・2025年2月27日(金) 講演会 於:アクトシティ浜松コングレスセンター 43・44会議室 参加申込 名
金型技術研究会、都田アソシエイツ、ソフトウエア産業振興研究委員会の合同開催で、アセントロボティクス株式会社シニアリードデジタルツインアーキテクト 勢川博之様と、株式会社プロノハーツ 代表 藤森匡康様にご講演いただきました。
勢川様には「3D computer graphicsとDeep learning」のテーマで、ゲームに使用されているコンピューターグラフィック技術とAI技術のお話しを、藤森様には「製造業の未来をえる!XR(VR・AR)を活用した3Dデータの活用法」のテーマで、ゲームに使用されているコンピュータ技術をいかに製造業に活用するかというお話しをしていただいました。
講演会後の交流会では、実際にAR(augmented reality拡張現実)技術のデモをしていただきました。現実の世界の映像に、コンピューター上に作られた機械装置を重ね合わせて捜査する体験をしました。
・2025年1月29日(水) 講演会 於:Co-startup Space & Community FUSE イベントスペース 参加申込56名
嘉悦大学 副学長 真田幸光先生に「2025年の世界を俯瞰し、日本を考える 」というテーマで講演していただきました。都田アソシエイツ、浜松技術交流プラザ82、ソフトウエア産業振興研究委員会、金型技術研究会の4研究会合同開催でした。
・2024年11月15日(水) 講演会 於:ホテルクラウンパレス浜松 参加申込 名
金型技術研究会、都田アソシエイツ、ソフトウエア産業振興研究委員会の合同開催で、株式会社エリジオン代表取締役社長COO 相馬淳人様に「浜松から世界へ - エリジオンの挑戦 -」というテーマで講演していただきました。
エリジオン様は、1999 年の創業以来、「技術者の理想郷」「⽇本発世界」をモットーとして、浜松で開発した技術系ソフトウェアを世界中の企業に提供するべく、⽇々、研究開発に励んでこられました。ご講演では、製造業のDX 実現を⽀援するエリジオン様独⾃の3D 技術と、25 年間⼤切にしてこられた企業理念についてお話ししてくださいました。
・2024年9月27日(金) 講演会 於:Co-startup Space & Community FUSE イベントスペース 参加申込56名
「未来のものづくり」というテーマで講演会を開催いたした。金型技術研究会、都田アソシエイツ、ソフトウェア産業振興研究委員会の共催、次世代設計・製造構造研究会の協力による講演会です。
講師の先生は、
(元)三菱重工業株式会社 代表取締役副社長執行役員、大阪大学招聘教授、静岡理工科大学客員教授 前川篤様
株式会社シグマクシス 常務執行役 デジタル製造担当 桐原慎也様
でした。
前川様には、「未来の製造業を考える (GX、DXが開く日本の製造業)」と題して、
桐原様には、「未来のものづくり~デジタル×フィジカルの交差点」と題して、ご講演していただきました。
前川篤様の講演
皆さん熱心に聴講されました。
桐原慎也様の講演
講演の様子
ソフトウェア産業振興研究委員会 榛葉貴博会長の挨拶
・2024年7月3日(水) 講演会 於:ホテルクラウンパレス浜松 参加者 49名
総会および第1回例会(基調講演会)を行いました。
基調講演会では、本会会長、株式会社小出製作所 代表取締役社長 小出悟様(前、一般社団法人日本金型工業会会長)に、「金型産業の状況と新しいモノづくりの姿を考える ー ギガ・メガキャストの出現の意味 ー」と題して講演していただきました。
金型産業の状況、ギガ・メガキャストの出現の意味、金型業界はどう進むべきか、等について、お話いただきました。
講演会後の交流会では、会員の皆さん・学生の皆さんが活発に議論しました。交流会では、静岡理工科大学 3年生 小笠原悠人さんがスピーチしました。
2024年度 行事計画