令和7年3月25日更新
○ 特別支援教育の充実について 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課課長 山田泰造氏
○ 特別支援教育におけるICTの活用について 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官 深草 瑞世氏
1:自閉スペクトラム症/障害(ASD)など発達障害の特性理解と支援~「困った子」ではなく、「困っている子」~:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
2:ADHDとは-発達障害の一種、注意欠如・多動症の概念・病態-:福井美保先生(大阪大谷大学教育学部・大阪医科薬科大学LDセンター)
3:発達障害の一種、学習障害・書字障害:若宮英司先生(藍野大学保健医療学部)
4:境界知能とは-知的障害・学習障害など発達障害とはどう違う?-:増本利信先生(九州ルーテル学院大学・准教授)
5:発達障害の一種、学習障害・発達性ディスレクシア:水田めくみ先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
6:ディスレクシアを含む学習障害・発達障害に活用できる「ひらがな単語聴写テスト」(村井敏宏先生)
7:自閉症スペクトラム、学習障害などを含む発達障害にも関連する言語能力を評価するATLANとは?:高橋登先生(大阪教育大学教育学部)
8:高次脳機能障害の歴史・古典的脳機能局在論:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
9:発達障害・学習障害の一種、算数障害と算数のつまずき:栗本奈緒子先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
10:発達障害や学習障害にみられる「眼球運動の弱さ」とは?:奥村智人先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
11:視覚障害や発達障害・学習障害に活用できるe-Pat:氏間和仁先生(広島大学大学院)
12:ビジョントレーニングを効果的にするWAVES:奥村智人先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
13:発達障害・学習障害のアセスメントに役立つ基礎知識・見る力の分類:三浦朋子先生(堺清恵会LDセンター)
14:ディスレクシアを含む学習障害・発達障害に活用できるCARD(奥村智人先生:大阪医科薬科大学LDセンター)
15:発達障害のひとつ・DCD発達性協調運動障害:岩永竜一郎先生
16:発達障害の一種、自閉スペクトラム症/障害(ASD)の研究者:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
17:発達障害の一種、自閉スペクトラム症/障害(ASD)・自閉症の基本的理解:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター)
NISEチャンネル 動画一覧
【とくそうけん キッズルーム】
・調べてみよう! 目がみえない人のための工夫 ・調べてみよう! 耳が聞こえない人のための工夫
・調べてみよう! 障害者スポーツ ・「盲ろう(もうろう)」の人と友だちになるために 1
【研修講義「発達障害教育」】
・理解と支援「高等学校における発達障害のある生徒の指導・支援」(平成30年収録)
・理解と支援「高等学校における合理的配慮」(平成30年収録)
・理解と支援「やりとりの苦手な子どもへの支援」
・保護者支援「幼児を養育している保護者とのかかわり」(平成23年収録)
・理解と支援「発達障害のある子どもの家族への支援」(平成24年収録)
・理解と支援「どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり-前編-」(平成26年収録)
・理解と支援「どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり前編-後編-」(平成26年収録)
・理解と支援「発達障害のある児童生徒のための教材・支援機器の活用」(平成26年収録)
・理解と支援「幼児期の発達障害」(平成24年収録)
・理解と支援「書くことが苦手な子」(平成20年収録)
【特総研コンテンツ紹介】
【令和3年度第1回「すけっと(Sukett)」オンラインセミナー】
(令和3年度第1回「すけっと(Sukett)」オンラインセミナー 令和3年8月17日開催)
(令和3年度第1回「すけっと(Sukett)」オンラインセミナー 令和3年8月17日開催)
【令和 3年度 自閉症・情緒障害特別支援学級担当者 専門性向上セミナー】
特別支援教育リーフ
https://www.nise.go.jp/nc/report_material/research_results_publications/leaf_series
特別支援教育リーフは、それぞれの号のねらいや主な内容によって、次のようなシリーズ構成で順次刊行されています。
・特別支援教育リーフの紹介リーフレット(カラー印刷)
Basic 基礎編 シリーズ
対 象: 初めて特別支援学級の担任になった先生
