Profile プロフィール

名 前

武藤 将道 MTOW Shodo Google scholar ResearchGate researchmap ORCID

名城大学 農学部 生物資源学科 昆虫学研究室

mtow(at)meijo-u.ac.jp


研究分野


趣 味

・鳥見、海浜性のイシノミ・シミさがし、比較双眼鏡学


資 格

・電子顕微鏡二級技士 2019. 10. 26

・学芸員 2015. 3. 25

・普通乗用車免許(AT限定…) 2011.  7. 29

・生物分類技能検定 3 級 2010. 7. 22

・英検 3 級 2006

・時刻表検定 4 級 2005. 12

・ファーブル検定 ちょうマスター 2005. 9

・日本商工会議所主催珠算能力検定 1 級 

・日本珠算連盟主催段位認定試験 4 段(珠算) 5 段 (暗算) 


経 歴

2023. 4. 1 - 名城大学農学部生物資源学科昆虫学研究室

2020. 4. 1 - 2023. 3. 31 福島大学共生システム理工学類客員研究員

2020. 4. 1 - 2023. 3. 31 日本学術振興会特別研究員 PD

2019. 4. 1 - 2020. 3. 31 日本学術振興会特別研究員 PD(DC2 より資格変更)

2018. 4. 1 - 2019. 3. 31  日本学術振興会特別研究員 DC2

2017. 10 - 12 筑波大学 リサーチアシスタント

2017. 4. 1 - 2019. 3. 25  筑波大学大学院生命環境科学研究科生物科学専攻博士後期課程

2015. 4. 1 - 2017. 3. 24 筑波大学大学院生命環境科学研究科生物科学専攻博士前期課程

(2014. 3. 27 - 2020. 3. 31 筑波大学菅平高原実験センター(現:山岳科学センター菅平高原実験所))

2011. 4. 1 - 2015. 3. 25 筑波大学生命環境学群生物学類

2010. 4. 1 - 2011. 3. 31 学校法人河合塾横浜校 

2007. 4. 1 - 2010. 3. 31 東京都立日比谷高等学校


所属学会

2019. 5. 10 日本昆虫学会

2019. 4. 19 日本動物学会  

2018. 5. 19 日本節足動物発生学会


学位論文

博士:Comparative Embryology of Arctoperlaria (Insecta: Plecoptera) 

修士:日本産キタカワゲラ亜目全 9 科の比較発生学的研究(昆虫綱・カワゲラ目)

卒業研究:カワゲラ目(昆虫綱)の比較発生学的研究

指導教員:町田 龍一郎 教授


学術論文(査読あり)

14. Mtow, S. & R. Machida (minor revision)

13. Eichert, A., L.H. de Almeida, Y.-Z. Du, T. Duarte, R. Fochetti, S. Hotaling, Q.-B. Du, C. Jouault, A.P. Kirkaldy, H. Letsch, W. Li, M.J. López-Rodríguez, J. Machingura, G. McCulloch, R. Mo, S. Mtow, P. Pessacq, M.L.S. Rippel, R. Rivera-Pomar, J.S . Sproul, F.R.P. Sarmento, P. Sroka, J.M. Tierno de Figueroa & J. Ware (2025) Stonefly systematics: past, present, and future. Insect Systematics and Diversity, 9(4), in press. (Journal page)

12. Mtow, S. & R. Machida  (2024) What are Halomachilis akkesiensis and Halomachilis kojimai described from Hokkaido, Japan? (Insecta: Archaeognatha: Machilidae). Zootaxa, 5543 (3): 445–450. (PDF  プレスリリース 日本語/英語

11. Mtow, S., T. Tsutsumi, M. Masumoto &  R. Machida (2023) Revisiting the formation of midgut epithelium in Zygentoma (Insecta) from a developmental study of the firebrat Thermobia domestica (Packard, 1873) (Lepismatidae). Arthropod Structure & Development,  73: 101237. (PDF Journal page プレスリリース 日本語/英語 報道福島民友 NHK福島放送局

10.  Mtow, S. & T. Tsutsumi (2022) Body pigmentation during embryogenesis first found in stoneflies: a case of Megaperlodes niger Yokoyama, Isobe & Yamamoto, 1990 (Insecta, Plecoptera, Perlodidae). Fragmenta Entomologica, 54(2): 273278. (PDF)

