令和7年9月17日更新
S.E.N.S更新ポイント付与の有無の条件等は,ご自身でご確認下さい。
※国や自治体,S.E.N.Sの会関係者の講演会を中心に掲載しています。
セミナーの詳細は,各主催者へお問い合わせください。兵庫支部会では,対応できません。
・ステップI利用登録 → ステップII・III利用登録/ステップII講習会申込 → (画面遷移) → 申込 → 支払手続 をお取り下さい。
・受講申込は、参加申込と講習費の納入が完了した時点で確定します。
・お支払方法はクレジットカード(推奨)またはコンビニ払いのみとなります。
・その他、LD-SKAIPeラーニング講習会の詳細については、
「LD-SKAIP eラーニング講習のご案内」及び「LD-SKAIP eラーニング講習受講にあたって」をご参照ください。
<申込みについて> こ ち ら から申込みできます
NEW 2025.6.2 個人申込み・団体申込みを開始しました。なお、申込み期間は、6月2日から11月28日までです。
申込みフォーム:https://forms.office.com/r/81FS2cjNiF
◎個人申込み、団体申込みとも上記フォームに必要事項をご記入の上、お申込みください。
◎動画視聴及び視聴に必要なパスワード等の情報は、メールにてお知らせいたします。
◎メールアドレスは、普段ご使用されているものをご記入ください。なお、ご入力は正確にお願いします。特に半角サイズ、スペース、@等にご注意ください。
発達障害教育推進センターでは、「発達障害教育の情報提供等にかかる検討会議」を設置し、通常の学級における発達障害教育の現状と課題を把握するとともに、Webを活用した情報提供等に向けた取組を行っています。その一環としてオンデマンド配信によるセミナーを開催し、検討会議の委員である笹森洋樹氏より、通常の学級に在籍する発達障害のある児童生徒に対する指導・支援について知見を提供いただきます。教育関係者のみなさまのご参加をお待ちしています。
案内チラシ:基礎セミナーチラシ.pdf
期間:令和7年7月18日(金)から令和8年1月12日(月・祝)まで
実施方法:オンデマンド配信
内容:【Ⅰ部】
(講演)「個に応じた指導・支援について」
常葉大学教育学部 特任教授 笹森 洋樹 氏
(対談)常葉大学教育学部 特任教授 笹森 洋樹 氏
発達障害教育推進センター センター長 長江 清和
【Ⅱ部】
(講演)「校内支援体制について」
常葉大学教育学部 特任教授 笹森 洋樹 氏
(対談)常葉大学教育学部 特任教授 笹森 洋樹 氏
発達障害教育推進センター センター長 長江 清和
その他:校内研修等でご活用いただけます。
開催要項.pdf
<申込みについて> こ ち ら から申込みできます
新年度に通級指導の担当になったけど、どうしよう。子どもの
アセスメントに悩む、子どもの困りをどのように支援すれば子ども
が学習に意欲をもてるようになるのか……など、さまざまな角度
から子どもをみられるように、一緒に学んでみませんか?
昨年度参加の先生方からも好評いただき、2年目の連続講座を企画しました。少しずつ子どもの姿をみられるよ
うに、自信をもって子どもに寄り添い、保護者や通常級の担任の先生と連携していけるように、まずは通級指導教
室のイメージをもってもらうところからはじめ、特性別に子どもの対応をお話します。
参加者の声は、「講師の話に事例が多く、教室にいる子の顔が浮かびました。明日からさっそくやってみま
す!」「通級担当は一人なので、他の先生の意見を聞けてよかった!」など多くの声が寄せられました。参加者
のみなさんと交流しながら学びませんか。参加お待ちしてます。
【日程&内容】2025年度 偶数月(第3水曜日)
第1回 4月16日 通級とはーアセスメントから始まる通級指導教室ー
第2回 6月18日 読み書き困難のある子どもへの対応 Part2
第3回 8月20日 算数に困難のある子どもへの対応 Part2
第4回 10月15日 不登校傾向の子どもへの対応
第5回 12月17日 ADHD傾向のある子どもへの対応 Part2
第6回 2月18日(2026年) 自閉スペクトラム傾向のある子どもへの対応 Part2
<申込みについて> Peatix から申込みできます
本講演は、S.E.N.S資格更新ポイント(1P)の対象です。
2025年9月16日(火) より、コンビニ/ATM払いチケット購入時の決済手数料が330円になります。
詳細は こちら
――――――――――――――――――――――――――――
【申込みについて】
お一人1枚のチケットをご購入下さい。
施設内、グループ等で1枚を購入し視聴ページや講演資料等を共有することは、固くお断りします。
視聴ページの始めに利用規約が掲載されます。視聴開始される際は、必ず目を通してください。
規約に違反された場合、視聴ページの提供を中断・中止します。また、受講後に違反が発覚した場合は、違約金を請求いたします。
【利用規約・プライバシーポリシーについて】
お申込みの際は、LDセンターホームページ「講演会・研修会」の利用規約・プライバシーポリシーを必ずお読みいただき、同意される場合のみイベントにお申込みください。
利用規約・プライバシーポリシーは こちら
――――――――――――――――――――――――――――
▶配信期間:2025年9月26日(金)午後5時 ~ 2025年9月29日(月)午後10時
▶対象:発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者など
▶講演時間:約50分×3本
▶開催方法:オンデマンド配信(期間中は、お好きな時間に何度でも視聴できます)
▶参加費:3,000円
クレジットカード支払い、コンビニ支払い(別途手数料220円がかかります)9/16より決済手数料は330円になります。詳細はこちら
▶申込締切り:2025年9月25日(木)午後1時まで
コンビニ支払いの場合は9月24日(水)までです
▶ダイジェスト動画(低画質・抜粋版)
▶概要
本講演は、2023年度・2024年度に配信された内容の再配信です。
ただし、新たにリニューアルして配信した2025年度版の視覚発達シリーズ①〜④をご視聴いただいた方は、連続して視聴いただくことで、より一層理解が深まる構成となっています。発達障害のある子どもたちは、「見る力(視機能・視覚認知)」にも課題を抱えることが多く、それが学校生活や学習のつまずきの背景となる場合があります。そうした子どもたちに対して、ビジョントレーニングが有効な支援の一つとなり得ますが、どのような特性の子に、どのようなトレーニングを、どのような順序で行えばよいのか、また、合理的配慮とどう組み合わせるのかといった実践的な視点が求められます。
本講演「視覚発達⑤」では、オプトメトリストの奥村先生と三浦先生が、ビジョントレーニングの基本的な流れ(基本プロトコル)や実際のトレーニング例、合理的配慮との併用方法について解説します。さらに、言語聴覚士の竹下先生がコメンテーターとして登壇し、学習支援や合理的配慮の実践例をもとに議論を深めます。次回「視覚発達⑥」では、LDセンターでの具体的な支援事例を通じて、アセスメントから支援に至るプロセスを詳しくご紹介します。本講演⑤とあわせてご視聴いただくことで、より実践的な理解を深めることができます。
▶講師
奥村 智人 先生 (大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター オプトメトリスト)
オプトメトリスト・眼鏡作製技能士1級。米国パシフィック大学オプトメトリー修士課程、教育学修士課程修了、医学博士。現在、子どもの視覚能力の評価、視覚トレーニングを実践されるとともに、視覚発達と学習についての研究をされています。American Academy of Optometry認定オプトメトリスト(FAAO)、College of Optometrists in Vision Development認定(FCOVD)、特別支援教育士SV、公認心理師、日本LD学会理事・特別支援教育士資格認定協会理事、視覚発達支援研究会理事長。主な著書:奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2010)奥村智人・三浦朋子・茅野晶敬「学びにくい子どもと教室でできる!<プチ>ビジョントレーニング」(明治図書 2018)、奥村智人・三浦朋子著「『見る力』を育てるビジョン・アセスメント<WAVES>」(Gakken 2014)、分担執筆:玉井浩監修若宮英司編集「子どもの学びと向き合う 医療スタッフのための LD診療・支援入門(改訂第2版)」(診断と治療社 2022)等多数。
三浦 朋子 先生 (清恵会病院堺清恵会LDセンター/大阪医科薬科大学LDセンター オプトメトリスト)キクチ眼鏡専門学校眼鏡光学専攻科修了、同研究員課程修了。JOAオプトメトリスト。
特別支援教育士SV。公認心理師。視覚発達支援研究会理事。堺清恵会LDセンターにてビジョントレーニングを実践し、視覚発達関連の研究、講演会講師など幅広く活躍されています。共著:「『見る力』を育てるビジョン・アセスメント<WAVES>」(Gakken 2014)、「LD-SKAIP」日本LD学会。分担執筆:「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2010)、「学びにくい子どもと教室でできる!<プチ>ビジョントレーニング」(明治図書 2018)、等多数。
竹下 盛 先生(大阪医科薬科大学LDセンター 言語聴覚士)大阪医科薬科大学LDセンターで発達障害児の言語・コミュニケーション・学習指導、ICTクラスを担当。言語聴覚士、特別支援教育士SV、公認心理師。分担執筆:奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書2010)玉井浩監修・若宮英司編集「子どもの学びと向き合う 医療スタッフのためのLD診療・支援入門(改訂第2版)」(診断と治療社 2022)、玉井浩編集「ダウン症児の学びとコミュニケーション 支援ガイド(改訂第2版)」(診断と治療社 2025)など。
――――――――――――――――――――――――――――
▶S.E.N.S資格更新ポイントを希望される方
本講演は、S.E.N.S資格更新ポイント(1P)の対象です。
受講の証明として、2つの確認を行います。
① 「 LDセンターによる視聴アクセスの確認」
LDセンターが、3本すべての動画を視聴されたかを確認します。
② 「参加者による視聴後のアンケート回答」
講演視聴画面に、3つのキーワードが提示されます。配信終了日より、3日以内にお送りするGoogleフォームアンケートに「3つのキーワード」「氏名」「LD学会会員番号」「S.E.N.S登録番号」をご回答ください。
視聴後のアンケートは、必ず10月6日(月)までにご回答ください。
――――――――――――――――――――――――――――
▶▶視聴方法
メールにて視聴URLの詳細をお知らせいたします。受信したURLより視聴ください。*Peatix上からは視聴できません。
視聴URL送信日時: 2025年9月25日(木)夕方から9月26日(金)午前
送信アドレス: LDセンター「noreply@ld-center.net(送信専用)」
9月25日(木)午後7時を過ぎても連絡がないときは「主催者に連絡」よりお問い合わせください。
9月26日(金)午後6時までに、視聴ページの閲覧が可能かご確認ください。
▶▶資料について
配信期間内に視聴ページよりダウンロードしてください。
配信期間終了後の資料配布はできません。
▶▶視聴に関する注意事項
Peatix「イベント視聴ページに移動」「イベントに参加」からは視聴できません。
9月26日(金)午後6時までに、視聴ページの閲覧が可能かご確認ください。
配信期間内に動画の視聴・資料のダウンロードができなかった場合、いかなる理由であっても別の講座への振替・返金はできません。
配信終了後の動画視聴・資料配布はできません。
講演会配信前に、Peatixからの自動送信メールに「イベント開始前に、イベント参加方法に関する主催者からの案内を確認してください。」と記載されていますが、「イベント視聴ページに移動」「イベントに参加」からは視聴できません。
「noreply@ld-center.net」は送信専用アドレスです。「noreply@ld-center.net」に直接返信いただいても回答できませんのでご注意ください。お問い合わせ等はPeatix「主催者に連絡」より行っていただくようお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
▽▽領収書(適格請求書)について
Peatix「領収データにアクセスする」をご利用ください。
▽▽キャンセルについて
申込み後のチケットのキャンセル・返金、振替受講はできません。ご了承ください。
▽▽お問い合わせ
大阪医科薬科大学LDセンター研修開発部
講演に関するご質問は、LDセンターホームページ「講演会に関する一般的な質問と回答」をご覧ください。Q&Aをご覧いただいても解決しない場合はPeatix講演会ページの「主催者に連絡」からメールでお知らせください。
