(令和6年度)
イサラ チンギス・ハン時代におけるモンゴルとムスリムの関係から見る「宗教寛容」の再考—クチュルク討伐をめぐって—
村山 春奈 ファーティマ朝期におけるマザーリムの変容—ゲニザ文書の分析を通して—
(令和5年度)
提出者なし
(令和4年度)
笹原 健 イブン・アラブシャーの君主論―al-Ta’līf al-Ṭāhirの分析―
(令和3年度)
藤原 大貴 新アッシリア内臓占い儀式の理論と実践:浄と不浄についての検討
(令和2年度)
提出者なし
(平成30年度)
奥村 眞也 私的利益と体制維持の相克―19世紀エジプトの土地保有をめぐる法学大論争―
清水 大佑 10世紀のカスピ海南岸地域における諸勢力の動向―ズィヤール朝とブワイフ朝の間で―
丸山 優 ガザン・ハンのシリア遠征に関する一考察
(平成29年度)
梅田 詩織 紀元前一千年紀メソポタミアの個人用天体占い―「二十枡目の遊戯」のルールに関して―
角田 哲朗 マフディーかく語りき―サイイド・ムハンマド・ムシャアシャアの終末思想
(平成28年度)
石野 達也 ファーティマ朝イスマーイール派教説に関する一考察 ―イマーム=カリフ・ムスタンスィル期を中心に―
内山 隆彦 『Dīwān Lughāt al-Turk』邦訳
早川 尚志 モグール・ウルスの交通体制とその変容
(平成27年度)
大津谷 馨 13世紀後半から15世紀初頭のメッカ ―カーディー職・ハティーブ職・イマーム職就任者の変遷から―
(平成26年度)
西山 瑞穂 ファーティマ朝支配の一側面―シーア派の「祭」の考察―
(平成24年度)
古泉 真悟 10世紀の中央ユーラシアの交易について
田中 悠子 アッバース朝初期の「ザンダカ」に関する一考察 ―逮捕・処刑事例を手がかりに―
福田 菜穂 メフメト・エフェンディの『使節記』研究
(平成23年度)
佐治 奈通子 バルカンの諸鉱山に見るオスマン朝の鉱業政策―メフメト2世・バヤズィト2世期のカーヌーンナーメの分析から―
法貴 遊 イブン・マイムーンが擁護する正統な医学について
山本 孟 ヒッタイト王族による帝国支配体制
(平成22年度)
提出者なし
(平成21年度)
関谷 匡史 チャルディラーン戦後のシャー・イスマーイール―対外関係を中心に―
山口 隆史 サラディンと「上級君主」―初期アイユーブ朝の政策に見られる外部からの影響と圧力―
(平成20年度)
高垣 ひとみ 中世イスラム社会において卑賤視された職業について
廣瀬 亮太 ウル第三王朝スッカル、スッカルマフについての研究
(平成19年度)
岩本 佳子 オスマン朝治下の中央アナトリアの「村落」地域-16世紀タフリールによるボゾク県の分析を中心に-
小倉 智史 シャー・ミール朝期カシミールの来訪ムスリムたちを巡って
塩野﨑 信也 ゴッベのFath `Alī Xānと18世紀の東コーカサス
永井 順子 ハカーマニシュ朝における宗教政策と王権原理について
日野 恵美 一性説派年代記におけるレオン3世とコンスタンティノス5世
(平成18年度)
池田 真理子 ファーティマ朝カリフ・アズィーズとその治世~ワズィール・イブン・キッリスの果たした役割~
辻田 明子 古バビロニア期以前のエンキ神とabzu―シュメール語史料を中心に―
中島 祥子 シャイバーン朝後期からジャーン朝成立期におけるチンギス裔とアミールの関係について―王朝転換期における権力構造の変遷―
(平成17年度)
足立 真 ヴェネチアとアクコユンルの外交関係―両国の狙い及びその関係の変化に関する一考察―
(平成16年度)
菊川 博子 モンゴル帝国期のオルドについて
篠田 知暁 サード朝期モロッコにおけるシャーズィリーヤのシャイフ達
杉山 雅樹 ムザッファル朝の成立―ムバーリズッディーン・ムハンマドの政策の変遷を巡って―
高橋 良平 サファヴィー朝勃興期のギーラーン地方―キヤー朝対外政策を中心に―
松田 晃知 前期ティムール朝における地方宮廷の考察
(平成15年度)
田中 裕介 プレ・サルゴン時代のラガシュにおける軍事組織について―「人名リスト」に基づいた考察を中心に―
横内 吾郎 ウマイヤ朝カリフ・ヒシャーム時代のイラク統治を巡って
(平成13年度)
梅山 岳人 カリフの変容―Abu BakrからUmayyah朝末期まで―
松原 あやか 18世紀イスタンブルにおけるesnaf
(平成12年度)
二宮 文子 11-14世紀のペルシア語君主鏡文学―Fatawa-yi Jahandariを中心に―
大釜 なお子 ウル第三王朝時代、ウンマにおける女性の集団労働
(平成11年度)
柴田 知行 アク・コユンル、カラ・コユンルの遊牧諸集団の研究
山本 淳司 『キターブ・アル・カンド』二写本の性格と史料としての可能性
(平成10年度)