9. 武藤 将道, 吉井 重幸 & 塘 忠顕2022福島県で最近発見された外来カミキリ Apriona swainsoni swainsoni (Hope, 1840) (コウチュウ目・カミキリムシ科・フトカミキリ亜科) の分布,食害および後食に関する予備的な報告.昆蟲(ニューシリーズ),  25(1): 1824. (PDF) ※当該雑誌のHPにおいて2022 年 8 月の月間アクセス数ランキング 1 位を獲得(2022/9/6 確認)

8. Mtow, S. & B.J. Smith (2022) Notes on the emergence of a stonefly, Stenoperla prasina (Newman, 1845) in New Zealand (Plecoptera: Eustheniidae).  Entomologist’s Monthly Magazine, 158(1): 6771. (Journal page)

7. Mtow, S. (2021)  A new record of Petrobiellus takunagae Silvestri, 1943 (Archaeognatha, Machilidae, Petrobiellinae) from Sado Island, Niigata Prefecture, Japan. Japanese Journal of Entomology, 24(4): 108110. (PDF)

6. Mtow, S. & T. Tsutsumi (2021) First instar nymphs of two peltoperlid stoneflies (Insecta, Plecoptera, Peltoperlidae).  Deutsche Entomologische Zeitschrift, 68(1): 179–188.  (Journal page プレスリリース(福島大学)  新聞報道 福島民友福島民報)

5. Mtow, S. & R. Machida (2021) Thickened serosa and serosal cuticle formed beneath the embryo in eight arctoperlarian stoneflies (Insecta, Plecoptera). Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan, 53: 913.  (PDF)

4. Mtow, S., B.J. Smith & R. Machida (2021) Egg structure of five antarctoperlarian stoneflies (Insecta: Plecoptera, Antarctoperlaria) .  Arthropod Structure & Development, 60: 101011. (PDF  Journal page; プレスリリース 日本語1 日本語2  English)

3. Mtow, S. & R. Machida (2019) Note on the thickened serosa and serosal cuticle formed beneath the embryo in Scopura montana Maruyama, 1987 (Insecta, Plecoptera, Scopuridae). Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan, 52: 1114.  (PDF)

2. Mtow, S. & R. Machida (2018) Development and ultrastructure of the thickened serosa and serosal cuticle formed beneath the embryo in the stonefly Scopura montana Maruyama, 1987 (Insecta, Plecoptera, Scopuridae). Arthropod Structure & Development, 47(6): 643654. (PDF Journal page)

 1. Mtow S. & R. Machida (2018) Egg structure and embryonic development of arctoperlarian stoneflies: a comparative embryological study (Plecoptera). Arthropod Systematics & Phylogeny, 76(1): 6586. (PDF)


Proceedings など

7.  武藤 将道, 塘 忠顕 & 町田 龍一郎 (2025) 極東固有亜科:ヤマトイシノミモドキ類の配偶行動(昆虫綱・イシノミ目・イシノミ科.  Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan, 55,  39–40.

6. 武藤 将道, 塘 忠顕 & 町田 龍一郎 (2025) マダラシミ Thermobia domestica(Packard, 1873)の中腸上皮形成(昆虫綱・シミ目).  Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan, 55,  23–24.

5.  武藤 将道 (2024) ミナミカワゲラ亜目 5 種のカワゲラ類の卵構造(昆虫綱・カワゲラ目・ミナミカワゲラ亜目).名城大学農学部学術報告, 60, 5363. (Journal PDF)

4. 武藤 将道, 塘 忠顕 & 町田 龍一郎 (2022) フタホシコオロギ  Gryllus bimaculatus De Geer, 1773 の中腸上皮形成(昆虫綱・直翅目).  Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan, 54, 27.

3 . 武藤 将道 & 町田 龍一郎 (2021) ミネトワダカワゲラ Scopura montana Maruyama, 1987 の消化管形成(昆虫綱・カワゲラ目・トワダカワゲラ科). Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan, 53, 19.

2. 武藤 将道 & 町田 龍一郎 (2017) カワゲラ目で初めて確認された胚軸非逆転型の胚運動(昆虫綱). Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan, 51, 23.

1. Mtow, S. & R. Machida (2016) Comparative Embryology of Plecoptera (Insecta). Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan, 50, 15.


その他

8. 武藤 将道 (2020) やっと出会えたミナミカワゲラ亜目. 菅平生き物通信78:2. (PDF

7. 武藤 将道 (2019) ハジラミ~翅がないのに大空を飛び回る昆虫~.  筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所編、蟲愛づる人の蟲がたり、72-73、筑波大学出版会.