<申込みについて> Peatix から申込みできます
2025年9月16日(火) より、コンビニ/ATM払いチケット購入時の決済手数料が330円になります。
詳細は こちら
――――――――――――――――――――――――――――
【申込みについて】
お一人1枚のチケットをご購入下さい。
施設内、グループ等で1枚を購入し視聴ページや講演資料等を共有することは、固くお断りします。
視聴ページの始めに利用規約が掲載されます。視聴開始される際は、必ず目を通してください。
規約に違反された場合、視聴ページの提供を中断・中止します。また、受講後に違反が発覚した場合は、違約金を請求いたします。
【利用規約・プライバシーポリシーについて】
お申込みの際は、LDセンターホームページ「講演会・研修会」の利用規約・プライバシーポリシーを必ずお読みいただき、同意される場合のみイベントにお申込みください。
利用規約・プライバシーポリシーは こちら
――――――――――――――――――――――――――――
▶配信期間:2025年9月26日(金)午後5時 ~ 2025年9月29日(月)午後10時
▶対象:発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者、保護者など
▶講演時間:約50分×3本
▶開催方法:オンデマンド配信(期間中は、お好きな時間に何度でも視聴できます)
▶参加費:3,000円
クレジットカード支払い、コンビニ支払い(決済手数料が220円かかります。)9/16より決済手数料は330円になります。詳細はこちら
▶申込締切り:2025年9月25日(木)午後1時まで
コンビニ支払いの場合は9月24日(水)までです
▶ダイジェスト動画(低画質・抜粋版)
▶概要
高橋登先生は大阪医科薬科大学LDセンターの講演会で言語発達や読み書き能力の発達について何度もお話しいただいている先生です。今年度は定型発達の子どもの言語発達の流れをお話いただいた上で、小学校以降の言語能力の発達について、学習言語や書き言葉の観点からお教えいただきます。
先生は長年子どもの読む力について研究をされ、小中学校段階の子どもの言語能力を測定する目的で作られた適応型言語能力検査(ATLAN)を開発されました。この検査には「語彙」「漢字」「漢字の書き取り」「文法・談話」「語用」の5種類の検査が含まれています。本講演では数々のご研究の成果を踏まえ、読み書きを習得する前の聞く・話すに関する言語発達について教えていただき、その流れのなかでの子どもの読み書きの発達についても学びます。
2022年度のご講演の内容と重複する部分があることをご了承ください。
▶講師
高橋 登先生(大阪教育大学大学院 教育学研究科学校教育講座 特任教授 博士:教育学)
ご専門は発達心理学、教育心理学です。子どもの読み能力の獲得過程についての研究のほか、障害のある子どもたちが地域の学校の中でともに何をどのように学んでいくのかも研究されています。著書:「子どもの読み能力の獲得過程」(風間書房)、「障害児の発達と学校の役割」(ミネルヴァ書房)、編著書「講座・臨床発達心理学⑤ 言語発達とその支援」(ミネルヴア書房)、分担執筆:「コミュニケーション発達の理論と支援」読み書き障害の理解と支援(金子書房)、「読書教育の未来」児童・生徒の語彙力(ひつじ書房)など多数。
――――――――――――――――――――――――――――
▶▶視聴方法
メールにて視聴URLの詳細をお知らせいたします。受信したURLより視聴ください。*Peatix上からは視聴できません。
視聴URL送信日時: 2025年9月25日(木)夕方から9月26日(金)午前
送信アドレス: LDセンター「noreply@ld-center.net(送信専用)」
9月25日(木)午後7時を過ぎても連絡がないときは「主催者に連絡」よりお問い合わせください。
9月26日(金)午後6時までに、視聴ページの閲覧が可能かご確認ください。
▶▶資料について
配信期間内に視聴ページよりダウンロードしてください。
配信期間終了後の資料配布はできません。
▶▶視聴に関する注意事項
Peatix「イベント視聴ページに移動」「イベントに参加」からは視聴できません。
9月26日(金)午後6時までに、視聴ページの閲覧が可能かご確認ください。
配信期間内に動画の視聴・資料のダウンロードができなかった場合、いかなる理由であっても別の講座への振替・返金はできません。
配信終了後の動画視聴・資料配布はできません。
講演会配信前に、Peatixからの自動送信メールに「イベント開始前に、イベント参加方法に関する主催者からの案内を確認してください。」と記載されていますが、「イベント視聴ページに移動」「イベントに参加」からは視聴できません。
「noreply@ld-center.net」は送信専用アドレスです。「noreply@ld-center.net」に直接返信いただいても回答できませんのでご注意ください。お問い合わせ等はPeatix「主催者に連絡」より行っていただくようお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
▽▽領収書(適格請求書)について
Peatix「領収データにアクセスする」をご利用ください。
▽▽キャンセルについて
申込み後のチケットのキャンセル・返金、振替受講はできません。ご了承ください。
▽▽お問い合わせ
大阪医科薬科大学LDセンター研修開発部
講演に関するご質問は、LDセンターホームページ「講演会に関する一般的な質問と回答」をご覧ください。Q&Aをご覧いただいても解決しない場合はPeatix講演会ページの「主催者に連絡」からメールでお知らせください。
<申込みについて> Peatix から申込みできます
<利用規約・プライバシーポリシーについて>
お申込みの際は、LDセンターホームページ「講演会・研修会」の利用規約・プライバシーポリシーを必ずお読みいただき、同意される場合のみイベントにお申込みください。
利用規約・プライバシーポリシーは こちら
<視聴方法について>
※チケットお申込み後、10月1日(水)10時より「イベントに参加」からご視聴ください。
※チケットお申し込み時に利用したPeatixアカウントにログインし、チケット画面(「マイチケット」)にて該当するイベントの
「イベントに参加」ボタンをクリックしてください。
※配信期間中は、何度でもご視聴していただけます。
<資料について>
※講演資料は、配信期間内に視聴ページの「主催者からのお知らせ」よりダウンロードしてください。
(配信期間:10月1日(水)午前10時~10月31日(金)午後10時)
※配信期間終了後の資料配布はできませんので、ご了承ください。
本講演内容は、利用者本人のみが使用できるものとし、講演内容の複製(録画、録音等)資料の二次利用等は固く禁じます。
<お問い合わせについて>
※ディスレクシア月間特別講演に関するご質問は、Peatix講演会ページの「主催者に連絡」からメールでお知らせください。
※「@peatix.com」からのメールを受け取れるよう設定してください。
◇講演会概要
昨年に引き続き、日本でLD/ディスレクシアに関連した事業を実施している主要5団体(主催:認定NPO法人エッジ、共催:日本LD学会、大阪医科薬科大学LDセンター、発達性ディスレクシア研究会、全国LD親の会、日本発達障害ネットワーク)が共同して啓発月間を開催いたします。
まず「見方」を変えて「味方」を増やそうということで、一人でも多くの方にディスレクシアについて知っていただき、「ディスレクシアだから大丈夫!」と思っていただける社会を目指したいと思います。
ディスレクシア月間の一環として、LDセンターからは「読みの苦手さをICTで支えるーディスレクシア支援の最前線―」をテーマに無料講演会を公開します。近年、ディスレクシア支援においてはICTの活用が注目され、その有効性が広く認識されるようになってきました。一方で、現場では必ずしも正しい方法や適切な目的で使われていない例も見られ、活用の方向性や留意点を整理する必要があります。ICTを活用した学習支援の実践の第一人者である広島大学の氏間和仁先生、ICTを活用した読み書き指導の実践豊富な大阪医科薬科大学の竹下盛先生をお迎えし、音声教材を含むICTの活用や合理的配慮のあり方についてご講義いただきます。また、大阪医科薬科大学の奥村智人先生を交えたディスカッションでは、支援の最前線と今後の課題を多角的に探ります。
ディスレクシア月間実行委員会ホームページ:
https://takanao00.wixsite.com/all-japan-dyslexia
◇講師紹介
竹下 盛 先生(大阪医科薬科大学LDセンター 言語聴覚士)
大阪医科薬科大学LDセンターで発達障害児の言語・コミュニケーション・学習指導、ICTクラスを担当。言語聴覚士、特別支援教育士SV、公認心理師。分担執筆:奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2010)玉井浩監修・若宮英司編集「子どもの学びと向き合う 医療スタッフのためのLD診療・支援入門(改訂第2版)」(診断と治療社 2022)、玉井浩編集「ダウン症児の学びとコミュニケーション 支援ガイド(改訂第2版)」(診断と治療社 2025)など。
氏間 和仁 先生(広島大学大学院人間社会科学研究科 教授)
盲学校教諭、福岡教育大学准教授を経て現職。視覚障害者の教育に関する内容ならびに発達障害、肢体不自由、知的障害など特別支援教育を中心としたデジタルテクノロジーの効果的な活用に関する内容を研究されています。デジタル庁のデジタル推進委員(2022/10/31〜現在)、文部科学省のICT活用教育アドバイザー(2022/04〜現在)も務められています。教育学博士、特別支援教育士SV。編著「特別支援教育総論 第2版 インクルーシブ時代の理論と実践」、著書「見えにくい子どもへのサポートQ&A」、共著「決定版!特別支援教育のためのタブレット活用 今更聞けないタブレットPC入門」など。その他、論文、学会発表など多数。
◇司会・コメンテーター
奥村 智人 先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)
オプトメトリスト・眼鏡作製技能士1級。米国パシフィック大学オプトメトリー修士課程、教育学修士課程修了、医学博士。現在、子どもの視覚能力の評価、視覚トレーニングを実践されるとともに、視覚発達と学習についての研究をされています。特別支援教育士SV、公認心理師、日本LD学会理事、特別支援教育士資格認定協会理事、視覚発達支援研究会理事長。主な著書:奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」奥村智人・三浦朋子・茅野晶敬「学びにくい子どもと教室でできる!<プチ>ビジョントレーニング」(明治図書 2018)、奥村智人・三浦朋子著「『見る力』を育てるビジョン・アセスメント<WAVES>」(Gakken 2014)など多数。
◇内容 約150分
◇対象 当事者・保護者・発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者など
◇配信期間 2025年10月1日(水)午前10時 ~10月31日(金)午後10時
◇申込み締切り 2025年10月28日(火)午後1時
◇参加費 無料
<申込みについて> Peatix から申込みできます
2025年9月16日(火) より、コンビニ/ATM払いチケット購入時の決済手数料が330円に改定されました。詳細はこちら
本講演は、S.E.N.S資格更新ポイント(1P)の対象です。
――――――――――――――――――――――――――――
【申込みについて】
お一人1枚のチケットをご購入下さい。
施設内、グループ等で1枚を購入し視聴ページや講演資料等を共有することは、固くお断りします。
視聴ページの始めに利用規約が掲載されます。視聴開始される際は、必ず目を通してください。
規約に違反された場合、視聴ページの提供を中断・中止します。また、受講後に違反が発覚した場合は、違約金を請求いたします。
【利用規約・プライバシーポリシーについて】
お申込みの際は、LDセンターホームページ「講演会・研修会」の利用規約・プライバシーポリシーを必ずお読みいただき、同意される場合のみイベントにお申込みください。
利用規約・プライバシーポリシーは こちら
――――――――――――――――――――――――――――
▶配信期間:2025年10月10日(金)午後5時 ~ 2025年10月13日(月)午後10時
▶対象:発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者、保護者など
▶講演時間:約50分×3本
▶開催方法:オンデマンド配信(期間中は、お好きな時間に何度でも視聴できます)
▶参加費:3,000円
クレジットカード支払い、コンビニ支払い(別途手数料330円がかかります 詳細はこちら)
