福祉とは


 福祉の漢字は「福」も「祉」も「しあわせ」を意味している。

 「しあわせ」の定義やイメージや考え方は人それぞれ、千差万別、十人十色です。


 古い考え方とされることもあるが、「障害は不便ではあるが不幸ではない」という

 考え方があったりする。「障害者」という言葉を嫌う人もいるが、障害者基本法を

 はじめとして現在の日本の法律では「障害者」という言葉をなくすことはできず、

 それに代わる用語を見つけ出すことができていない。


 「聴覚障害者」に代わる用語として「聞こえない人・聞こえにくい人」という用語

 が使われ始めている。定着をしてきているとは言えないが「ろう者・難聴者」より

 わかりやすい用語だと思う。ただし、文字数が多くて長いことがネックであるから

 「聞こえない人」だけが取り上げられてしまい「聞こえにくい人」が省略されると

 いう心配がある。ろう者=手話通訳 難聴者=筆記通訳 という固定概念が払拭

 されて、理解が深まり広がっていくなら、この新しい用語は意味が大きいと思う。

 


厚生労働省  障害福祉サービスについて 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/naiyou.html



厚生労働省  年金制度の仕組みと考え方  第12 障害年金 

https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_shikumi_012.html

※ 障害年金が支給される「障害の状態」とは、国民年金法施行令・厚生年金

保険法施行令別表に定める程度の障害の状態があり(障害等級1~3級、障害手当金)、

かつ、長期にわたって存在する場合をいう。

障害の程度の認定は、厚生労働省が定める「障害認定基準」により行っている。


障害等級は、1・2級は国民年金・厚生年金共通、

3級および障害手当金は厚生年金のみが対象である。

なお、障害年金における等級は、身体障害者手帳の等級とは異なる。 


横浜市 手帳の交付

https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/fukushi-kaigo/fukushi/annai/techo/


横浜市 日常生活用具の給付

https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/fukushi-kaigo/fukushi/annai/yogu/nichijo-yogu/yougu2.html