6. 武藤 将道 (2019) カワゲラウォッチ冬の陣.  筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所編、蟲愛づる人の蟲がたり、71-72、筑波大学出版会.

5. 武藤 将道 (2019) かはげら草子.  筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所編、蟲愛づる人の蟲がたり、69-70、筑波大学出版会.

4. 武藤 将道 (2019) ミツバチの生態.  筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所編、蟲愛づる人の蟲がたり、35-36、筑波大学出版会.

3. 武藤 将道 (2019)  書籍紹介『原色川虫図鑑 成虫編』. 菅平生き物通信、69:2. (PDF

2. 武藤 将道 (2018)  会えたらうれしい赤い鳥~オオマシコ~. 菅平生き物通信、61:2. (PDF

1. 武藤 将道 (2017)  書籍紹介『ざざ虫~伊那谷の虫を食べる文化~』. 菅平生き物通信、55:3. (PDF


国際発表

2.  Mtow, S. & R. Machida Comparative embryological study of stoneflies: embryological groundplan and phylogeny of Plecoptera (Insecta). Oral presentation (18-2-5),  XXVII International Congress of Entomology (ICE2024), Kyoto, Japan, 25-30, August, 2024.

1. Mtow, S. & R. Machida Comparative embryology of arctoperlarian Plecoptera (Insecta).  Poster presentation (01), 7th Dresden Meeting on Insect  Phylogeny, Dresden, Germany, 25-27, September, 2015.


国内発表

23. 武藤 将道 & 町田 龍一郎 コジマイシノミの配偶行動(昆虫綱・ イシノミ目・イシノミ科)、日本動物学会第96回大会、名古屋(名古屋大学)、2025 年 9 月 4-6 日、ポスター発表

22.  武藤将道 昆虫発生学へのX 線マイクロ CT 観察法の導入に向けた試み、日本節足動物発生学会第61 回大会、那須自治医科大学)、2025 年 6 月 6 – 7 日、口頭発表

21.  田之上秀斗, 戸田尚希 & 武藤将道 クビアカツヤカミキリ  Aromia bungii  の発生学的研究にむけて(昆虫綱・甲虫目・カミキリムシ科)、日本節足動物発生学会第61 回大会、那須(自治医科大学)、2025 年 6 月 6 – 7 日、口頭発表

20.  西本滉&武藤将道 異翅亜目の比較発生学的研究に向けて(昆虫綱・半翅目)、日本節足動物発生学会第61 回大会、那須(自治医科大学)、2025 年 6 月 6 – 7 日、口頭発表

19.  田之上秀斗, 戸田尚希, 上船雅義 & 武藤将道 クビアカツヤカミキリ Aromia bungii の発生学的研究にむけて (昆虫綱・甲虫目・カミキリムシ科)第69回日本応用動物昆虫学会大会合同大会、千葉千葉大学)、2025 年 3 月 2022 日、ポスター発表

18. 田之上秀斗, 戸田尚希, 上船雅義 & 武藤将道 特定外来生物クビアカツヤカミキリ Aromia bungii(Faldermann)の名古屋市およびその周辺地域における侵入状況(昆虫綱・甲虫目・カミキリムシ科)、日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会、仙台(東北大学)、2024 年 3 月 28 – 31 日、ポスター発表

17. 武藤 将道 & 町田 龍一郎  コジマイシノミとは何か?:故内田一博士により記載された海岸性イシノミ Halomachilis 属の分類学的再検討に向けて
(昆虫綱・イシノミ目・イシノミ科)、日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会、仙台(東北大学)、2024 32831 日、口頭発表

16. 武藤 将道,  塘 忠顕 & 町田 龍一郎 極東固有亜科・ヤマトイシノミモドキ類の配偶行動(昆虫綱・ イシノミ目・イシノミ科) 、日本節足動物発生学会第 59 回大会、裏磐梯福島大学)、2023年 6 月 30 – 7 1 日、口頭発表

15. 武藤 将道,  塘 忠顕 & 町田 龍一郎 ヤマトイシノミモドキ属の一種の配偶行動 (イシノミ目・イシノミ科・ヤマトイシノミモドキ亜科)、日本昆虫学会第 82 回大会、松本(信州大学)、202293 – 5 日、口頭発表