▶申込締切り:2025年10月9日(木)午後1時まで
コンビニ支払いの場合は10月8日(水)までです
▶ダイジェスト動画(低画質・抜粋版)
▶概要
保護者が子どもの読み書きのつまずきに気づくのはいつ頃でしょうか。ひらがな清音は、小学1年生になる前にほとんどの子どもが読めるようになっていますが、年長の3学期になってもひらがなを読もうとしない、興味を示さないという場合には、読み書きのつまずきが疑われます。
それでは、お子さんの読み書きの苦手さに気づいたら、どうしますか? 練習が足りないから何度も読ませる、何度も書かせることが必要だと思って、繰り返し練習をさせますか? 実は文字の読み書きが苦手であることの原因は一つではありません。音と文字のしっかりとした結びつきがあやふやだったり、音を聞き分けたり、文字の形を理解して覚えたりすることがスムーズにできないなどの理由によって、指導の仕方が異なります。また、3年生以上になると学習する漢字も大幅に増えて、漢字の習得に困難を示す子どもも多くなります。本講演では、私たちはどのようにして読めるようになり、書けるようになるのか、まずそのメカニズムについて解説していただき、さらに読み書きの力が育っているかをどのように評価するかについて、お話しいただきます。「評価」は指導計画をたてるためにも大切な過程です。
大阪医科薬科大学LDセンターWeb講演会では、読み書きにつまずいている子どもたちへの理解を進め適切な指導法を紹介する講演を数多く企画してきました。本講演は、新しい情報を含めてより分かりやすく読み書きにつまずく子どもの援助についてお伝えする内容となっております。
▶講師
水田 めくみ 先生(大阪医科薬科大学LDセンター 言語聴覚士)
大阪医科薬科大学LDセンターで発達障害児の言語・コミュニケーション・学習指導を担当。言語聴覚士、特別支援教育士SV、公認心理師。分担執筆:奥村智人・若宮英司編著「学習につまずく子どもの見る力」(明治図書 2011)、玉井浩監修若宮英司編集「子どもの学びと向き合う 医療スタッフのための LD診療・支援入門(改訂第2版)」(診断と治療社 2022)玉井浩編集「ダウン症児の学びとコミュニケーション支援ガイド(改訂第2版)」(診断と治療社 2025)、湯澤正通編著「知的発達の理論と支援」(金子書房 2018)「実践みんなの特別支援教育」2022年10月号「漢字の読み書き支援」を掲載。
――――――――――――――――――――――――――――
▶S.E.N.S資格更新ポイントを希望される方
本講演は、S.E.N.S資格更新ポイント(1P)の対象です。
受講の証明として、2つの確認を行います。
① 「 LDセンターによる視聴アクセスの確認」
LDセンターが、3本すべての動画を視聴されたかを確認します。
② 「参加者による視聴後のアンケート回答」
講演視聴画面に、3つのキーワードが提示されます。配信終了日より、3日以内にお送りするGoogleフォームアンケートに「3つのキーワード」「氏名」「LD学会会員番号」「S.E.N.S登録番号」をご回答ください。
視聴後のアンケートは、必ず10月20日(月)までにご回答ください。
――――――――――――――――――――――――――――
▶▶視聴方法
メールにて視聴URLの詳細をお知らせいたします。受信したURLより視聴ください。*Peatix上からは視聴できません。
視聴URL送信日時: 2025年10月9日(木)夕方から10月10日(金)午前
送信アドレス: LDセンター「noreply@ld-center.net(送信専用)」
10月9日(木)午後7時を過ぎても連絡がないときは「主催者に連絡」よりお問い合わせください。
10月10日(金)午後6時までに、視聴ページの閲覧が可能かご確認ください。
▶▶資料について
配信期間内に視聴ページよりダウンロードしてください。
配信期間終了後の資料配布はできません。
▶▶視聴に関する注意事項
Peatix「イベント視聴ページに移動」「イベントに参加」からは視聴できません。
10月10日(金)午後6時までに、視聴ページの閲覧が可能かご確認ください。
配信期間内に動画の視聴・資料のダウンロードができなかった場合、いかなる理由であっても別の講座への振替・返金はできません。
配信終了後の動画視聴・資料配布はできません。
講演会配信前に、Peatixからの自動送信メールに「イベント開始前に、イベント参加方法に関する主催者からの案内を確認してください。」と記載されていますが、「イベント視聴ページに移動」「イベントに参加」からは視聴できません。
「noreply@ld-center.net」は送信専用アドレスです。「noreply@ld-center.net」に直接返信いただいても回答できませんのでご注意ください。お問い合わせ等はPeatix「主催者に連絡」より行っていただくようお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
▽▽領収書(適格請求書)について
Peatix「領収データにアクセスする」をご利用ください。
▽▽キャンセルについて
申込み後のチケットのキャンセル・返金、振替受講はできません。ご了承ください。
▽▽お問い合わせ
大阪医科薬科大学LDセンター研修開発部
講演に関するご質問は、LDセンターホームページ「講演会に関する一般的な質問と回答」をご覧ください。Q&Aをご覧いただいても解決しない場合はPeatix講演会ページの「主催者に連絡」からメールでお知らせください。
<申込みについて> Peatix から申込みできます
2025年9月16日(火) より、コンビニ/ATM払いチケット購入時の決済手数料が330円に改定されました。詳細はこちら
本講演は、S.E.N.S資格更新ポイント(1P)の対象です。
――――――――――――――――――――――――――――
【申込みについて】
お一人1枚のチケットをご購入下さい。
施設内、グループ等で1枚を購入し視聴ページや講演資料等を共有することは、固くお断りします。
視聴ページの始めに利用規約が掲載されます。視聴開始される際は、必ず目を通してください。
規約に違反された場合、視聴ページの提供を中断・中止します。また、受講後に違反が発覚した場合は、違約金を請求いたします。
【利用規約・プライバシーポリシーについて】
お申込みの際は、LDセンターホームページ「講演会・研修会」の利用規約・プライバシーポリシーを必ずお読みいただき、同意される場合のみイベントにお申込みください。
利用規約・プライバシーポリシーは こちら
――――――――――――――――――――――――――――
▶配信期間:2025年10月10日(金)午後5時 ~ 2025年10月13日(月)午後10時
▶対象:発達障害のある児童・生徒の指導をされている教員・指導者、保護者など
▶講演時間:約50分×3本
▶開催方法:オンデマンド配信(期間中は、お好きな時間に何度でも視聴できます)
▶参加費:3,000円
クレジットカード支払い、コンビニ支払い(別途手数料330円がかかります 詳細はこちら)
▶申込締切り:2025年10月9日(木)午後1時まで
コンビニ支払いの場合は10月8日(水)までです
▶ダイジェスト動画(低画質・抜粋版)
▶概要
令和5年度の文科省の調査によると、小中学生の不登校児童生徒数は過去最多の約34万6千人、また、小中高等学校から報告のあった自殺した児童生徒数は約400人、暴力行為の発生件数が約10万9千件などと報告されています。不登校の児童生徒数は11年連続で増加していると言われ、小学生は10年前の5倍ともいわれています。
LDセンターに検査・相談・指導で来られるお子さんの中にも不登校状態にあるお子さんが増えています。ではどうしてこのように不登校の児童生徒が増えているのでしょうか。理由は様々だと思いますが、鳥居先生には発達障害のあるお子さんが不登校になりやすい原因や、子どもが「学校に行きたくない」と言ったときの対応について教えていただきます。
鳥居先生は大学で心理学や特別支援に関する授業を長年されてきました。近年には某教育センターの学習支援として不登校児の対応についても関わっておられました。LDセンター主催の講演会ではASD(自閉症スペクトラム)に関する様々な視点からのご講演を数多くしていただいています。
▶講師
鳥居 深雪 先生(医学博士 神戸大学名誉教授)
千葉県で公立学校教諭、特別支援学校教諭、千葉県総合教育センター指導主事勤務の後、植草学園大学准教授、神戸大学教授、関西国際大学教授を歴任。専門は発達障害臨床学、特別支援教育。著書に「改訂 脳からわかる発達障害 多様な脳,多様な発達,多様な学び」(中央法規出版)、「思春期から自立期の特別支援教育」、分担執筆「学習指導要領改訂のポイント『個別の教育支援計画』『個別の指導計画』づくり」(以上、明治図書)、分担執筆「医療スタッフのためのLD心療・支援入門」(診断と治療社)、翻訳「自閉症スペクトラム入門」サイモン・バロンコーエン著(中央法規出版)など多数。
――――――――――――――――――――――――――――
▶S.E.N.S資格更新ポイントを希望される方
本講演は、S.E.N.S資格更新ポイント(1P)の対象です。
受講の証明として、2つの確認を行います。
① 「 LDセンターによる視聴アクセスの確認」
LDセンターが、3本すべての動画を視聴されたかを確認します。
② 「参加者による視聴後のアンケート回答」
講演視聴画面に、3つのキーワードが提示されます。配信終了日より、3日以内にお送りするGoogleフォームアンケートに「3つのキーワード」「氏名」「LD学会会員番号」「S.E.N.S登録番号」をご回答ください。
視聴後のアンケートは、必ず10月20日(月)までにご回答ください。
――――――――――――――――――――――――――――
▶▶視聴方法
メールにて視聴URLの詳細をお知らせいたします。受信したURLより視聴ください。*Peatix上からは視聴できません。
視聴URL送信日時: 2025年10月9日(木)夕方から10月10日(金)午前
送信アドレス: LDセンター「noreply@ld-center.net(送信専用)」
10月9日(木)午後7時を過ぎても連絡がないときは「主催者に連絡」よりお問い合わせください。
10月10日(金)午後6時までに、視聴ページの閲覧が可能かご確認ください。
▶▶資料について
配信期間内に視聴ページよりダウンロードしてください。
配信期間終了後の資料配布はできません。
▶▶視聴に関する注意事項
Peatix「イベント視聴ページに移動」「イベントに参加」からは視聴できません。
10月10日(金)午後6時までに、視聴ページの閲覧が可能かご確認ください。
配信期間内に動画の視聴・資料のダウンロードができなかった場合、いかなる理由であっても別の講座への振替・返金はできません。
配信終了後の動画視聴・資料配布はできません。
講演会配信前に、Peatixからの自動送信メールに「イベント開始前に、イベント参加方法に関する主催者からの案内を確認してください。」と記載されていますが、「イベント視聴ページに移動」「イベントに参加」からは視聴できません。
「noreply@ld-center.net」は送信専用アドレスです。「noreply@ld-center.net」に直接返信いただいても回答できませんのでご注意ください。お問い合わせ等はPeatix「主催者に連絡」より行っていただくようお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――
▽▽領収書(適格請求書)について
Peatix「領収データにアクセスする」をご利用ください。
▽▽キャンセルについて
申込み後のチケットのキャンセル・返金、振替受講はできません。ご了承ください。
▽▽お問い合わせ
大阪医科薬科大学LDセンター研修開発部
講演に関するご質問は、LDセンターホームページ「講演会に関する一般的な質問と回答」をご覧ください。Q&Aをご覧いただいても解決しない場合はPeatix講演会ページの「主催者に連絡」からメールでお知らせください。
<申込みについて> Peatix から申込みできます
NPO法人全国LD親の会 主催
2025年度 特別支援教育支援員養成ビデオ配信講座
NPO法人全国LD親の会では、発達障害等の障害のある児童・生徒への支援の充実、特別支援教育の推進、保護者のエンパワメントを目的として、特別支援教育支援員の養成講座を開催しています。
講師陣は、日本LD学会、特別支援教育士資格認定協会のご協力を得て、特別支援教育士SVの有資格者等を中心としています。平成 21-22 年度文部科学省委託「民間組織・支援技術を活用した特別支援教育研究事業」で策定したカリキュラムで、特別支援教育支援員、学習支援員、介助員だけでなく、学童保育・児童デイサービス等で発達障害児の支援を行っている方等に必要な知識や技能を織り込んでいます。 ビデオ配信講座ですので、ご自宅で配信期間中、何度でも講義を聞いていただけます。
_____________________________________
◆講座の種類:学習支援員コース [講習:19科目/26時間10分)]
