ZoomURLの発行は,遅くとも前日夕方までに届けます。
他のサイトでも指摘されていますが,メールアドレスの「@」より前に,「.」(ドット)を入れているとこちらからのメールが,届かないことがあります。※文字情報のみのメールは届くようですが,URLを含むメールを送ると,エラーで返ってきています。
支部会からの発信は,100を超える一斉送信になるため,迷惑フォルダーに格納されることがあります。「迷惑メールではない」などの設定を必ずしてください。
キャリアメール,携帯会社のメールは,届かないこと多いです。必ずPCメールでお願いします。
メールが届かない場合は,メールアドレスの入力間違いなどの可能性があります。事務局より➡お問い合わせから連絡を下さい。
S.E.N.S登録番号(LD学会の番号を打電している)の有無や本人名で振り込んでいないなどにより確認のできない方がいます。
間違いの無いようにご確認ください。
令和7年度研修会
第2回研修会 令和7年9月28日(日) 一般参加・S.E.N.Sの会他支部申込はこちら
10:00~12:20
(入出は,9:40頃からお願いします)
宮本 信也先生(筑波総合クリニック小児科)
研修会更新ポイント 2時間(休憩時間含みません) 1ポイント
※キーワード入力の一致,研修会への接続の確認(研修会2時間以上の接続)と
ビデオONやメッセージで,お声かけへの反応などを確認させていただきます。
第3回研修会 令和7年11月30日(日)
10:00~12:20
(入出は,9:40頃からお願いします)
小川 修史先生(兵庫教育大学)
研修会更新ポイント 2時間(休憩時間含みません) 1ポイント
※キーワード入力の一致,研修会への接続の確認(研修会2時間以上の接続)と
ビデオONやメッセージで,お声かけへの反応などを確認させていただきます。
総会・第1回研修会 令和7年5月11日(日)
総会 9:30~10:00
(入出は,9:20頃からお願いします)
研修会 10:00~12:20
(仮) 「算数障害の理解と指導法」
山本 ゆう先生(松本大学)
研修会更新ポイント 2時間(休憩時間含みません) 1ポイント
※キーワード入力の一致,研修会への接続の確認(研修会2時間以上の接続)と
ビデオONやメッセージで,お声かけへの反応などを確認させていただきます。
<研修会関連書籍など>
・算数障害スクリーニング検査: 適切な学習指導は正確なアセスメントから(Gakken; New版)https://amzn.to/4j0Spwt
・通常学級で役立つ 算数障害の理解と指導法(Gakken; New版)https://amzn.to/4ma8frx
・特別支援教育で役立つ たし算・ひき算の計算ドリル-算数障害のある子への指導法もわかる(Gakken; New版)
・特別支援教育で役立つ かけ算・わり算の計算と文章題のドリル-算数障害のある子への指導法もわかる(学研プラス; New版)
https://amzn.to/42QMiWX
・特別支援教育で役立つ たし算・ひき算の文章題ドリル-算数障害のある子への指導法もわかる(学研プラス; New版)
・にわ10りさん大行進マスキングテープ(とよだパンダ工作室) https://toyodapanda.handcrafted.jp/items/83316328