14. 武藤 将道,  塘 忠顕 & 町田 龍一郎 マダラシミ Thermobia domestica (Packard, 1837) の中腸上皮形成 (昆虫綱・シミ目) 、日本節足動物発生学会第 58 回大会、松山愛媛大学)、202262425 日、口頭発表

13. 武藤 将道 &  塘 忠顕 ヒロムネカワゲラ科 2 種の一齢幼虫について(昆虫綱・カワゲラ目)、日本昆虫学会第  81 回大会、東京法政大学、オンライン)、2021年 9 月 6 日、口頭発表(オンライン)

12. 武藤 将道,  塘 忠顕 & 町田 龍一郎 フタホシコオロギの中腸上皮形成に卵黄細胞は関与するのか?(昆虫綱・直翅目) 、日本動物学会第 92 回大会、米子鳥取大学:オンライン)、2021 年 92 日、オンラインポスター発表

11.  武藤 将道,  塘 忠顕 & 町田 龍一郎 フタホシコオロギにおける内羊膜の発生学的理解に向けて(昆虫綱・直翅目) 、日本動物学会令和 3 年度東北支部大会、福島(福島県立医科大学:オンライン)、2021 年 8 月 1 日、オンラインポスター発表

10. 武藤 将道, 塘 忠顕 & 町田 龍一郎 フタホシコオロギ Gryllus bimaculatus De Geer, 1773 の中腸上皮形成(昆虫綱・直翅目)、日本節足動物発生学会第 57 回大会、つくば農業・食品産業技術総合研究機構:オンライン)、202179 10 日、口頭発表(オンライン発表)

9. 武藤 将道, Smith Brian, & 町田 龍一郎 ミナミカワゲラ亜目 5 種の卵構造(昆虫綱・カワゲラ目・ミナミカワゲラ亜目)、日本動物学会第 91 回大会、オンライン開催、2020 年 9 月 4-5 日、オンラインポスター発表

8. 武藤 将道 & 町田 龍一郎   キタカワゲラ亜目の比較発生学:日本産カワゲラ類全 9 科の卵構造および胚発生過程(昆虫綱・カワゲラ目)、日本昆虫学会第 79 回大会、青森(弘前大学)、2019 年 9 月 14-16 日、ポスター発表

7. 武藤 将道 & 町田 龍一郎    ミネトワダカワゲラ Scopura montana Maruyama, 1987 における肥厚漿膜細胞および肥厚漿膜クチクラの微細構造学的研究(昆虫綱・カワゲラ目・トワダカワゲラ科)、日本動物学会第 90 回大会、大阪(大阪市立大学)、2019 年 9 月 12-14 日、口頭発表 

6. 武藤 将道 & 町田 龍一郎 ミネトワダカワゲラ Scopura montana Maruyama, 1987 の消化管形成、日本節足動物発生学会第 55 回大会、東京(東京女子体育大学)、2019 年 5 月 31 日- 6 月 1 日、口頭発表

5. 武藤 将道 カワゲラ目の比較発生学的研究:小さな卵から進化を読み解く、日本動物学会第 89 回大会、公募シンポジウム(数ミリ以下の動物学VII 陸と陸水の小さな節足動物たちの物語)、北海道(北海道大学)、2018 年 9 月 13-15 日、口頭発表(震災により講演要旨のみ掲載)【招待講演】

4. 武藤 将道 & 町田 龍一郎 カワゲラ類において知られている肥厚漿膜細胞および肥厚漿膜クチクラとはどのようなものか?、日本節足動物発生学会第 54 回大会、長野(筑波大学)、2018 年 5 月 18-19 日、口頭発表

3. 武藤 将道 & 町田 龍一郎  ミネトワダカワゲラ Scopura montana Maruyama(キタカワゲラ亜目・トワダカワゲラ科)における胚膜系の組織学的検討、日本節足動物発生学会第 53 回大会、愛知(基礎生物学研究所),2017 年 5 月 26-27 日、口頭発表

2. 武藤 将道 & 町田 龍一郎 カワゲラ目の比較発生学的研究―胚軸非逆転型の胚反転―、日本節足動物発生学会第 52 回大会、神奈川(横須賀市自然・人文博物館)、2016 年 6 月 10-11 日、口頭発表

1. 武藤 将道 & 町田 龍一郎  Comparative Embryology of Plecoptera (Insecta)、日本節足動物発生学会第 51 回大会、福島(福島大学)、2015 年 6 月 12-13日、口頭発表(英語) 