特別支援教育支援員として、学校長や担任教諭等の指示の下で、発達障害等の障害のある幼児・児童・生徒に対する学習支援、介助、保護者等に対する相談支援が行える者の養成
◆主催:NPO法人全国LD親の会
◆募集期間:2025年4月8日(火)~7月21日(月)
◆配信日程
(1)2025年8月20日(水)~9月1日(月)
①特別支援教育概論 100分
竹田契一先生 大阪教育大学名誉教授、大阪医科薬科大学LDセンター顧問
②学校・学級での支援の仕方 60分 /担任との連携の仕方 30分
小田浩伸先生 大阪大谷大学教育学部、教授、特別支援教育実践研究センター長、特別支援教育士 SV
③子どもへの対応の基本 90分
笘廣みさき先生 (一社)発達支援ルームまなび理事、特別支援教育士 SV
(2)2025年9月3日(水)~9月15日(月)
④主な障害の特性と理解 (知的、身体、視覚、聴覚) 90分
花熊暁先生 愛媛大学名誉教授、関西国際大学客員教授、特別支援教育士資格認定協会副理事長、特別支援教育士 SV
⑤主な障害の特性と理解 (発達障害) 90分
花熊暁先生 (同上)
⑥ペアレント・トレーニングの視点 90分
今村佐智子先生 (一社)発達支援ルームまなび理事、特別支援教育士 SV
(3)2025年9月17日(水)~9月29日(月)
⑦子どもの特性と対応方法
社会性・コミュニケーションの困難とサポート方法 90分
伊丹昌一先生 梅花女子大学心理こども学部心理学科教授、特別支援教育士 SV
⑧子どもの特性と対応方法
行動面の困難とサポート方法 90分
伊丹昌一先生 (同上)
⑨子どもの特性と対応方法
介護・介助の基礎、移動介助 90分
小田浩伸先生 (同上)
(4)2025年10月1日(水)~10月13日(月)
⑩子どもの特性と対応方法
聴覚障害への対応方法 60分
能美由希子先生 筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター特任助手、手話通訳士
⑪子どもの特性と対応方法
視覚障害への対応方法 60分
氏間和仁先生 広島大学大学院人間社会科学研究科教授、博士(教育学)、特別支援教育士SV、ADE
⑫子どもの特性と対応方法
自立生活面の困難とサポート方法 60分
松久眞実先生 桃山学院大学人間教育学部教授、特別支援教育士 SV
⑬子どもの特性と対応方法
学校生活面での困難とサポート方法 60分
松久眞実先生 (同上)
(5)2025年10月15日(水)~10月27日(月)
⑭特別支援教育コーディネーターからのレクチャー 90分
今村佐智子先生 (同上)
⑮支援員として活動して 60分
支援員3名・今村佐智子先生 (同上)
⑯学習面の困難とサポート方法
読み書きの困難とサポート方法 80分
村井敏宏先生 学校法人青丹学園 フラーテルL.C.所長、言語聴覚士、特別支援教育士 SV
⑰学習面の困難とサポート方法
言葉(聞く、話す)の困難とサポート方法 40分
村井敏宏先生 (同上)
(6)2025年10月29日(水)~11月10日(月)
⑱学習面の困難とサポート方法
算数の困難とサポート方法 120分
栗本奈緒子先生 大阪医科薬科大学LDセンター言語聴覚士、特別支援教育士 SV
⑲学習面の困難とサポート方法
教材・教具の利用方法 120分
山田充先生 大阪市教育委員会インクルーシブ教育推進室通級指導アドバイザー、特別支援教育士 SV
◆募集人員および受講費
募集人員:100名(定員に達した場合は、全国LD親の会HPでお知らせします)
受講費:(テキスト代1,000円・テキスト送料実費430円込み)
一般 21,430円
会員 17,430円
※正会員団体の正会員、全国LD親の会の個人準会員・全国LD親の会の賛助会員(賛助団体所属の会員・個人賛助会員)は、会員価格で受講できます。賛助会員のお申し込みについては、全国LD親の会HPをご覧ください。
※会員専用申込は、 https://forms.gle/7mwQLYFQCjPQGxJD9 からお申し込みください。
◆テキスト
8月5日頃に、受講費の領収書を同封してテキストを発送します。
◆受講方法
・講座のURL・パスワードはメールにてお知らせします。
・講義は配信期間中、ご都合の良いときに何度でも視聴できます。
(配信される動画を録画することはできません)
・各講座終了後のアンケート回答をもって講座受講済とします。
◆修了証の交付
全講習を受講した方に、ビデオ講座修了証を交付・郵送します。
◆講座参加者交流会&相談会(オンライン開催)(希望者)
全講座終了後、下記日程で参加者の交流会&相談会をオンラインにて開催します。
日時:2025年11月23日(日)9:30~11:30
質問回答講師:山田充先生
参加費:無料
*申込等詳細は、講座が始まってから参加者にお知らせします。
◆ご留意事項
①本講習のカリキュラムは主催者の都合等により変更する場合があります。
②参加費振込み後のキャンセルはできません。ただし、天災などやむを得ない事情により中止した場合は参加費をお返しします。
③本講習は特別支援教育支援員としての採用に直接結び付くものではありません。
◆個人情報の取り扱いについて
申込の際に記載していただいた個人情報は、 お申込みいただいた講座の受付・連絡以外には使用しません。
ご本人の同意がなければ第三者に個人情報を提供することもございません。
取得した個人情報は管理責任者を定め、 紛失や漏洩などが発生しないよう積極的な安全対策を実施いたしま す。
◆NPO法人 全国LD親の会
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-26-5バロール代々木415
電話/FAX : 03-6276-8985(火曜日のみ)
E-mail : jimukyoku@jpald.net
HP : http://www.jpald.net/
<申込みについて> Peatix から申込みできます
オンライン・アーカイブ配信はありません。
このセミナーのチケット販売期限は、10月8日(水)までとなります。
医学的な理解とともに、園や学校で活かせる実践的な支援を紹介します
DCD(発達性協調運動障害)をご存じでしょうか。DCDは極端な不器用さ、動きのぎこちなさを特徴とする発達障害の一つです。この不器用さは、運動だけでなく学習や生活など、あらゆる場面で当事者の子どもを困らせています。子どもが自信を失わずに活動に参加するには、周囲の配慮が欠かせません。このセミナーでは、医学的な視点からDCDについて理解した上で、園や学校で取り組める具体的な支援を学びます。
【日程】
2025年10月12日(日)
【時間】
受付 9:45~
第1講義 10:15~11:45
第2講義 13:00~14:30
第3講義 14:50~16:20
【内容・講師】
DCD(発達性協調運動障害)とは 古荘純一(青山学院大学)
DCDの支援の考え方 東恩納拓也(東京家政大学)
DCDの支援の実際 東恩納拓也(東京家政大学)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
・チケットを購入された時点で申込み完了となります。
・申込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」からのメールを受け取れるように設定してください。
個人(一般):クレジット決済 9,900円(税込)
個人で受講する一般の方のチケットです。Peatixにログインの上でご購入ください。
個人(正会員・賛助会員):会員用割引コード必要 8,910円(税込) ≪要事前連絡≫
発達協会の正会員・賛助会員の方の割引チケットです。
月刊誌「発達教育」のご購読者の方は対象ではありません。ご注意ください。
当会からお送りする封筒の宛名シールに記載されている6桁の「コード番号」と氏名(フリガナ)をご明記の上、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へご連絡ください。割引コードをご連絡します。割引コードを入力することで、会員価格で購入できます。
法人:法人用割引コード必要 9,900円(税込) ≪要事前連絡≫
(※事前連絡の締め切りは10月2日まで)
法人による銀行振込を希望される方が対象のチケットです。ご希望の方は、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へ 1.受講される方の氏名(フリガナ) 2.ご希望のセミナー(S1…等)3.ご職場 4.ご職場の電話番号 5.請求書の宛名をご記入の上、ご連絡ください。Peatixでのチケット購入方法と割引コード、請求書をメール添付にてお送りします。すべて、電子データでの送付となります。チケット購入の際には、割引コードを入力することで、Peatix上では決済不要となります。
法人振込チケットの場合でも、実際に参加される方ご自身でPeatixへ登録し、割引コードを使ったチケット購入をお願いいたします。当日受付時に、お一人ずつチケットの提示が必要となります。銀行振込だけではチケットは発行されませんのでご注意ください。代理でのチケット購入は、トラブルのもととなりますので、お受けできません。
【領収書について】
・個人決済チケットの領収書はPeatixの「マイページ」もしくは、「チケット購入完了メール」からインボイス制度対応の「領収書」として出力できます。法人振込チケットで領収書をご希望の方は、セミナー終了後にメール添付でお送りします。希望される場合には、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)まで①受講者氏名②受講セミナー③ご職場名④領収書の宛名⑤日付の有無をご連絡ください。
【キャンセル・譲渡について】
・2025年10月8日までのキャンセルにつきましては、キャンセル処理をいたします。それ以降のキャンセル・返金については承っておりませんので、ご了承ください。
・キャンセルをご希望の場合は、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。Peatix経由以外でのご連絡には対応しておりません。
・支払い日より50日以上が経過した場合には、手数料として340円が差し引かれますことをご了承ください。
・クレジットカード会社の決済日により、請求が発生しない場合、請求が発生してもマイナスで相殺される場合、いったん請求が発生し、翌月にマイナスとして相殺される場合などがございます。クレジットカード会社の締日や返金日についてこちらでお調べすることはできませんのでご了承ください。
・いかなる理由であっても、別のセミナーへの振替は行っておりません。
・本セミナーはチケット譲渡を禁止しておりますのでご了承ください。
【当日の受付方法】
セミナー当日は、PeatixアプリまたはブラウザからPeatixへログインし、チケットページから「チケットを開く」をクリックし、受付でQRコードをご提示ください。当日、QRコードの表示ができないことが分かっている場合に限り、事前にチケット画面を印刷して受付でご提示ください。
【配布資料について】
当日会場にて配布します。やむを得ず欠席となり、当日中までにご連絡を頂いた方には、後日郵送いたします。なお、配布資料の販売はございません。
【個人情報について】
申込み時にご入力いただく個人情報については、氏名、eメールアドレス、連絡先電話番号、居住地域、職業等となります。そのうち、メールアドレスについては、発達協会からのメルマガ等、研修のご案内をお送りするために使用させていただくことがあります。ご承諾の上、お申込みください。
【開催中止について】
社会状況等により、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。Peatixよりメールにてご連絡いたします。
【お問い合わせについて】
申込みに関する問い合わせは、下記へお願いします。
公益社団法人 発達協会
115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
℡03-3903-3800(平日9:30~17:00)
メール:mail@hattatsu.or.jp
(キャンセルについては、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。)
<申込みについて> Peatix から申込みできます
オンライン・アーカイブ配信はありません。
このセミナーのチケット販売期限は、10月8日(水)までとなります。
様々な行動の問題。子ども自身も困っているかもしれない、という視点も
発達障害・知的障害のある子が起こす行動の問題。周りも対応に苦慮しますが、実は子ども自身も困っているのかもしれません。子どもがどのように世界を捉え、感じているのか、その感覚や認知の仕方を理解しつつ、行動を変えるために、どう関わればよいかを学びます。小児精神・神経科医の立場から考えられる「対応のコツ」についても・・・。
【対象年齢】幼児から小学生
【日程】
