S.E.N.S-SV等の発信動画・論文等で学ぶ

令和5年12月3日更新

文部科学省

○ 特別支援教育の充実について 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課課長 山田泰造氏

○ 特別支援教育におけるICTの活用について 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官 深草 瑞世氏

くじらチャンネル(大阪医科薬科大学LDセンター) YouTube 

発達障害ミニレクチャー【short lectures】 

1:自閉スペクトラム症/障害(ASD)など発達障害の特性理解と支援~「困った子」ではなく、「困っている子」~:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター)

2:ADHDとは-発達障害の一種、注意欠如・多動症の概念・病態-:福井美保先生(大阪大谷大学教育学部・大阪医科薬科大学LDセンター)

3:発達障害の一種、学習障害・書字障害:若宮英司先生(藍野大学保健医療学部)

4:境界知能とは-知的障害・学習障害など発達障害とはどう違う?-:増本利信先生(九州ルーテル学院大学・准教授)

5:発達障害の一種、学習障害・発達性ディスレクシア:水田めくみ先生(大阪医科薬科大学LDセンター)

6:ディスレクシアを含む学習障害・発達障害に活用できる「ひらがな単語聴写テスト」(村井敏宏先生)

7:自閉症スペクトラム、学習障害などを含む発達障害にも関連する言語能力を評価するATLANとは?:高橋登先生(大阪教育大学教育学部)

8:高次脳機能障害の歴史・古典的脳機能局在論:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター)

9:発達障害・学習障害の一種、算数障害と算数のつまずき:栗本奈緒子先生(大阪医科薬科大学LDセンター)

10:発達障害や学習障害にみられる「眼球運動の弱さ」とは?:奥村智人先生(大阪医科薬科大学LDセンター)

11:視覚障害や発達障害・学習障害に活用できるe-Pat:氏間和仁先生(広島大学大学院)

12:ビジョントレーニングを効果的にするWAVES:奥村智人先生(大阪医科薬科大学LDセンター)

13:発達障害・学習障害のアセスメントに役立つ基礎知識・見る力の分類:三浦朋子先生(堺清恵会LDセンター)

14:ディスレクシアを含む学習障害・発達障害に活用できるCARD(奥村智人先生:大阪医科薬科大学LDセンター)

15:発達障害のひとつ・DCD発達性協調運動障害:岩永竜一郎先生

16:発達障害の一種、自閉スペクトラム症/障害(ASD)の研究者:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター)

17:発達障害の一種、自閉スペクトラム症/障害(ASD)・自閉症の基本的理解:竹田契一先生(大阪医科薬科大学LDセンター)

NISEチャンネル (国立特別支援教育総合研究所)YouTube

とくそうけん キッズルーム

 ・調べてみよう! 目がみえない人のための工夫        ・調べてみよう! 耳が聞こえない人のための工夫

 ・調べてみよう! 障害者スポーツ             ・「盲ろう(もうろう)」の人と友だちになるために 1

 ・「盲ろう(もうろう)」の人と友だちになるために 2 

【研修講義「発達障害教育」】

 ・理解と支援「高等学校における発達障害のある生徒の指導・支援」(平成30年収録)

 ・理解と支援「高等学校における合理的配慮」(平成30年収録)

 ・理解と支援「やりとりの苦手な子どもへの支援」

 保護者支援「幼児を養育している保護者とのかかわり」(平成23年収録)

 理解と支援「発達障害のある子どもの家族への支援」(平成24年収録)

 ・理解と支援「どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり-前編-」(平成26年収録)

 ・理解と支援「どの子も伸びるユニバーサルデザインな授業・集団づくり前編-後編-」(平成26年収録)

 理解と支援「発達障害のある児童生徒のための教材・支援機器の活用」(平成26年収録)

 理解と支援「幼児期の発達障害」(平成24年収録)

 理解と支援「書くことが苦手な子」(平成20年収録)

【特総研コンテンツ紹介】

 インクルDBの紹介とその活用方法

 インターネット講義配信「NISE学びラボ」をご案内

【令和3年度第1回「すけっと(Sukett)」オンラインセミナー】

 知的障害特別支援学級での授業づくりのポイント

 ・『すけっと』授業づくり 集団化と個別化の指導を通して

  (令和3年度第1回「すけっと(Sukett)」オンラインセミナー 令和3年8月17日開催)

 ・小学校知的障害特別支援学級における国語科の実践

  (令和3年度第1回「すけっと(Sukett)」オンラインセミナー 令和3年8月17日開催)

 【令和 3年度 自閉症・情緒障害特別支援学級担当者 専門性向上セミナー】

 ・「自閉症のある子どもの自立活動の指導」

 ・「特別支援学級の教育課程の編成」

 



NISE「特別支援教育リーフ

特別支援教育リーフ
https://www.nise.go.jp/nc/report_material/research_results_publications/leaf_series

特別支援教育リーフは、それぞれの号のねらいや主な内容によって、次のようなシリーズ構成で順次刊行されています。

・特別支援教育リーフの紹介リーフレット(カラー印刷)

① 「まずはここから」シリーズ

Vol.1 ここからはじめてみよう 、特別支援学級

Vol.5 このように考えよう、合理的配慮

Vol.7 みんなの思いをことばにしよう!つなげよう!~個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成と活用~

② 「こんな子いませんか?」シリーズ

Vol.8 聞こえにくさのある子供の理解と支援

Vol.9 感情をコントロールすることが苦手な子供の理解と支援

③ 「こんな取組、してみませんか?」シリーズ

Vol.2 障害のある子供も共に楽しむ体育の授業

Vol.3 学習や生活を豊かにするICT

Vol.4 多様性の理解につながる「障害理解」

Vol.6 活用してみよう、 「 センター的機能 」

兵庫県立特別支援教育センター

ライブラリー

以下の PDFデータが 多数あります。
☆ 感染症拡大防止を踏まえた特別支援教育の指導事例

☆ 地域支援に関する実践事例

☆ 合理的配慮の提供事例

☆ 個別の教育支援計画・個別の指導計画

特別支援教育に関する兵庫県の刊行物等
これより以下のPDFデータは,上記のリンク先にあります。

☆ 高等学校における障害のある生徒等への進路指導ガイド

☆ 高等学校における特別支援教育~すべての生徒がかけがえのない高校生活を送るために~

☆ 「小学校・中学校教職員のための特別支援教育ハンドブック」

☆ 兵庫県教育委員会事務局 特別支援教育課刊行物等

☆ 指導手引き「特別な支援が必要な子どもたちのために」

☆ 「はじめて特別支援学校につとめるあなたへ」発行:兵庫県肢体不自由特別支援学校事務研究会