セミナー発表など

18. 武藤将道 カワゲラ類の幼虫飼育法の検討:後胚発生過程の解明を目指して、第 23 回カワゲラ懇談会、愛知、2025524-25 日、口頭発表

17. 田之上秀斗, 戸田尚希, 上船雅義 & 武藤将道 特定外来生物クビアカツヤカミキリ Aromia bungii の生物学的研究:名古屋市周辺における分布調査、幼虫飼育法の改良、および卵の外部形態(昆虫綱・甲虫目・カミキリムシ科)、 第 43 回菅平動物学セミナー、長野(筑波大学)、2024 年 12 月 7 日、口頭発表

16. 西本滉&武藤将道 異翅亜目 5 下目 14 種の卵構造(昆虫綱・半翅目)、 第 43 回菅平動物学セミナー、長野(筑波大学)、2024 年 12 月 7 日、口頭発表

15.  荒池 紀緒 & 武藤 将道 カワゲラ類の幼虫の飼育法の検討:後胚発生過程の解明を目指して(昆虫綱・カワゲラ目) 、第 43 回菅平動物学セミナー、長野(筑波大学)、2024 年 127 日、口頭発表

14. 荒池 紀緒 & 武藤 将道 フタツメカワゲラの後胚発生過程の解明に向けて、水生昆虫談話会第 508 回例会、岐阜、2024 年 9 月 22-23 日、口頭発表

13.  武藤 将道 ニュージーランドで出会ったカワゲラたち、第 22 回カワゲラ懇談会、兵庫、2024 年 6 月 1-2 日、口頭発表

12. 武藤 将道 海岸に住む奇妙なイシノミ・ヤマトイシノミモドキ亜科について (昆⾍綱・イシノミ⽬・イシノミ科)、第 42 回菅平動物学セミナー、長野(筑波大学)、2023 年 1124 日、口頭発表

11. 武藤 将道 日本にいない水生昆虫・ミナミカワゲラ亜目を求めて:亜目の概略・採集調査・研究の紹介水生昆虫談話会第 478 回例会 、オンライン開催、2022 年 3 月 19 日、口頭発表 (オンライン)

10. 武藤 将道, Smith Brian,  町田 龍一郎 やっと!出会えたミナミカワゲラ亜目(昆虫綱・カワゲラ目)、第 41 回菅平動物学セミナー、オンライン開催、2020 年 11 月 28 日、口頭発表(オンライン)

9. 武藤 将道 & 町田 龍一郎 フタホシコオロギ Gryllus bimaculatus De Geer, 1773 の中腸上皮形成過程の組織学的検討(昆虫綱・直翅目)、第 40 回菅平動物学セミナー、長野(筑波大学)、2019 年 11 月 30 日- 12 月 1 日、口頭発表

8. 武藤 将道 日本産キタカワゲラ亜目全9科を用いた比較発生学的研究、第 448 回水生昆虫談話会、長野(信州大学)、2019 年 9 月 21-22 日、口頭発表

7. 武藤 将道 日本産カワゲラ類全9科を用いた比較発生学的研究、第 21 回カワゲラ懇親会・第 444 回水生昆虫談話会(合同開催)、東京、2019 年 5 月 10-12 日、口頭発表

6.  武藤 将道 & 町田 龍一郎 ミネトワダカワゲラ Scopura montana Maruyama, 1987 の胚膜系の不思議(昆虫綱・カワゲラ目・トワダカワゲラ科)、第 38 回菅平動物学セミナー、長野(筑波大学)、2017 年 12 月 2-3 日、口頭発表

5. 武藤 将道 & 町田 龍一郎  カワゲラ目(昆虫綱)の比較発生学的研究―概略および胚膜系形成過程―、山岳科学共同学位プログラム第 2 回学術集会、静岡(静岡大学)、2016 年 12 月 6-7 日、口頭発表

4. 武藤 将道 & 町田 龍一郎  日本産キタカワゲラ亜目 9 科の比較発生学(昆虫綱・カワゲラ目)、第 37 回菅平動物学セミナー、長野(筑波大学)、2016 年 12 月 3-4 日、口頭発表

3. 武藤 将道 & 町田 龍一郎 カワゲラ目の比較発生学的研究(昆虫綱)、第 36 回菅平動物学セミナー、長野(筑波大学)、2015 年 12 月 5-6 日、口頭発表