2025年10月13日(月・祝)
【時間】
受付 9:45~
第1講義 10:15~11:45
第2講義 13:00~14:30
第3講義 14:50~16:20
【内容・講師】
困る行動への理解と対応のコツ 広瀬宏之(横須賀市療育相談センター)
感覚の困りごとへの支援-感覚の特性をふまえた関わりと工夫 松島佳苗(関西医科大学リハビリテーション学部)
イライラ・パニック等への対応―行動改善を支援する関わり方 小嶋悠紀(㈱RIDGE SPECIAL EDUCATION WORKS)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
・チケットを購入された時点で申込み完了となります。
・申込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」からのメールを受け取れるように設定してください。
個人(一般):クレジット決済 9,900円(税込)
個人で受講する一般の方のチケットです。Peatixにログインの上でご購入ください。
個人(正会員・賛助会員):会員用割引コード必要 8,910円(税込) ≪要事前連絡≫
発達協会の正会員・賛助会員の方の割引チケットです。
月刊誌「発達教育」のご購読者の方は対象ではありません。ご注意ください。
当会からお送りする封筒の宛名シールに記載されている6桁の「コード番号」と氏名(フリガナ)をご明記の上、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へご連絡ください。割引コードをご連絡します。割引コードを入力することで、会員価格で購入できます。
法人:法人用割引コード必要 9,900円(税込) ≪要事前連絡≫
(※事前連絡の締め切りは10月2日まで)
法人による銀行振込を希望される方が対象のチケットです。ご希望の方は、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へ 1.受講される方の氏名(フリガナ) 2.ご希望のセミナー(S1…等)3.ご職場 4.ご職場の電話番号 5.請求書の宛名をご記入の上、ご連絡ください。Peatixでのチケット購入方法と割引コード、請求書をメール添付にてお送りします。すべて、電子データでの送付となります。チケット購入の際には、割引コードを入力することで、Peatix上では決済不要となります。
法人振込チケットの場合でも、実際に参加される方ご自身でPeatixへ登録し、割引コードを使ったチケット購入をお願いいたします。当日受付時に、お一人ずつチケットの提示が必要となります。銀行振込だけではチケットは発行されませんのでご注意ください。代理でのチケット購入は、トラブルのもととなりますので、お受けできません。
【領収書について】
・個人決済チケットの領収書はPeatixの「マイページ」もしくは、「チケット購入完了メール」からインボイス制度対応の「領収書」として出力できます。法人振込チケットで領収書をご希望の方は、セミナー終了後にメール添付でお送りします。希望される場合には、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)まで①受講者氏名②受講セミナー③ご職場名④領収書の宛名⑤日付の有無をご連絡ください。
【キャンセル・譲渡について】
・2025年10月8日までのキャンセルにつきましては、キャンセル処理をいたします。それ以降のキャンセル・返金については承っておりませんので、ご了承ください。
・キャンセルをご希望の場合は、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。Peatix経由以外でのご連絡には対応しておりません。
・支払い日より50日以上が経過した場合には、手数料として340円が差し引かれますことをご了承ください。
・クレジットカード会社の決済日により、請求が発生しない場合、請求が発生してもマイナスで相殺される場合、いったん請求が発生し、翌月にマイナスとして相殺される場合などがございます。クレジットカード会社の締日や返金日についてこちらでお調べすることはできませんのでご了承ください。
・いかなる理由であっても、別のセミナーへの振替は行っておりません。
・本セミナーはチケット譲渡を禁止しておりますのでご了承ください。
【当日の受付方法】
セミナー当日は、PeatixアプリまたはブラウザからPeatixへログインし、チケットページから「チケットを開く」をクリックし、受付でQRコードをご提示ください。当日、QRコードの表示ができないことが分かっている場合に限り、事前にチケット画面を印刷して受付でご提示ください。
【配布資料について】
当日会場にて配布します。やむを得ず欠席となり、当日中までにご連絡を頂いた方には、後日郵送いたします。なお、配布資料の販売はございません。
【個人情報について】
申込み時にご入力いただく個人情報については、氏名、eメールアドレス、連絡先電話番号、居住地域、職業等となります。そのうち、メールアドレスについては、発達協会からのメルマガ等、研修のご案内をお送りするために使用させていただくことがあります。ご承諾の上、お申込みください。
【開催中止について】
社会状況等により、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。Peatixよりメールにてご連絡いたします。
【お問い合わせについて】
申込みに関する問い合わせは、下記へお願いします。
公益社団法人 発達協会
115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
℡03-3903-3800(平日9:30~17:00)
メール:mail@hattatsu.or.jp
(キャンセルについては、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。)
<申込みについて> Peatix から申込みできます
オンライン・アーカイブ配信はありません。
このセミナーのチケット販売期限は、10月8日(水)までとなります。
その子の数年後をイメージしてみましょう
「思春期」は子どもから大人への移行期です。心や体、環境の変化が大きいだけでなく、自己理解が深まり、周囲との違いに気づいて戸惑う子もいます。発達障害・知的障害の子どもだけでなく、診断はつかないけれど特性のある子どもたちが自己肯定感を保ち、充実した社会生活を送れるようになるために、学齢期のうちに身につけておきたいことは何でしょうか。子どもから大人になるまで、成長に寄り添ってきた講師陣がお伝えします。
【対象年齢】小学生~中学生
【日程】
2025年10月13日(月・祝)
【時間】
受付 9:45~
第1講義 10:15~11:45
第2講義 13:00~14:30
第3講義 14:50~16:20
【内容・講師】
生きにくさを抱えた子の育ち-医学の視点から 田中哲(子どもと家族のメンタルクリニックやまねこ)
発達障害・知的障害のある子の発達段階に応じた支援-不登校など二次的な問題への対応について 長澤正樹(元新潟大学教職大学院/新潟市スクールカウンセラー)
自己決定・自己理解を育てる支援 長澤正樹(元新潟大学教職大学院/新潟市スクールカウンセラー)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
・チケットを購入された時点で申込み完了となります。
・申込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」からのメールを受け取れるように設定してください。
個人(一般):クレジット決済 9,900円(税込)
個人で受講する一般の方のチケットです。Peatixにログインの上でご購入ください。
個人(正会員・賛助会員):会員用割引コード必要 8,910円(税込) ≪要事前連絡≫
発達協会の正会員・賛助会員の方の割引チケットです。
月刊誌「発達教育」のご購読者の方は対象ではありません。ご注意ください。
当会からお送りする封筒の宛名シールに記載されている6桁の「コード番号」と氏名(フリガナ)をご明記の上、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へご連絡ください。割引コードをご連絡します。割引コードを入力することで、会員価格で購入できます。
法人:法人用割引コード必要 9,900円(税込) ≪要事前連絡≫
(※事前連絡の締め切りは10月2日まで)
法人による銀行振込を希望される方が対象のチケットです。ご希望の方は、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へ 1.受講される方の氏名(フリガナ) 2.ご希望のセミナー(S1…等)3.ご職場 4.ご職場の電話番号 5.請求書の宛名をご記入の上、ご連絡ください。Peatixでのチケット購入方法と割引コード、請求書をメール添付にてお送りします。すべて、電子データでの送付となります。チケット購入の際には、割引コードを入力することで、Peatix上では決済不要となります。
法人振込チケットの場合でも、実際に参加される方ご自身でPeatixへ登録し、割引コードを使ったチケット購入をお願いいたします。当日受付時に、お一人ずつチケットの提示が必要となります。銀行振込だけではチケットは発行されませんのでご注意ください。代理でのチケット購入は、トラブルのもととなりますので、お受けできません。
【領収書について】
・個人決済チケットの領収書はPeatixの「マイページ」もしくは、「チケット購入完了メール」からインボイス制度対応の「領収書」として出力できます。法人振込チケットで領収書をご希望の方は、セミナー終了後にメール添付でお送りします。希望される場合には、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)まで①受講者氏名②受講セミナー③ご職場名④領収書の宛名⑤日付の有無をご連絡ください。
【キャンセル・譲渡について】
・2025年10月8日までのキャンセルにつきましては、キャンセル処理をいたします。それ以降のキャンセル・返金については承っておりませんので、ご了承ください。
・キャンセルをご希望の場合は、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。Peatix経由以外でのご連絡には対応しておりません。
・支払い日より50日以上が経過した場合には、手数料として340円が差し引かれますことをご了承ください。
・クレジットカード会社の決済日により、請求が発生しない場合、請求が発生してもマイナスで相殺される場合、いったん請求が発生し、翌月にマイナスとして相殺される場合などがございます。クレジットカード会社の締日や返金日についてこちらでお調べすることはできませんのでご了承ください。
・いかなる理由であっても、別のセミナーへの振替は行っておりません。
・本セミナーはチケット譲渡を禁止しておりますのでご了承ください。
【当日の受付方法】
セミナー当日は、PeatixアプリまたはブラウザからPeatixへログインし、チケットページから「チケットを開く」をクリックし、受付でQRコードをご提示ください。当日、QRコードの表示ができないことが分かっている場合に限り、事前にチケット画面を印刷して受付でご提示ください。
【配布資料について】
当日会場にて配布します。やむを得ず欠席となり、当日中までにご連絡を頂いた方には、後日郵送いたします。なお、配布資料の販売はございません。
【個人情報について】
申込み時にご入力いただく個人情報については、氏名、eメールアドレス、連絡先電話番号、居住地域、職業等となります。そのうち、メールアドレスについては、発達協会からのメルマガ等、研修のご案内をお送りするために使用させていただくことがあります。ご承諾の上、お申込みください。
【開催中止について】
社会状況等により、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。Peatixよりメールにてご連絡いたします。
秋のセミナーの中から、おすすめをご紹介します。
→【S17 指導に活かす発達の評価-WISC-Vを中心に】
【お問い合わせについて】
申込みに関する問い合わせは、下記へお願いします。
公益社団法人 発達協会
115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
℡03-3903-3800(平日9:30~17:00)
メール:mail@hattatsu.or.jp
(キャンセルについては、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。)
<申込みについて> Peatix から申込みできます
このセミナーのチケット販売期限は、10月15日(水)までとなります。
人との関わりや行動に関与する自己コントロール力。なにから、どう取り組めばいいの?
