開催期間: 1日目: 10/31 11:00-17:00, 2日目: 11/01 09:00-17:00
10/31 (11:00-17:00)
11:00-11:15 信州大学 三澤 透
11:15-11:25 愛媛大学 長尾 透
11:25-11:35 愛媛大学 米倉 直紀
11:35-12:05 愛媛大学 米倉 直紀 (D3)
「可視近赤外線撮像分光データを用いた原始銀河団における大質量銀河の SED 解析」
12:05-12:35 愛媛大学 小林 星羅 (M1)
12:35-14:00 Lunch
14:00-14:10 愛媛大学 松岡 良樹
14:10-14:40 信州大学 前田 祐輔 (M2)
「BAL クェーサー周辺でみられる近接効果の異方性について」
14:40-15:10 信州大学 LEE INSEOB (M2)
15:10-15:25 Coffee break
15:25-15:55 愛媛大学 長尾 透
15:55-16:25 愛媛大学 鈴木 悠太 (D1)
「Quasar Environment and Feedback at z~2 Probed with Lyα Emitters and Continuum Selected Galaxies」
16:25-16:55 信州大学 劉 強 (D1)
「Line-locked AGN アウトフローの変動メカニズムの解明」
16:55-17:00 信州大学 登口 暁
Discussion
11/01 (09:30-17:00)
09:30-10:00 愛媛大学 松岡 良樹
10:00-10:30 信州大学 古布 諭 (D3)
「AGN アウトフローにおける吸収体重複をもつ mini-BAL クェーサーの調査」
10:30-11:00 Coffee break + 写真撮影
11:00-11:15 愛媛大学 齋藤 有菜 (M1)
「爆発的星形成を突然やめた「Post-starburst 銀河」の起源」
11:15-11:30 信州大学 佐藤 良 (B4)
「BALQSO の接線方向に見られる DLA の起源解明に向けた観測提案」
11:30-11:45 信州大学 柳谷 百合 (B4)
「SED fitting を用いた BALクェーサーの inclination の統計的調査」
11:45-12:00 信州大学 渡邊 一樹 (B4)
「SDSS と eROSITA を用いた BAL QSO の X 線吸収強度の統計的調査」
12:00-13:30 Lunch
13:30-14:00 愛媛大学 谷本 健太郎 (M2)
「Na D 吸収線・[O III] 輝線マッピングによる近傍クエーサーのアウトフロー測定」
14:00-14:30 愛媛大学 岩本 凌 (D2)
14:30-15:00 信州大学 登口 暁
「これまでの BluDOGs 研究と JWST を用いたこれからの high-z BluDOGs 研究」
15:00-15:15 Coffee break
15:15-15:45 愛媛大学 倉澤 日菜 (M2)
「HSC-SSP データによる z~5 におけるクエーサーのクラスタリング解析」
15:45-16:15 信州大学 白澤 稜太 (M2)
16:15-16:45 愛媛大学 高橋 歩美 (D3)
「遠方クエーサーのブラックホール質量推定と新規クエーサー統計的研究プロジェクトの展望」
16:45-17:00 信州大学 三澤 透
Discussion & Closing