2. 武藤 将道 & 町田 龍一郎 Comparative embryology of arctoperlarian Plecoptera (Insecta)、山岳科学共同学位プログラム第 1 回学術集会、長野(筑波大学)、2015 年 11 月、ポスター発表

1. 武藤 将道 & 町田 龍一郎 カワゲラ目(昆虫綱)の比較発生学的研究 ―日本産9科の胚発生の比較―、第 35 回菅平動物学セミナー、長野(筑波大学)、2014 年 11 月 29-30 日、口頭発表


学生指導

3.  2025 年度:卒業研究*4+α八事裏山のトビムシ相、猪高緑地のトビムシ相、名古屋市のコムシ相、名古屋市のアリシミ),  修士研究*2(クビアカツヤカミキリの発生学、異翅亜目の発生学)

2.  2024 年度:卒業研究*6カワゲラ後胚発生,マダラシミ後胚発生,知多半島と名古屋市の土壌動物相,水生半翅類の卵構造,天白公園のカマアシムシ相,天白公園のトビムシ相),  修士研究*1(クビアカツヤカミキリの発生学)

1.  2023 年度:卒業研究*2(マダラシミ後胚発生,クビアカツヤカミキリの分布調査)


教育活動(2023 年度以降

3. 名城大学教職センター・博物館実習I(昆虫班,見学実習)

2. 名城大学生物資源学科・後期科目(動物形態・分類学,生物資源学実験2,ゼミナール1・2

1. 名城大学生物資源学科・前期科目(基礎昆虫学,昆虫学実験,生物学実験(2023 年度のみ),生物資源学実験(2024 年度)、生物資源学概説,生命・食料・環境,ゼミナール2)


教育活動(2023年度まで:赤字は中高生対象)

38. 筑波大学生命環境学群生物学類/山岳科学センター教育関係共同利用拠点公開実習「陸域生物学実習」講師(同時開講)、20232 月 27 日 - 3 月 3 日

37. 筑波大学生物学類「動物分類学野外実習」および筑波大学山岳科学学位プログラム「節足動物学野外実習」講師(同時開講)、2022 年 7 月 26

36. 福島大学共生システム理工学類「保全生物学実験」非常勤講師、2022 年度前期(56 日、5 月 27 日、6 月 3 日、6 月 10 日)

35.  筑波大学生命環境学群生物学類「陸域生物学実習」講師、2022 年 2 月 21-25

34. 福島大学共生システム理工学類「自然環境調査法」非常勤講師(911 日、926 日、102 日、1010 日、10**

33. 筑波大学生物学類「動物分類学野外実習」および筑波大学山岳科学学位プログラム「節足動物学野外実習」講師(同時開講)、2021 年 7 月 27 日

32. 福島大学共生システム理工学類「保全生物学実験」非常勤講師、2021 年度前期(4 月 30 日、5 月 7 日、5 月 28 日、6 月 4 日、6 月 11 日)

31.  筑波大学生命環境学群生物学類「陸域生物学実習」講師、2021 年 2 月 22-26日

30. 福島大学共生システム理工学類「保全生物学実験」スタッフ、2020 年度後期 ※非常勤講師等の書類上の契約はない

29. 筑波大学生物学類「動物分類学野外実習」および筑波大学山岳科学学位プログラム「節足動物学野外実習」講師(同時開講)、2020 年 9 月 15 日 (実習レポート実習の動画 前編 後編

28. 福島大学共生システム理工学類「自然環境調査法」スタッフ、2020 年 8 月 17 - 21 日 ※非常勤講師等の書類上の契約はない

27. 筑波大学生命環境学群生物学類/山岳科学センター教育関係共同利用拠点公開実習「陸域生物学実習」講師(同時開講)、2020 年 2 月 17-21 日(実習レポート

26. 筑波大学生物学類「動物分類学野外実習」および筑波大学大学生命環境科学研究科「節足動物学野外実習」および筑波大学山岳科学センター教育関係共同利用拠点公開実習「動物分類学」講師(同時開講)、2019 年 8 月 6 日 

25. 筑波大学生物学類「陸域生物学実習」および筑波大学G30プログラム「Laboratory and Field Study in Land Biology」TA(同時開講)、2019 年 3 月 4-8 日 