子どもは日々学び、成長します。それは発達障害の子どもも同様です。成長の過程で人との関わりから様々なことを学び、持っている力を発揮するためには、自分をコントロールする力も必要です。幼児期から発達していくと考えられている自己コントロール力。発達段階に合わせた支援の実際とともに、子どもが失敗してもまた立ち上がれるようなしなやかさを育てる「レジリエンス」についてもお伝えします。
【対象年齢】幼児~小学校低学年
【日程】
2025年10月19日(日)
【時間】
受付 9:45~
第1講義 10:15~11:45
第2講義 13:00~14:30
第3講義 14:50~16:20
【内容・講師】
自分をコントロールする力-実行機能の発達を中心に 森口佑介(京都大学)
自己コントロール力を高める支援の実際-社会性の発達をふまえて 小倉尚子(公益社団法人 発達協会)
「自分と折り合いをつける力」を育てる-レジリエンスとは 藤野博(東京学芸大学)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
・チケットを購入された時点で申込み完了となります。
・申込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」からのメールを受け取れるように設定してください。
個人(一般):クレジット決済 9,900円(税込)
個人で受講する一般の方のチケットです。Peatixにログインの上でご購入ください。
個人(正会員・賛助会員):会員用割引コード必要 8,910円(税込) ≪要事前連絡≫
発達協会の正会員・賛助会員の方の割引チケットです。
月刊誌「発達教育」のご購読者の方は対象ではありません。ご注意ください。
当会からお送りする封筒の宛名シールに記載されている6桁の「コード番号」と氏名(フリガナ)をご明記の上、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へご連絡ください。割引コードをご連絡します。割引コードを入力することで、会員価格で購入できます。
法人:法人用割引コード必要 9,900円(税込) ≪要事前連絡≫
(※事前連絡の締め切りは10月8日まで)
法人による銀行振込を希望される方が対象のチケットです。ご希望の方は、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へ 1.受講される方の氏名(フリガナ) 2.ご希望のセミナー(S1…等)3.ご職場 4.ご職場の電話番号 5.請求書の宛名をご記入の上、ご連絡ください。Peatixでのチケット購入方法と割引コード、請求書をメール添付にてお送りします。すべて、電子データでの送付となります。チケット購入の際には、割引コードを入力することで、Peatix上では決済不要となります。
法人振込チケットの場合でも、実際に参加される方ご自身でPeatixへ登録し、割引コードを使ったチケット購入をお願いいたします。当日受付時に、お一人ずつチケットの提示が必要となります。銀行振込だけではチケットは発行されませんのでご注意ください。代理でのチケット購入は、トラブルのもととなりますので、お受けできません。
【領収書について】
・個人決済チケットの領収書はPeatixの「マイページ」もしくは、「チケット購入完了メール」からインボイス制度対応の「領収書」として出力できます。法人振込チケットで領収書をご希望の方は、セミナー終了後にメール添付でお送りします。希望される場合には、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)まで①受講者氏名②受講セミナー③ご職場名④領収書の宛名⑤日付の有無をご連絡ください。
【キャンセル・譲渡について】
・2025年10月15日までのキャンセルにつきましては、キャンセル処理をいたします。それ以降のキャンセル・返金については承っておりませんので、ご了承ください。
・キャンセルをご希望の場合は、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。Peatix経由以外でのご連絡には対応しておりません。
・支払い日より50日以上が経過した場合には、手数料として340円が差し引かれますことをご了承ください。
・クレジットカード会社の決済日により、請求が発生しない場合、請求が発生してもマイナスで相殺される場合、いったん請求が発生し、翌月にマイナスとして相殺される場合などがございます。クレジットカード会社の締日や返金日についてこちらでお調べすることはできませんのでご了承ください。
・いかなる理由であっても、別のセミナーへの振替は行っておりません。
・本セミナーはチケット譲渡を禁止しておりますのでご了承ください。
【当日の受付方法】
セミナー当日は、PeatixアプリまたはブラウザからPeatixへログインし、チケットページから「チケットを開く」をクリックし、受付でQRコードをご提示ください。当日、QRコードの表示ができないことが分かっている場合に限り、事前にチケット画面を印刷して受付でご提示ください。
【配布資料について】
当日会場にて配布します。やむを得ず欠席となり、当日中までにご連絡を頂いた方には、後日郵送いたします。なお、配布資料の販売はございません。
【個人情報について】
申込み時にご入力いただく個人情報については、氏名、eメールアドレス、連絡先電話番号、居住地域、職業等となります。そのうち、メールアドレスについては、発達協会からのメルマガ等、研修のご案内をお送りするために使用させていただくことがあります。ご承諾の上、お申込みください。
【開催中止について】
社会状況等により、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。Peatixよりメールにてご連絡いたします。
【お問い合わせについて】
申込みに関する問い合わせは、下記へお願いします。
公益社団法人 発達協会
115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
℡03-3903-3800(平日9:30~17:00)
メール:mail@hattatsu.or.jp
(キャンセルについては、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。)
<申込みについて> Peatix から申込みできます
オンライン・アーカイブ配信はありません。
このセミナーのチケット販売期限は、10月22日(水)までとなります。
あたたかい関わりで子どもたちに寄り添いましょう
「虐待」「毒親」といった言葉が注目されている近年、愛着形成に課題のある子どもへのケアにも関心が高まっています。支援者は、対人関係がうまくいかない、反抗的な態度を取るといった子どもをどう理解し、関わればよいのでしょうか。愛着の形成が遅れやすい発達障害との関連も含め、子どもたちと関わる上での考え方から、園や教室での具体的な支援まで、松久先生が豊富な経験をもとにお話しします。
【対象年齢】幼児~小学生
【日程】
2025年10月26日(日)
【時間】
受付 9:45~
第1講義 10:15~11:45
第2講義 13:00~14:30
第3講義 14:50~16:20
【内容・講師】
愛着や発達の課題を抱えた子どもたちの理解 松久眞実(桃山学院大学)
愛着や発達の課題を抱えた子どもたちの支援-クラスの中での個別支援を中心に 松久眞実(桃山学院大学)
愛着や発達の課題を抱えた子どもたちの支援-本人や保護者への対応を中心に 松久眞実(桃山学院大学)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
・チケットを購入された時点で申込み完了となります。
・申込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」からのメールを受け取れるように設定してください。
個人(一般):クレジット決済 9,900円(税込)
個人で受講する一般の方のチケットです。Peatixにログインの上でご購入ください。
個人(正会員・賛助会員):会員用割引コード必要 8,910円(税込) ≪要事前連絡≫
発達協会の正会員・賛助会員の方の割引チケットです。
月刊誌「発達教育」のご購読者の方は対象ではありません。ご注意ください。
当会からお送りする封筒の宛名シールに記載されている6桁の「コード番号」と氏名(フリガナ)をご明記の上、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へご連絡ください。割引コードをご連絡します。割引コードを入力することで、会員価格が表示され、購入できます。
法人:法人用割引コード必要 9,900円(税込) ≪要事前連絡≫
(※事前連絡の締め切りは10月16日まで)
法人による銀行振込を希望される方が対象のチケットです。ご希望の方は、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へ 1.受講される方の氏名(フリガナ) 2.ご希望のセミナー(S1…等)3.ご職場 4.ご職場の電話番号 5.請求書の宛名をご記入の上、ご連絡ください。Peatixでのチケット購入方法と割引コード、請求書をメール添付にてお送りします。すべて、電子データでの送付となります。チケット購入の際には、割引コードを入力することで、Peatix上では決済不要となります。
法人振込チケットの場合でも、実際に参加される方ご自身でPeatixへ登録し、割引コードを使ったチケット購入をお願いいたします。当日受付時に、お一人ずつチケットの提示が必要となります。銀行振込だけではチケットは発行されませんのでご注意ください。代理でのチケット購入は、トラブルのもととなりますので、お受けできません。
【領収書について】
・個人決済チケットの領収書はPeatixの「マイページ」もしくは、「チケット購入完了メール」からインボイス制度対応の「領収書」として出力できます。法人振込チケットで領収書をご希望の方は、セミナー終了後にメール添付でお送りします。希望される場合には、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)まで①受講者氏名②受講セミナー③ご職場名④領収書の宛名⑤日付の有無をご連絡ください。
【キャンセル・譲渡について】
・2025年10月22日までのキャンセルにつきましては、キャンセル処理をいたします。それ以降のキャンセル・返金については承っておりませんので、ご了承ください。
・キャンセルをご希望の場合は、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。Peatix経由以外でのご連絡には対応しておりません。
・支払い日より50日以上が経過した場合には、手数料として340円が差し引かれますことをご了承ください。
・クレジットカード会社の決済日により、請求が発生しない場合、請求が発生してもマイナスで相殺される場合、いったん請求が発生し、翌月にマイナスとして相殺される場合などがございます。クレジットカード会社の締日や返金日についてこちらでお調べすることはできませんのでご了承ください。
・いかなる理由であっても、別のセミナーへの振替は行っておりません。
・本セミナーはチケット譲渡を禁止しておりますのでご了承ください。
【当日の受付方法】
セミナー当日は、PeatixアプリまたはブラウザからPeatixへログインし、チケットページから「チケットを開く」をクリックし、受付でQRコードをご提示ください。当日、QRコードの表示ができないことが分かっている場合に限り、事前にチケット画面を印刷して受付でご提示ください。
【配布資料について】
当日会場にて配布します。やむを得ず欠席となり、当日中までにご連絡を頂いた方には、後日郵送いたします。なお、配布資料の販売はございません。
【個人情報について】
申込み時にご入力いただく個人情報については、氏名、eメールアドレス、連絡先電話番号、居住地域、職業等となります。そのうち、メールアドレスについては、発達協会からのメルマガ等、研修のご案内をお送りするために使用させていただくことがあります。ご承諾の上、お申込みください。
【開催中止について】
社会状況等により、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。Peatixよりメールにてご連絡いたします。
【お問い合わせについて】
申込みに関する問い合わせは、下記へお願いします。
公益社団法人 発達協会
115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
℡03-3903-3800(平日9:30~17:00)
メール:mail@hattatsu.or.jp
(キャンセルについては、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。)
<申込みについて> Peatix から申込みできます
オンライン・アーカイブ配信はありません。
このセミナーのチケット販売期限は、10月22日(水)までとなります。
発達障害・知的障害のある子の感覚は様々です、子どもの見立てに役立ちます
発達障害・知的障害のある子の支援において「感覚」の問題に関する知識は必須となりつつあります。このセミナーでは、発達障害のある子の複雑な「感覚」を丁寧に解説し、生活を阻害しないために、どのように対応したらよいのか、支援の実際を具体的に紹介します。関連が指摘されているASD(自閉スペクトラム症)の子の感覚と不安についてもお伝えします。現場でより深く子どもを理解するための視点を学びませんか。
【対象年齢】幼児~中学生
【日程】
2025年10月26日(日)
【時間】
受付 9:45~
第1講義 10:15~11:45
第2講義 13:00~14:30
第3講義 14:50~16:20
【内容・講師】
「感覚」の過反応と低反応 岩永竜一郎(長崎大学)
「感覚」の問題への支援の実際 岩永竜一郎(長崎大学)
発達障害のある子の不安への支援 小関俊祐(桜美林大学)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
・チケットを購入された時点で申込み完了となります。
・申込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」からのメールを受け取れるように設定してください。
個人(一般):クレジット決済 9,900円(税込)
個人で受講する一般の方のチケットです。Peatixにログインの上でご購入ください。
個人(正会員・賛助会員):会員用割引コード必要 8,910円(税込) ≪要事前連絡≫
発達協会の正会員・賛助会員の方の割引チケットです。
月刊誌「発達教育」のご購読者の方は対象ではありません。ご注意ください。
当会からお送りする封筒の宛名シールに記載されている6桁の「コード番号」と氏名(フリガナ)をご明記の上、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へご連絡ください。割引コードをご連絡します。割引コードを入力することで、会員価格が表示され、購入できます。
法人:法人用割引コード必要 9,900円(税込) ≪要事前連絡≫
(※事前連絡の締め切りは10月16日まで)
法人による銀行振込を希望される方が対象のチケットです。ご希望の方は、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へ 1.受講される方の氏名(フリガナ) 2.ご希望のセミナー(S1…等)3.ご職場 4.ご職場の電話番号 5.請求書の宛名をご記入の上、ご連絡ください。Peatixでのチケット購入方法と割引コード、請求書をメール添付にてお送りします。すべて、電子データでの送付となります。チケット購入の際には、割引コードを入力することで、Peatix上では決済不要となります。
法人振込チケットの場合でも、実際に参加される方ご自身でPeatixへ登録し、割引コードを使ったチケット購入をお願いいたします。当日受付時に、お一人ずつチケットの提示が必要となります。銀行振込だけではチケットは発行されませんのでご注意ください。代理でのチケット購入は、トラブルのもととなりますので、お受けできません。
【領収書について】
