信州はそば文化圏。長野県内でもいろんなそばがある。
戸隠そば、田舎そば、更科そば、etc。
山に囲まれた土地なので、そばの栽培に向いていたとか。
サイト管理人はくるみの蕎麦つゆで食べる「くるみそば」か粗塩で食べるスタイルがおすすめ。
端的にいえば鳥の一枚肉で作る唐揚げ。
お店ごとに少しずつ味が違う。
山賊焼と呼ばれる理由は、山賊の略奪行為をもじったもの。
人から物を取り上げる → トリアゲル → 鳥、揚げる (諸説あり)
馬刺しも、グルメの一つ。
コリコリした歯応えある食感の部位や脂のとろける部位をお楽しみください。
山間部で生魚が基本食べられない土地での数少ない生魚。
締めた鯉をひたすら水洗いで血抜きして提供することからこの名前がついたらしい。
酢味噌につけて食べる。
和製の中華まん。生地はしっかりしている。
中身は、野沢菜、あんこ、やさい、なす、かぼちゃ、切り干し大根、肉など。
野菜系が多め。
りんごが美味しい。品種も多い。
シナノゴールドを冷蔵庫で一晩だけ冷やして食べると、うまい。
日本アルプスの綺麗で清涼な雪解け水で育てられるわさび。
本わさびは辛味よりも風味が支配的。
甲府の方が有名かもですが、こっちの五平餅も美味しい。
餅米を固めたものに甘い味噌がかかっており、美味しい。
お店によって、味噌の味や形状も異なる。
諏訪湖方面の名物ですが、一応紹介。
うなぎも名物としてあげられます。
値段はまあしますが、食べれば美味しいという感想以外ない。
木曽方面の名物ですが、一応紹介。
柏の葉っぱではなく朴葉で包まれたお餅。
初夏の食べ物です。。。
皮を剥いたりんごをシロップ漬けにして、パイで包んでさらに焼く。
大雪渓のお土産品。
弊大学産の液体物。
ワイン。