24. 筑波大学生物学類「陸域生物学実習」および筑波大学生命環境科学研究科生物科学専攻「動物学野外実習」および筑波大学山岳科学センター教育関係共同利用拠点公開実習「陸域生物学実習」TA(同時開講)、2019 年 2 月 18-22 日 (実習レポート

23. 筑波大学生物学類「生物学公開臨海実習」および筑波大学山岳科学センター教育関係共同利用拠点公開実習「海山連携公開実習」および筑波大学山岳科学センター教育関係共同利用拠点公開実習「生命環境科学実習A」TA(同時開講)、2018 年 9 月 9-11 日 

22.  筑波大学教育研究科「生物学特論2」TA 、2018 年 9 月 5-9 日

21. 筑波大学生物学類「動物分類学野外実習」および筑波大学大学生命環境科学研究科「節足動物学野外実習」TA(同時開講)、2018 年 7 月 23-28 日

20. 筑波大学生物学類「陸域生物学実習」および筑波大学G30プログラム「Laboratory and Field Study in Land Biology」TA(同時開講)、2018 年 3 月 5-9 日 

19. 筑波大学生物学類「陸域生物学実習」および筑波大学山岳科学センター教育関係共同利用拠点公開実習「陸域生物学実習」および筑波大学山岳科学センター教育関係共同利用拠点公開実習「動物学野外実習」TA(同時開講)、2018 年 2 月 19-23 日 

18. 前橋女子高等学校「SS-Lecture 菅平高原実習」TA、2018 年 2 月 9-11 日

17. 筑波大学生物学類開講「モデル生物多様性実習」および筑波大学公開実習「モデル生物生態学実習」TA(同時開講)、2017 年 9 月 5–9 日

16. 筑波大学「GFEST 夏のフィールド実習」 TA、2017 年 8 月 1–4 日 (News

15. 筑波大学生物学類「動物分類学野外実習」および筑波大学大学生命環境科学研究科「節足動物学野外実習」TA(同時開講)、2017 年 7 月 24–29 日

14. 筑波大学G30プログラム「Laboratory and Field Study in Land Biology」および筑波大学生命環境学群「専門実地演習 I」(アセアン横断型グローバル課題 挑戦的教育プログラム)TA(同時開講)、2017 年 3 月 6–10 日 

13. 筑波大学生物学類および筑波大学公開実習「陸域生物学実習」TA、2017 年 2月 20–24 日 

12. 筑波大学GFEST チューターアシスタント、2016 年 10 月 –2017 年 7 月 

11. 筑波大学生物学類開講「多様性生態学実習」および筑波大学公開実習「森林生態学公開実習」TA、2016 年 9 月 12–17 日

10.  筑波大学公開実習「海山連携公開実習」TA、2016 年 8 月 21–24 日

9. 筑波大学「GFEST 夏のフィールド実習」 TA、2016 年 8 月 2–5 日 (News

8. 筑波大学生物学類「動物分類学野外実習」TA、2016 年 7 月 25–31 日 

7. 筑波大学G30プログラム「Laboratory and Field Study in Land Biology」および筑波大学生命環境学群「専門実地演習 I」(アセアン横断型グローバル課題 挑戦的教育プログラム)TA(同時開講)、2016 年 3 月 7–11 日(News

6. 筑波大学生物学類および筑波大学公開実習「陸域生物学実習」TA、2016 年 2月 22–26 日 

5. 菅平ネーチャーアプリシエーションツアー TA、2016 年 2 月 5–7 日 (News)

4. 筑波大学公開実習「海山連携公開実習」TA、2015 年 8 月 16–19 日

3. 筑波大学「GFEST 夏のフィールド実習」 TA 、2015 年 8 月 4–7 日 (News その1 その2)

2. 筑波大学生物学類「動物分類学野外実習」TA、2015 年 7 月 27– 8 月 1 日

1. 筑波大学公開実習「海山連携公開実習」 TA、2014 年 9 月 18–21 日 (News)


学術貢献

8. 査読(Proceedings of the Arthropodan Embryological Society of Japan)、20253 月 - 20257

7.  第59回日本節足動物発生学会大会一般公演(講演01-04)における座長 、2023 年 6 月 30

6. 日本昆虫学会第 82 回大会口頭発表(講演B305, B306, B307, B308における座長 、2022 年 95

5. 第58回日本節足動物発生学会大会一般公演(講演05, 06)における座長 、2022624

4.  査読(Fossil record)、2021 年 11 月 - 2022 年 2 月

3. 第57回日本節足動物発生学会大会一般公演(講演07, 08)における座長 、2021 年 7 月 9 日

2. 第 41 回菅平動物学セミナー(オンライン)実施に向けた準備活動 、20209-11

1. 第 54 回日本節足動物発生学会大会 実行委員 2018 年 5 月


社会貢献

9. 東京都立日比谷高等学校「第19回星稜セミナー」講師. 2025 年 3 月 17 日.

