1900年(明治33年)2月1日、石川県鹿島郡滝尾村尾崎の本願寺派明泉寺(みょうせんじ)に生まれる。
1906年(明治39年)大谷光瑞上人のもとで得度。
1917年(大正6年)京都平安中学卒業。
仏教大学(現、龍谷大学)時代、日曜学校の活動。童話の研究(*書籍あり)をする。当時としては珍しいピアノを弾き、龍谷大学混声合唱団の基礎をつくる。
1919年(大正8年)『同一念仏録』が縁で伊勢の村田静照和上を訪ねる。
1922年(大正11年)仏教大学卒業。村田静照和上のもとに2年1カ月住み込む。
1923年(大正12年)自坊(明泉寺)で称名念仏に反対する騒動が起こる。
1926年(大正15年)龍谷大学時代に活動した日曜学校の縁で知り合った京都の菓子匠の娘吉田つるゑと結婚。
1932年(昭和7年)明泉寺で起きた称名念仏に反対する9年間の法難終息。
1935年(昭和10年)明泉寺3階に念仏道場「天平閣(てんぴょうかく)」ができる。
1936年(昭和11年)村田和上の教えを受けた福井県出身東京在住の熊谷吉蔵・キヨ夫妻、天平閣に参詣。
1946年(昭和21年)熊谷吉蔵・キヨ夫妻、櫻井和上に東京出張を要請。熊谷吉蔵宅で法縁開く。東宮学問所総裁野村行一先生参詣。画家花岡曼舟のアトリエ跡に宗教法人真々園設立。
1948年(昭和23年)皇太子(平成時代の天皇)16歳の誕生日に聖徳太子像を奉献。
1948年(昭和23年)金沢に「染香(ぜんこう)社」設立。月刊宗教誌『染香』を発行。
1952年(昭和27年)旧会堂完成。
1956年(昭和31年)ネパール仏教会の特別要請を受けて、「第4回世界仏教徒会議」に出席。
1960年(昭和35年)真々園の広報活動団体として真仏教協会設立。
1961年(昭和36年)真々園に学精寮を併設。明泉寺を3男桜井瑞彦に譲り、上京。
1968年(昭和43年)参詣者の宿泊所「染香舎」完成。
1979年(昭和54年)『我が師村田和上』を春秋社から発行。
1980年(昭和55年)金沢で『我が師村田和上』の出版記念会。中西陽一県知事らを招待。
1986年(昭和61年)『歎異抄を読み解く』を春秋社から出版。
1988年(昭和63年)『真宗念仏講話』を春秋社から出版。
1989年(平成元年)満89歳で往生。
櫻井鎔俊和上
明泉寺
(左の建物: 本堂 右の建物3階: 真々園の前身「天平閣」)