・個人決済チケットの領収書はPeatixの「マイページ」もしくは、「チケット購入完了メール」からインボイス制度対応の「領収書」として出力できます。法人振込チケットで領収書をご希望の方は、セミナー終了後にメール添付でお送りします。希望される場合には、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)まで①受講者氏名②受講セミナー③ご職場名④領収書の宛名⑤日付の有無をご連絡ください。
【キャンセル・譲渡について】
・2025年10月22日までのキャンセルにつきましては、キャンセル処理をいたします。それ以降のキャンセル・返金については承っておりませんので、ご了承ください。
・キャンセルをご希望の場合は、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。Peatix経由以外でのご連絡には対応しておりません。
・支払い日より50日以上が経過した場合には、手数料として340円が差し引かれますことをご了承ください。
・クレジットカード会社の決済日により、請求が発生しない場合、請求が発生してもマイナスで相殺される場合、いったん請求が発生し、翌月にマイナスとして相殺される場合などがございます。クレジットカード会社の締日や返金日についてこちらでお調べすることはできませんのでご了承ください。
・いかなる理由であっても、別のセミナーへの振替は行っておりません。
・本セミナーはチケット譲渡を禁止しておりますのでご了承ください。
【当日の受付方法】
セミナー当日は、PeatixアプリまたはブラウザからPeatixへログインし、チケットページから「チケットを開く」をクリックし、受付でQRコードをご提示ください。当日、QRコードの表示ができないことが分かっている場合に限り、事前にチケット画面を印刷して受付でご提示ください。
【配布資料について】
当日会場にて配布します。やむを得ず欠席となり、当日中までにご連絡を頂いた方には、後日郵送いたします。なお、配布資料の販売はございません。
【個人情報について】
申込み時にご入力いただく個人情報については、氏名、eメールアドレス、連絡先電話番号、居住地域、職業等となります。そのうち、メールアドレスについては、発達協会からのメルマガ等、研修のご案内をお送りするために使用させていただくことがあります。ご承諾の上、お申込みください。
【開催中止について】
社会状況等により、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。Peatixよりメールにてご連絡いたします。
【お問い合わせについて】
申込みに関する問い合わせは、下記へお願いします。
公益社団法人 発達協会
115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
℡03-3903-3800(平日9:30~17:00)
メール:mail@hattatsu.or.jp
(キャンセルについては、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。)
<申込みについて> Peatix から申込みできます
オンライン・アーカイブ配信はありません。
このセミナーのチケット販売期限は、11月5日(水)までとなります。
「子どもに合った教え方」のヒントをお伝えします
障害のある子どもに少しでも理解を促し、発達を伸ばすための課題を、と支援者が考える時、何を選び、どう教えたらよいのか、迷うことが多くあります。このセミナーでは、「感覚と運動の高次化理論」により子どもの状態を把握し、発達ステージに合った支援について学びます。また、言語・コミュニケーションの発達を促す支援についてもお伝えします。教材選びから使い方まで、すぐに実践できる支援の方法がたっぷりです。
【対象年齢】幼児~小学生
【日程】
2025年11月9日(日)
【時間】
受付 9:45~
第1講義 10:15~11:45
第2講義 13:00~14:30
第3講義 14:50~16:20
【内容・講師】
「感覚と運動の高次化理論」による子どもの理解と支援① 池畑美恵子(淑徳大学)
「感覚と運動の高次化理論」による子どもの理解と支援② 池畑美恵子(淑徳大学)
言語・コミュニケーションを育てる教材と支援の実際 池田泰子(東京工科大学)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
・チケットを購入された時点で申込み完了となります。
・申込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」からのメールを受け取れるように設定してください。
個人(一般):クレジット決済 9,900円(税込)
個人で受講する一般の方のチケットです。Peatixにログインの上でご購入ください。
個人(正会員・賛助会員):会員用割引コード必要 8,910円(税込) ≪要事前連絡≫
発達協会の正会員・賛助会員の方の割引チケットです。
月刊誌「発達教育」のご購読者の方は対象ではありません。ご注意ください。
当会からお送りする封筒の宛名シールに記載されている6桁の「コード番号」と氏名(フリガナ)をご明記の上、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へご連絡ください。割引コードをご連絡します。割引コードを入力することで、会員価格が表示され、購入できます。
法人:法人用割引コード必要 9,900円(税込) ≪要事前連絡≫
(※事前連絡の締め切りは10月29日まで)
法人による銀行振込を希望される方が対象のチケットです。ご希望の方は、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へ 1.受講される方の氏名(フリガナ) 2.ご希望のセミナー(S1…等)3.ご職場 4.ご職場の電話番号 5.請求書の宛名をご記入の上、ご連絡ください。Peatixでのチケット購入方法と割引コード、請求書をメール添付にてお送りします。すべて、電子データでの送付となります。チケット購入の際には、割引コードを入力することで、Peatix上では決済不要となります。
法人振込チケットの場合でも、実際に参加される方ご自身でPeatixへ登録し、割引コードを使ったチケット購入をお願いいたします。当日受付時に、お一人ずつチケットの提示が必要となります。銀行振込だけではチケットは発行されませんのでご注意ください。代理でのチケット購入は、トラブルのもととなりますので、お受けできません。
【領収書について】
・個人決済チケットの領収書はPeatixの「マイページ」もしくは、「チケット購入完了メール」からインボイス制度対応の「領収書」として出力できます。法人振込チケットで領収書をご希望の方は、セミナー終了後にメール添付でお送りします。希望される場合には、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)まで①受講者氏名②受講セミナー③ご職場名④領収書の宛名⑤日付の有無をご連絡ください。
【キャンセル・譲渡について】
・2025年11月5日までのキャンセルにつきましては、キャンセル処理をいたします。それ以降のキャンセル・返金については承っておりませんので、ご了承ください。
・キャンセルをご希望の場合は、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。Peatix経由以外でのご連絡には対応しておりません。
・支払い日より50日以上が経過した場合には、手数料として340円が差し引かれますことをご了承ください。
・クレジットカード会社の決済日により、請求が発生しない場合、請求が発生してもマイナスで相殺される場合、いったん請求が発生し、翌月にマイナスとして相殺される場合などがございます。クレジットカード会社の締日や返金日についてこちらでお調べすることはできませんのでご了承ください。
・いかなる理由であっても、別のセミナーへの振替は行っておりません。
・本セミナーはチケット譲渡を禁止しておりますのでご了承ください。
【当日の受付方法】
セミナー当日は、PeatixアプリまたはブラウザからPeatixへログインし、チケットページから「チケットを開く」をクリックし、受付でQRコードをご提示ください。当日、QRコードの表示ができないことが分かっている場合に限り、事前にチケット画面を印刷して受付でご提示ください。
【配布資料について】
当日会場にて配布します。やむを得ず欠席となり、当日中までにご連絡を頂いた方には、後日郵送いたします。なお、配布資料の販売はございません。
【個人情報について】
申込み時にご入力いただく個人情報については、氏名、eメールアドレス、連絡先電話番号、居住地域、職業等となります。そのうち、メールアドレスについては、発達協会からのメルマガ等、研修のご案内をお送りするために使用させていただくことがあります。ご承諾の上、お申込みください。
【開催中止について】
社会状況等により、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。Peatixよりメールにてご連絡いたします。
【お問い合わせについて】
申込みに関する問い合わせは、下記へお願いします。
公益社団法人 発達協会
115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
℡03-3903-3800(平日9:30~17:00)
メール:mail@hattatsu.or.jp
(キャンセルについては、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。)
<申込みについて> Peatix から申込みできます
このセミナーのチケット販売期限は、11月5日(水)までとなります。
感情のコントロールは社会適応に大きく関わります
発達障害のある子の中には、感情のコントロールが苦手な子が多くいます。困っているのは周囲の人たちだけでなく、本人も同じです。感情を乱しがちな子は付き合いづらく、その悪循環は自信喪失や二次障害につながりかねません。自分をコントロールして社会に適応する力を育てるために、支援者はなにができるのでしょうか。このセミナーでは、脳の働きから感情コントロールのしくみを押さえた上で、実際の支援を学びます。
【対象年齢】小学生~中学生
【日程】
2025年11月9日(日)
【時間】
受付 9:45~
第1講義 10:15~11:45
第2講義 13:00~14:30
第3講義 14:50~16:20
【内容・講師】
脳の働きから子どもを理解する-神経心理学の視点から 坂爪一幸(早稲田大学)
発達障害のある子の感情コントロール 明翫光宜(中京大学)
感情爆発をくり返す子どもの認知の歪みと認知行動療法 松浦直己(三重大学)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
・チケットを購入された時点で申込み完了となります。
・申込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」からのメールを受け取れるように設定してください。
個人(一般):クレジット決済 9,900円(税込)
個人で受講する一般の方のチケットです。Peatixにログインの上でご購入ください。
個人(正会員・賛助会員):会員用割引コード必要 8,910円(税込) ≪要事前連絡≫
発達協会の正会員・賛助会員の方の割引チケットです。
月刊誌「発達教育」のご購読者の方は対象ではありません。ご注意ください。
当会からお送りする封筒の宛名シールに記載されている6桁の「コード番号」と氏名(フリガナ)をご明記の上、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へご連絡ください。割引コードをご連絡します。割引コードを入力することで、会員価格が表示され、購入できます。
法人:法人用割引コード必要 9,900円(税込) ≪要事前連絡≫
(※事前連絡の締め切りは10月29日まで)
法人による銀行振込を希望される方が対象のチケットです。ご希望の方は、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へ 1.受講される方の氏名(フリガナ) 2.ご希望のセミナー(S1…等)3.ご職場 4.ご職場の電話番号 5.請求書の宛名をご記入の上、ご連絡ください。Peatixでのチケット購入方法と割引コード、請求書をメール添付にてお送りします。すべて、電子データでの送付となります。チケット購入の際には、割引コードを入力することで、Peatix上では決済不要となります。
法人振込チケットの場合でも、実際に参加される方ご自身でPeatixへ登録し、割引コードを使ったチケット購入をお願いいたします。当日受付時に、お一人ずつチケットの提示が必要となります。銀行振込だけではチケットは発行されませんのでご注意ください。代理でのチケット購入は、トラブルのもととなりますので、お受けできません。
【領収書について】
・個人決済チケットの領収書はPeatixの「マイページ」もしくは、「チケット購入完了メール」からインボイス制度対応の「領収書」として出力できます。法人振込チケットで領収書をご希望の方は、セミナー終了後にメール添付でお送りします。希望される場合には、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)まで①受講者氏名②受講セミナー③ご職場名④領収書の宛名⑤日付の有無をご連絡ください。
【キャンセル・譲渡について】
・2025年11月5日までのキャンセルにつきましては、キャンセル処理をいたします。それ以降のキャンセル・返金については承っておりませんので、ご了承ください。
・キャンセルをご希望の場合は、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。Peatix経由以外でのご連絡には対応しておりません。
・支払い日より50日以上が経過した場合には、手数料として340円が差し引かれますことをご了承ください。
・クレジットカード会社の決済日により、請求が発生しない場合、請求が発生してもマイナスで相殺される場合、いったん請求が発生し、翌月にマイナスとして相殺される場合などがございます。クレジットカード会社の締日や返金日についてこちらでお調べすることはできませんのでご了承ください。
・いかなる理由であっても、別のセミナーへの振替は行っておりません。
・本セミナーはチケット譲渡を禁止しておりますのでご了承ください。
【当日の受付方法】
セミナー当日は、PeatixアプリまたはブラウザからPeatixへログインし、チケットページから「チケットを開く」をクリックし、受付でQRコードをご提示ください。当日、QRコードの表示ができないことが分かっている場合に限り、事前にチケット画面を印刷して受付でご提示ください。
【配布資料について】
当日会場にて配布します。やむを得ず欠席となり、当日中までにご連絡を頂いた方には、後日郵送いたします。なお、配布資料の販売はございません。
【個人情報について】
申込み時にご入力いただく個人情報については、氏名、eメールアドレス、連絡先電話番号、居住地域、職業等となります。そのうち、メールアドレスについては、発達協会からのメルマガ等、研修のご案内をお送りするために使用させていただくことがあります。ご承諾の上、お申込みください。
【開催中止について】
社会状況等により、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。Peatixよりメールにてご連絡いたします。
【お問い合わせについて】
申込みに関する問い合わせは、下記へお願いします。
公益社団法人 発達協会
115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
℡03-3903-3800(平日9:30~17:00)
メール:mail@hattatsu.or.jp
(キャンセルについては、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。)
<申込みについて> Peatix から申込みできます
オンライン・アーカイブ配信はありません。
このセミナーのチケット販売期限は、11月12日(水)までとなります。
検査の取り方ではなく、結果を解釈し、指導に活かす方法を学びます
