植松政人(うえまつまさと)
岡村将大(おかむらまさひろ)
NGUYEN MINH TU(グェン ミン トゥ)
鈴木康平(すずきこうへい)
増田康雄(ますだやすお)
又平一輝(またひらかずき)
松永皓太(まつながこうた)
諸井孝行(もろいたかゆき)
植松政人(うえまつまさと)
超硬合金の電解加工について研究しています。7月18日に電気加工学会主催の第212回電気加工研究会で発表しました。加工の技術の研究を行っているので、放電加工、旋盤、フライス盤、平面研削盤等、いろいろな機械を使えるようになりました。加工した結果を分析するために、SEM(電子顕微鏡)、X線回折装置も使えるようになりました。
1年生の授業「機械創作入門」で旋盤加工のSA(Student Assistant)(授業の助手)を務めています。学生に教えるのは大変ですが、自分の勉強にもなります。
NGUYEN MINH TU(グェン ミン トゥ)
ベトナムから来ました。日本とベトナムとの懸け橋になるような仕事をしたいと思っています。加工に興味があるので、金属材料の加工の勉強を一生懸命しています。研究テーマは放電加工の基礎的な現象の研究です。自分で簡単な放電加工機を作っています。フライス盤や放電加工機を使って本体を作っています。電源も自分ではんだ付けをして作っています。簡単な装置で、硬い金属が加工できたときにはびっくりし、うれしかったです。自分の名前を金属に掘って遊んだりもしています。
オープンキャンパスに自作の放電加工機を5台出展しました。大勢の人に「お理工ちゃん」のストラップを作ってもらいました。
増田康雄(ますだやすお)
放電表面処理の研究をしています。2015年3月に精密工学会で発表しました。
又平一輝(またひらかずき)
工作機械を使うのが得意です。プレス機を使った実験をしています。
諸井孝行(もろいたかゆき)
超硬合金の電解加工の研究をしています。11月に研究室に配属されてから、6月の学会発表目指して一生懸命研究しました。3月までに実験用の電源回路を作ることができました。鹿内先生、益田先生、電気の中田先生には大変お世話になりました。でも、実験してみると予想と異なる結果が出てきて悩みました。植松君と議論して、疑問点が解決できました。6月11日に電気加工学会主催の第211回電気加工研究会で発表しました。もっともっと発表するつもりです。
3年生の授業「機械工学実験」でワイヤ放電加工のSA(Student Assistant)(授業の助手)を務めています。