8. 中日新聞「本社格納庫で奇妙な虫発見…正体は? Xで情報集まる、専門家もほぼ断定」への情報提供. 2024 年 9 月 12 日.(当該記事のリンク

7. 中部経済新聞オープンカレッジにて「物陰に潜む銀鱗の昆虫・シミ 昆虫類の進化、消化管から考察」と題したコラムを寄稿.2023 年 11 月 24 日.(こちらから当該コラムが閲覧いただけます)

6.  NHKスペシャル  [超・進化論 (2)「愛(いと)しき昆虫たち 〜最強の適応力〜」] (2022年11月13日放送)に登場する昆虫類のCGのモデルとして必要なセイヨウシミの提供.

5. 浜松科学館企画展「身近で気になる昆虫展」への昆虫標本提供.2021年7月20 – 8月31日.(関連情報 その 1 その 2

4. 長野県飯田高校理数科研修のお手伝い、2019 年 10 月 3 日 (News)

3.  信州上田5大学リレー講座「未来学科」 構内見学のお手伝い、 2018 年 10 月 27 日(News)、2019 年 9 月 28 日(News

2. 筑波大学農林技術センター(現 筑波大学山岳科学センター)八ヶ岳演習林恵みの森にて動植物調査のお手伝い 、2016 年 8 月 6–7 日 (News)

1. 上田市高山蝶高山植物保護パトロール員、2014-18年度


資金獲得

3. 日本学術振興会特別研究員奨励費、研究課題「昆虫類の中腸上皮の比較発生学的検討:中腸上皮形成の向上進化的変遷の再検証のために」、課題番号「20J00039」、研究費総額 3, 700, 000円、2020 年 4 月 1 日 - 2023 年 3 月 31 日

2. 日本学術振興会特別研究員奨励費、研究課題「カワゲラ目の比較発生学的研究:多新翅類の系統進化像の再構築」、課題番号「18J10360」、研究費総額 1, 500, 000 円、2018 年 4 月 1 日 - 2020 年 3 月 31 日

1. 公益財団法人日本科学協会笹川科学研究助成、研究課題「カワゲラ目(昆虫綱)の比較発生学的研究―形態学的アプローチによる進化的変遷の理解に向けて―」、研究番号「28-515」、研究費総額 640,000 円、2016 年 4 月 1 日 - 2017 年 2 月 10 日


賞 罰

5. 第 3 回日本節足動物発生学会奨励賞「安藤裕賞」、日本節足動物発生学会、2024517 日 

4. 2019 年度 優秀ポスター賞、日本昆虫学会第 79 回大会、2019年 9 月 15 日(News

3. 筑波大学大学院生命環境科学研究科生物科学専攻 専攻長表彰、2019 年 3 月 25 日 

2. 筑波大学大学院生命環境科学研究科 研究科長表彰、2019 年 3 月 25 日

1. 右折禁止交差点(上田橋交差点、長野県上田市)で右折し反則金 7,000 円、2017 年 5 月


その他:

7. NHK 教育テレビETV 特集 ねちねちと、問う ―ある学者の果てなき対話― に登場、2025 年 5 月 17 日

6. テレビ朝日『あいつ今何してる?』に登場、2019 年 2 月 20 日(こちら

5. 学生による教員紹介(津田先生)のページを執筆、2017 年 (こちら

4. 公益社団法人トンボと自然を考える会 トンボフォトコンテスト力だめし部門 銀賞および努力賞、2015 年 11 月

3. 常陽新聞夏休み企画『昆虫ウォッチ』執筆(2回)、2015 年 7–8 月 

2. 常陽新聞『つくば周辺の生き物語』執筆(全13回)、2015 年 2–7 月   第8回の記事がネットに落ちていました(PDF

1. 菅平高原実験センター刊行『生き物通信』 記事投稿(第34, 43, 45, 50, 55, 61, 69, 78号)バックナンバーはこちら