指導・支援を行う上で、知能検査は客観的な指標として活用されています。その解釈や活かし方には十分な知識と経験が必要です。このセミナーでは、WISC-Vを取り上げ、用語、数値の意味だけでなく、事例を通して、子どもの実態に合わせた指導例・支援例をお伝えします。なお、具体的な検査の内容についてはお伝えできません。子どもの困難さや認知特性の背景を捉え、検査結果を指導・支援に活かすために。
【対象年齢】幼児後半~中学生
【日程】
2025年11月16日(日)
【時間】
受付 9:45~
第1講義 10:15~11:45
第2講義 13:00~14:30
第3講義 14:50~16:20
【講師】
大六一志(公認心理師)
【内容】
WISC-Vの結果の読み取り方
知的発達の遅れ、ことばの困難、視覚の困難への指導・支援
応用力の困難、注意力・集中力の困難への指導・支援(読み書きの捉え方)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
・チケットを購入された時点で申込み完了となります。
・申込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」からのメールを受け取れるように設定してください。
個人(一般):クレジット決済 9,900円(税込)
個人で受講する一般の方のチケットです。Peatixにログインの上でご購入ください。
個人(正会員・賛助会員):会員用割引コード必要 8,910円(税込) ≪要事前連絡≫
発達協会の正会員・賛助会員の方の割引チケットです。
月刊誌「発達教育」のご購読者の方は対象ではありません。ご注意ください。
当会からお送りする封筒の宛名シールに記載されている6桁の「コード番号」と氏名(フリガナ)をご明記の上、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へご連絡ください。割引コードをご連絡します。割引コードを入力することで、会員価格が表示され、購入できます。
法人:法人用割引コード必要 9,900円(税込) ≪要事前連絡≫
(※事前連絡の締め切りは11月6日まで)
法人による銀行振込を希望される方が対象のチケットです。ご希望の方は、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へ 1.受講される方の氏名(フリガナ) 2.ご希望のセミナー(S1…等)3.ご職場 4.ご職場の電話番号 5.請求書の宛名をご記入の上、ご連絡ください。Peatixでのチケット購入方法と割引コード、請求書をメール添付にてお送りします。すべて、電子データでの送付となります。チケット購入の際には、割引コードを入力することで、Peatix上では決済不要となります。
法人振込チケットの場合でも、実際に参加される方ご自身でPeatixへ登録し、割引コードを使ったチケット購入をお願いいたします。当日受付時に、お一人ずつチケットの提示が必要となります。銀行振込だけではチケットは発行されませんのでご注意ください。代理でのチケット購入は、トラブルのもととなりますので、お受けできません。
【領収書について】
・個人決済チケットの領収書はPeatixの「マイページ」もしくは、「チケット購入完了メール」からインボイス制度対応の「領収書」として出力できます。法人振込チケットで領収書をご希望の方は、セミナー終了後にメール添付でお送りします。希望される場合には、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)まで①受講者氏名②受講セミナー③ご職場名④領収書の宛名⑤日付の有無をご連絡ください。
【キャンセル・譲渡について】
・2025年11月12日までのキャンセルにつきましては、キャンセル処理をいたします。それ以降のキャンセル・返金については承っておりませんので、ご了承ください。
・キャンセルをご希望の場合は、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。Peatix経由以外でのご連絡には対応しておりません。
・支払い日より50日以上が経過した場合には、手数料として340円が差し引かれますことをご了承ください。
・クレジットカード会社の決済日により、請求が発生しない場合、請求が発生してもマイナスで相殺される場合、いったん請求が発生し、翌月にマイナスとして相殺される場合などがございます。クレジットカード会社の締日や返金日についてこちらでお調べすることはできませんのでご了承ください。
・いかなる理由であっても、別のセミナーへの振替は行っておりません。
・本セミナーはチケット譲渡を禁止しておりますのでご了承ください。
【当日の受付方法】
セミナー当日は、PeatixアプリまたはブラウザからPeatixへログインし、チケットページから「チケットを開く」をクリックし、受付でQRコードをご提示ください。当日、QRコードの表示ができないことが分かっている場合に限り、事前にチケット画面を印刷して受付でご提示ください。
【配布資料について】
当日会場にて配布します。やむを得ず欠席となり、当日中までにご連絡を頂いた方には、後日郵送いたします。なお、配布資料の販売はございません。
【個人情報について】
申込み時にご入力いただく個人情報については、氏名、eメールアドレス、連絡先電話番号、居住地域、職業等となります。そのうち、メールアドレスについては、発達協会からのメルマガ等、研修のご案内をお送りするために使用させていただくことがあります。ご承諾の上、お申込みください。
【開催中止について】
社会状況等により、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。Peatixよりメールにてご連絡いたします。
【お問い合わせについて】
申込みに関する問い合わせは、下記へお願いします。
公益社団法人 発達協会
115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
℡03-3903-3800(平日9:30~17:00)
メール:mail@hattatsu.or.jp
(キャンセルについては、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。)
<申込みについて> Peatix から申込みできます
オンライン・アーカイブ配信はありません。
このセミナーのチケット販売期限は、11月19日(水)までとなります。
子どもも大人も楽しみながら、プログラムを進めましょう
生活や学習の中で、体の使い方や道具の扱いがうまくいかずに困っている子がいます。感覚の問題により、練習が進まないことも少なくありません。このセミナーでは感覚統合の考え方をふまえて、子どもの発達にアプローチする「遊び」を考え、実際に紹介します。また、「一時的に記憶すること」や「記憶した情報を操作する」脳の働きと言われるワーキングメモリについても「遊び」で育てるプログラムをお伝えします。
【対象年齢】幼児~小学生
【日程】
2025年11月23日(日・祝)
【時間】
受付 9:45~
第1講義 10:15~11:45
第2講義 13:00~14:30
第3講義 14:50~16:20
【内容・講師】
感覚を育てる遊び-感覚統合とは 山西葉子(東京都立大学)
感覚を育てる遊びの実際-園や教室で取り組めること 山西葉子(東京都立大学)
ワーキングメモリを育てる遊び 湯澤正通(広島大学大学院)
東京ファッションタウン(TFT)ビル 東館9階研修室
東京都江東区有明3-6-11
≪最寄り駅≫東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分 国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
160名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
1セミナー 9,900円(税込)
正会員・賛助会員は会員割引価格 8,910円(税込)
・Peatixでお一人様1枚のチケットをご購入ください。
・チケット購入には、Peatixアカウントが必要です。新規登録またはログインの上でご購入ください。
・チケットを購入された時点で申込み完了となります。
・申込み後のご案内はすべてeメールで行いますので、「@peatix.com」からのメールを受け取れるように設定してください。
個人(一般):クレジット決済 9,900円(税込)
個人で受講する一般の方のチケットです。Peatixにログインの上でご購入ください。
個人(正会員・賛助会員):会員用割引コード必要 8,910円(税込) ≪要事前連絡≫
発達協会の正会員・賛助会員の方の割引チケットです。
月刊誌「発達教育」のご購読者の方は対象ではありません。ご注意ください。
当会からお送りする封筒の宛名シールに記載されている6桁の「コード番号」と氏名(フリガナ)をご明記の上、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へご連絡ください。割引コードをご連絡します。割引コードを入力することで、会員価格が表示され、購入できます。
法人:法人用割引コード必要 9,900円(税込) ≪要事前連絡≫
(※事前連絡の締め切りは11月13日まで)
法人による銀行振込を希望される方が対象のチケットです。ご希望の方は、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)へ 1.受講される方の氏名(フリガナ) 2.ご希望のセミナー(S1…等)3.ご職場 4.ご職場の電話番号 5.請求書の宛名をご記入の上、ご連絡ください。Peatixでのチケット購入方法と割引コード、請求書をメール添付にてお送りします。すべて、電子データでの送付となります。チケット購入の際には、割引コードを入力することで、Peatix上では決済不要となります。
法人振込チケットの場合でも、実際に参加される方ご自身でPeatixへ登録し、割引コードを使ったチケット購入をお願いいたします。当日受付時に、お一人ずつチケットの提示が必要となります。銀行振込だけではチケットは発行されませんのでご注意ください。代理でのチケット購入は、トラブルのもととなりますので、お受けできません。
【領収書について】
・個人決済チケットの領収書はPeatixの「マイページ」もしくは、「チケット購入完了メール」からインボイス制度対応の「領収書」として出力できます。法人振込チケットで領収書をご希望の方は、セミナー終了後にメール添付でお送りします。希望される場合には、発達協会メールアドレス(mail@hattatsu.or.jp)まで①受講者氏名②受講セミナー③ご職場名④領収書の宛名⑤日付の有無をご連絡ください。
【キャンセル・譲渡について】
・2025年11月19日までのキャンセルにつきましては、キャンセル処理をいたします。それ以降のキャンセル・返金については承っておりませんので、ご了承ください。
・キャンセルをご希望の場合は、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。Peatix経由以外でのご連絡には対応しておりません。
・支払い日より50日以上が経過した場合には、手数料として340円が差し引かれますことをご了承ください。
・クレジットカード会社の決済日により、請求が発生しない場合、請求が発生してもマイナスで相殺される場合、いったん請求が発生し、翌月にマイナスとして相殺される場合などがございます。クレジットカード会社の締日や返金日についてこちらでお調べすることはできませんのでご了承ください。
・いかなる理由であっても、別のセミナーへの振替は行っておりません。
・本セミナーはチケット譲渡を禁止しておりますのでご了承ください。
【当日の受付方法】
セミナー当日は、PeatixアプリまたはブラウザからPeatixへログインし、チケットページから「チケットを開く」をクリックし、受付でQRコードをご提示ください。当日、QRコードの表示ができないことが分かっている場合に限り、事前にチケット画面を印刷して受付でご提示ください。
【配布資料について】
当日会場にて配布します。やむを得ず欠席となり、当日中までにご連絡を頂いた方には、後日郵送いたします。なお、配布資料の販売はございません。
【個人情報について】
申込み時にご入力いただく個人情報については、氏名、eメールアドレス、連絡先電話番号、居住地域、職業等となります。そのうち、メールアドレスについては、発達協会からのメルマガ等、研修のご案内をお送りするために使用させていただくことがあります。ご承諾の上、お申込みください。
【開催中止について】
社会状況等により、中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。Peatixよりメールにてご連絡いたします。
【お問い合わせについて】
申込みに関する問い合わせは、下記へお願いします。
公益社団法人 発達協会
115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
℡03-3903-3800(平日9:30~17:00)
メール:mail@hattatsu.or.jp
(キャンセルについては、必ずPeatixチケット画面にある「主催者へ連絡」または「問い合わせ」からご連絡ください。)
<申込みについて> Peatix から申込みできます
人事部採用担当者様(障害者雇用に携わる方)、特例子会社、就労移行支援事業所、就労継続支援事業所等 発達障害の方の雇用に関わる皆様
〜就労アセスメントツールで発達障害の人の能力を最大限に活かす!〜
就労人口の減少、法定雇用率の引き上げが続く中、発達障害の方の就労に向けられる視線はますます熱くなってきています。高学歴で高い知識を有する発達障害の人の能力を職場に活かしていきませんか。
発達障害の人の能力を存分に職場に活かしていくには、身だしなみや時間管理、職務上のコミュニケーション能力など就労周りのライフスキルへのサポートが重要な鍵になります。
そのライフスキルのアセスメントツールとして開発されたBWAP2は、対象者の仕事の習慣や態度、仕事を遂行する上での能力、仕事に関連する活動などを評価します。「仕事の習慣/態度」、「対人関係」、「認知能力」、「仕事の遂行能力」の4領域に分かれており、計63の項目が設定されています。そして、それらを合わせた「総合的職場適応能力」を評価します。
アセスメントで課題を明確化することにより、本人の適応能力を高めていくことはもとより、本人と職場との間での工夫(合理的配慮)を明確化していくことができます。工夫次第で、より高い次元で発達障害の方の能力を職場に活用することが期待できます。
講師は障害者職業センターで現行のジョブコーチ制度の礎を築き、自閉症の方の就労支援分野を開拓・牽引して来られた梅永雄二 早稲田大学教授。本アセスメントツールBWAP2の翻訳・事例協力に携わったメンバーも交え、現場での実践事例を多数ご紹介しながらワークショップを行い、実際にアセスメントを取り活用するまでの知識と技術を伝授します。
講師:梅永 雄二(うめなが ゆうじ)
早稲田大学教育・総合科学学術院教育心理学専修教授 博士(教育学)
臨床心理士、自閉症スペクトラム支援士 Expert、特別支援教育士 SV、公認心理師
1983年慶應義塾大学卒業後、障書者職業カウンセラーとして地域障害者職業センターに勤務。障書者職業総合センター研究員を経て、1998年に明星大学人文学部専任講師、2000年に助教授となる。2003年に宇都宮大学教育学部教授、2015年4月より現職。
対象:人事部採用担当者様(障害者雇用に携わる方)、特例子会社、就労移行支援事業所、就労継続支援事業所等 発達障害の方の雇用に関わる皆様
日時:2025年11月28日(金)9:30~16:30
会場:東京都新宿区大久保3-14-4毎日新聞社早稲田別館5階 一般社団法人読み書き配慮
定員:会場参加10名、オンライン参加50名
参加費(テキスト代込み):33,000円(税込)
※開催日までにテキスト『発達障害の人の就労アセスメントツール』(合同出版) 3,000円(税別) をお送りします。
※参加費はお振込にてお願い致します。下記指定口座までお振込みください。
お振込み先(手数料はお客様ご負担にて)
・PayPay銀行
・ビジネス営業部支店(005)
・普通
・4695113
・シャ)ヨミカキハイリョ
※お申込み名と、振り込み名は同一でお願い致します。
※異なる場合は事務局までご一報ください。
※お申込みから1週間以内にお振込みをお願い申し上げます。