提出者なし
(平成9年度)
国師 祥史 17世紀前半のムガル朝社会
田邊 真実 『カザンハン国史』の文献学的研究
(平成8年度)
山口 整 オスマン朝とポーランド―アフメット・レスミー・エフェンディを手がかりに―
和田 郁子 17世紀インドのダイヤモンド―初期のオランダ東インド会社による取引の展開を中心に―
(平成7年度)
大北 けい サーディキーの『絵画技法のきまり(Qanun al-suvar)』
星之内 正毅 シェール・シャーの臣下たち
守川 知子 16世紀における聖地マシュハドとサファヴィー朝
矢島 洋一 `Ala’ al-dawla Simnani とイルハン期イランの神秘主義
(平成6年度)
伊藤 隆郎 14世紀末-16世紀初頭エジプトの大カーディーたち
(平成5年度)
寺田 尚志 オスマン帝国末期の政争―プレンス=サバハッティンとオスマン自由党―
橋本 直子 ブーヤ朝初期のワジールと知識人
真下 裕之 16世紀前半のグジャラートとポルトガル
(平成4年度)
近藤 真美 14世紀シリアのカーディーと司法社会
(平成3年度)
村田 靖子 アンダルスのヒスバの書からみたムフタシブ
(平成2年度)
磯貝 健一 マーワラーアンナフルに於けるシャイバーン朝支配の確立―或るサドルの経歴―
長谷川 久美 カージャール朝初期のファールスにおける Nuri 一族
(平成元年度)
深萱 しのぶ 9-10世紀のタバリスターン
(昭和63年度)
谷口 淳一 10・11世紀のハラブ
林 秀範 ウル第三王朝における私的隷属者
(昭和62年度)
岩武 昭男 ニザーム家のワクフ―14世紀ヤズドの2人のサイイドについて
春田 晴郎 紀元1、2世紀のエリュマイス王国
宮保 聡子 サファヴィー朝時代のギーラーン
(昭和61年度)
影山 貴司 バーブル没後のムガル帝国
久保 一之 16世紀初頭のヘラート
(昭和60年度)
提出者なし
(昭和59年度)
稲葉 穣 ガズナ朝における Mahmudiyan と Mas`udiyan
今井 直之 イルハン国末期の政治状況について―Amir Chupan の活動を通じて―
多田 守 初期オスマン朝のルメリーとアナドルのベイレルベイ体制
山本 隆 14世紀初頭ジュチ・ウルスの政治状況
(昭和58年度)
安藤 志朗 ティムール朝 Shah Rukh 麾下の amir 達
小野 浩 Aq-qoyunlu 官制 ― `Ard-nama を手懸りに―
(昭和57年度)
提出者なし
(昭和56年度)
黒田 卓 イラン立憲革命期におけるギーラーン
(昭和55年度)
勝股 行雄 アッバース朝末期の軍事体制
(昭和54年度)
川本 正知 ナクシュバンディー教団とホジャ・アフラール
新谷 英治 スルターン・ジェム―“ヴァーキアーテ・スルターン・ジェム(スルターン・ジェムの諸々の出来事)”邦訳
(昭和53年度)
井谷 鋼造 モンゴル侵入後の Rum Saltanat
近藤 洋 ウガリト王国における bns. mlkの構成
(昭和52年度)
羽田 正 初期サファヴィー朝政権の性格
(昭和51年度)
大江 節子 ウル第三王朝時代に於ける「司法」
(昭和50年度)
菟原 卓 エジプトにおけるファーティマ朝の中央行政制度―ワズィールとディーワーンについて―
(昭和49年度)
堀川 徹 1500年マー・ワラー・アンナフル―ウズベグ民族国家への道―
(昭和48年度)
余部 福三 十字軍と東アラブ世界―とくにその初期のシリア―
*昭和47年度以前は西南アジア史学専攻はなかったので、以下西南アジア史学に関係する他史学専攻の修士論文を挙げる。
(昭和47年度)
千葉 香子 中世イスラームの東方貿易について
(昭和46年度)
濱田 正美 Kitab-i Gazat Dar Mulk-i Cin―19世紀後半のウイグル語歴史文献並びにその著者たちについて―
(昭和45年度)
重松 伸司 マドラス管区に於けるラヤトワーリー制度の特質とその影響 一七九〇 ─ 一八五〇 ―特に貨幣地代制を中心にして―
水谷 あもり ウマイヤ朝のカーディーについて
(昭和42年度)
斉藤 淑子 トルコ共和国における六大原則の一つとしての世俗主義について
(昭和41年度)
前川 和也 ウル第三王朝時代におけるラガシュ都市の構造
(昭和39年度)
近藤 治 インド国民議会の成立の背景
(昭和37年度)
間野 英二 一五世紀初頭のモグーリスターン―ヴァイス汗統治時代―
(昭和34年度)
岡崎 正孝 ジャフバズに就いての一考察―十世紀イスラーム帝国における金融業者の研究―
(昭和33年度)
清水 誠 宰相 `Ali ibn `Isa の財政政策について
(昭和32年度)
惠谷 俊之 ダリウス一世のアフラ・マヅダ信仰について―政治思想とマヅダイズム―