支援学校では児童生徒の障害 特性を踏まえ、これまで「道徳の時間」を設けず、学 校教育全体を通して道徳教育を行ってきました。 そのため、指導の意図をもたずに指導が行われてき たり、他教科領域の指導の中に埋もれてしまったりす ること、道徳科の授業の経験、実践の蓄積が少ない こと、児童生徒の障害による指導に難しさがあるこ となどから、道徳科の授業に不安や心配を抱えている 先生方が多いようです。 そのような先生方に向けて、道徳科の授業を実践す る上での一助となるよう作成しました。
本ガイドブックは、左の画像をクリックしていただくと参照することができます。
その他
「特別な支援を要する児童・生徒に対する道徳教育」(聖徳大学 吉本先生)
特別支援学級における指導の在り方:理論編
特別支援学級における指導の在り方:実践編
「発達の段階に応じた道徳科の指導」(畿央大学 島先生)
発達の段階に応じた道徳科の指導
「道徳科の授業の充実を図るために/求められる評価」(文部科学省 浅見先生)
道徳科の授業の充実を図るために
道徳科の授業に求められる評価
「道徳教育とカリキュラム・マネジメント」(帝京大学 赤堀先生)
道徳教育とカリキュラム・マネジメント
「高等学校における道徳教育の充実に向けて」(文部科学省 飯塚先生)
高等学校における道徳教育の充実に向けて