ニュージーランドのミナミカワゲラ亜目
・これまでに 3 科 77 種が報告 (McLellan 2006)
・いずれも NZ の固有種
・普通種の中には海岸線から標高 2000 m 程度の産地にまで生息するものも!
参考文献
・McLellan, I.D., 2006. Endemism and biogeography of New Zealand Plecoptera (Insecta). Illiesia, 2: 15–23. (Journal Link).
ニュージーランドのミナミカワゲラ亜目
・これまでに 3 科 77 種が報告 (McLellan 2006)
・いずれも NZ の固有種
・普通種の中には海岸線から標高 2000 m 程度の産地にまで生息するものも!
参考文献
・McLellan, I.D., 2006. Endemism and biogeography of New Zealand Plecoptera (Insecta). Illiesia, 2: 15–23. (Journal Link).
・NZ に生息する 唯一の Eustheniidae(1 属 4 科)であり、普通種 英名 Large Green Stonefly
・成虫は目を引くような黄緑色
・若齢幼虫は黄色いが終齢幼虫は頭部・胸部・翅芽が緑色化
・幼虫の腹部には糸状の鰓
関連情報
Helson, G.A.H., 1934. The bionomics and anatomy of Stenoperla prasina. (Newman). Trans. Proc. Roy. Soc. N.Z. 64, 214–248. (Journal Link)
Helson, G.A.H., 1935. The hatching and early instars of Stenoperla prasina Newman. Trans. Proc. Roy. Soc. N.Z. 65, 11–16. (Journal Link)
McLellan, I.D., 1996. A revision of Stenoperla (Plecoptera: Eustheniidae) and removal of Australian species to Cosmioperla new genus. New Zealand Journal of Zoology, 23: 165–182. (Journal link)
本種の iNaturalist HP
・NZ に生息する 唯一の Austroperlidae(1 属 1 科)であり、普通種 英名 Black Stonefly
・成虫は渋い黒色だが脛節のオレンジがアクセント
・幼虫の尾端には発達した端糸節
・有毒(シアン化合物を体内に含有)
関連情報
Thomson, M.S., 1934. An Account of the Systematics Anatomy and Bionomics of Austroperla cyrene Newman (Master Thesis). College of Science, University of Canterbury, Christchurch. (Journal Link)
McLellan, I.D., 1997. Austroperla cyrene Newman (Plecoptera: Austroperlidae). Journal of the Royal Society of New Zealand , 27: 271–278. (Journal link)
Foster, B.J., McCulloch, G.A., Waters, J.M., 2021. Evidence for aposematism in a southern hemisphere stonefly family (Plecoptera: Austroperlidae). Austral Entomology. in press. (Journal link)
本種の iNaturalist HP
・Zelandobius 属はこれまでに約 30 種記載されている NZ で最も種数の多いカワゲラ
・NZ で最初に発見したミナミカワゲラ亜目
・体長は小さく 1 cm 未満(当時は Notonemouridae と誤同定していました)
関連情報
McLellan, I.D., 1993. Antarctoperlinae (Insecta: Plecoptera). Fauna of New Zealand , 27: 1–70. (Journal link)
マイナー種なので上記の文献以外に情報はない模様
・Megaleptoperla 属はこれまでに 2 種記載されており、いずれも普通種
・diminuta(上)は卵胎生
・grandis(下)は大きくて渋い見た目
関連情報
McLellan, I.D., 1977. New alpine and southern plecoptera from New Zealand, and a new classification of the gripopterygidae. New Zealand Journal of Zoology, 4: 119–147. (Journal link)
Michaelis, F.B., 1984. The life history of Megaleptoperla diminuta (Plecoptera : Gripopterygidae) in Waikoropupu Springs, New Zealand. Annales de Limnologie, 20: 69–74. (Journal Link).
・Acroperla 属はこれまでに 5 種記載されており、本種は普通種(汽水域にも幼虫がいるらしい)
関連情報
McLellan, I.D., 1998. A revision of Acroperia (Plecoptera: Zelandoperlinae) and removal of species to Taraperla new genus. New Zealand Journal of Zoology, 25: 185–203. (Journal link)
本種の iNaturalist HP
・Zelandoperla 属はこれまでに 5 種記載(最近追加された模様)
・Austroperla cyrene に擬態する未記載種が知られている(本種も似ているがそうはみなさないらしい)
関連情報
McLellan, I.D., 1999. A revision of Zelandoperla Tillyard (Plecoptera: Gripopterygidae: Zelandoperlinae). New Zealand Journal of Zoology, 26: 199–219. (Journal link)
本種の iNaturalistHP