ねらい: 特別支援学級の担任を務めることになって不安に感じている先生に、まず読んでほしい内容をまとめています。
対 象: 通常の学級を担当するすべての先生
ねらい: 困りごとを抱える子供への合理的配慮の提供のプロセスや留意点等、先生方に考えてほしい内容をまとめています。
対 象: 特別支援学級、通級指導教室担当の先生
ねらい: 個別の教育支援計画や個別の指導計画を作成する上で必要な視点や大切なことをまとめています。
対 象: 通常の学級の担任、特別支援学級の担任
ねらい: 「交流及び共同学習」を実践する上で欠かせない重要な視点についてまとめています。
対 象: 特別支援学級の担任の先生
ねらい: 障害のある子供へのキャリア教育について、基本的な考え方を説明しています。
対 象: 通常の学級の担任、通級による指導の担当、特別支援学級の担任
ねらい: 子供一人一人の自己実現につなげていくために、日々の教育活動に「自立活動」の考え方をどのように取り入れていくとよいか、具体例を挙げてまとめています。
対 象: 特別支援学級の担任
ねらい: 知的障害のある児童生徒の一人一人の学習状況等に合わせた内容が選択できるようにするため、教科の目標や内容が「段階」で示されていることや、「☆(ほし)本」を活用することについて紹介しています。
対 象: 特別支援学級の担任
ねらい: 知的障害のある児童生徒のための各教科の観点別学習状況の評価について、基本的な流れや大切にしたいポイント、留意する点等を具体的に説明しています。
対 象: 特別支援学級の担任
ねらい: 知的障害特別支援学級における教育課程や実際の指導上の工夫について、また、授業づくりをサポートするツールとして特総研が作成している「すけっと」の紹介をしています。
Case Studies(事例編)シリーズ
Vol.15 見えにくさのある子供の理解と支援 *本号はカラー印刷を推奨します
Advance(発展編)シリーズ
対 象: 体育を担当する先生
ねらい: 障害のある子供も楽しく参加できる体育の授業づくりを提案しています。
対 象: 特別支援学級の担任の先生
ねらい: 学習上・生活上の困難さがある児童生徒がICTを活用する際の考え方について提案しています。
対 象: 小・中・高等学校のすべての先生
ねらい: 子供たちが「障害」を理解することを目的とした教育の意義や、どのように進めていくのかについて、説明しています。
対 象: 小・中・高等学校等のすべての先生
ねらい: 具体例の紹介を通して、特別支援学校のセンター的機能を活用する意義を説明しています。
対 象: 特別支援学級の担任の先生
ねらい: キャリア・パスポートを作成・活用する意義と、障害のある子供への活用方法について提案しています。
対 象: 通常の学級の担任
ねらい: 困難さのある高校生の進路指導を充実させるため、障害特性を踏まえた「自己理解」をとおし、生徒が自分の力を発揮しやすくなる環境やそのために必要な配慮について、具体的に紹介しています。
12:08 高等学校における通級による指導とは
15:49 通級による指導とは
13:44 発達障害とは
4:40 各教科等を合わせた指導⑤
3:37 各教科等を合わせた指導④
3:16 各教科等を合わせた指導③
3:35 各教科等を合わせた指導②
7:29 各教科等を合わせた指導①
11:23 通常学級における授業づくり講座(シーン5)
10:47 通常学級における授業づくり講座(シーン3)
10:29 通常学級における授業づくり講座(シーン2)
5:32 効果的なICT活用講座(シーン5)
5:04 効果的なICT活用講座(シーン4)
4:53 効果的なICT活用講座(シーン3)
10:47 効果的なICT活用講座(シーン2)
5:59 効果的なICT活用講座(シーン1)
15:51 自立活動の意義と指導内容
15:24 教育課程の編成と配慮事項
28:21 インクルーシブ教育システム構築研修(2)
25:24 インクルーシブ教育システム構築研修(1)
以下の PDFデータが 多数あります。
☆ 感染症拡大防止を踏まえた特別支援教育の指導事例
☆ 地域支援に関する実践事例
☆ 合理的配慮の提供事例
☆ 個別の教育支援計画・個別の指導計画
特別支援教育に関する兵庫県の刊行物等
これより以下のPDFデータは,上記のリンク先にあります。
☆ 高等学校における障害のある生徒等への進路指導ガイド
☆ 高等学校における特別支援教育~すべての生徒がかけがえのない高校生活を送るために~
☆ 「小学校・中学校教職員のための特別支援教育ハンドブック」
☆ 指導手引き「特別な支援が必要な子どもたちのために」
☆ 「はじめて特別支援学校につとめるあなたへ」発行:兵庫県肢体不自由特別支援学校事務研究会
〇 【関西国際大学】公開講座 みんなの特別支援教育 中尾 繁樹(教育学部 学部長)
〇 「戦後子ども文化史」第5回子どもたちの身体|part1 最近の子どもは低緊張状態(森永エンゼルカレッジ)
〇 「戦後子ども文化史」第5回子どもたちの身体|part2 子どもが抱えるこころと身体の課題(森永エンゼルカレッジ)
〇 「戦後子ども文化史」第5回子どもたちの身体|part3 子どもの「姿勢」を読む(森永エンゼルカレッジ)
〇 「戦後子ども文化史」第5回子どもたちの身体|part4 ディスカッション からだづくりと学力(森永エンゼルカレッジ)