“ルッドラムを唱えると、幸せで平安になります。”
シュリ サティヤ サイ ババ
「テキスト」の原稿サイズはB5で、両面印刷用に余白を設けています。
「補助線付テキスト」はスワラ(抑揚・音程)を補助線により分かりやすくしたテキストです。原稿サイズはA4です。
「YouTube音源」は下の動画から音源のみを抽出したものです。「Sruti(シルティ) 永遠のこだま」(USBメモリ版)の音源と同じで、背景音だけ異なります。
「ライブ音源」はプラシャーンティ ニラヤムで毎日行われているサイ大学学生によるヴェーダ チャンティング(詠唱)の録音です。
「SSO音源」はSSOヴェーダ チーム(日本)の音源です。
「ラジオサイ練習会音源」はRadio Saiで放送されたヴェーダ練習会(英語)の録音です。
「マンディル練習会音源」は2008年にスワミの御前で行われた練習会(英語)の録音です。
「SSO分割音源」は「SSO音源(1人,2024)を1行ごとに分割した音源です。
「練習用音源」は練習用動画から音声を抽出して1行ごとの音源にしたもので す。
「1行ごとの音源付英語テキスト」はダウンロードしてパソコン上で1行ごとに音源が聞ける英語テキストです。Adobe Acrobat Reader で開く必要があります。
2024/3/22 テキスト修正
2章 kakṣāṇām pataye の最後の e に下線を付加
11章 ye annneṣu vividhyanti pātreṣu pibato janān の最後の n にスワリタの縦線を付加
11章の daśo dīcīr の 2つ目の ī に下線を付加
最終章の tān のアルファベットとカタカナの後にコンマ(,)を付加
2024/5/18 テキスト更新
日本語訳中のサンスクリット単語の表記をカタカナからアルファベットに変更
ルッドラムを通じてスワミとつながる|プラシャーンティ・ニラヤムからのライブ・サットサング|2020年10月8日
ルッドラムの詠唱はどのようにしてプラシャーンティでの日々の祈りの一部となったのか?
スワミはどのようにして、皆がシリー ルッドラムを詠唱することを愛し、励まされたのか?
私たちはどのようにしてシリー ルッドラムを通じて、ますますスワミを愛することができるのか?
自動翻訳の日本語字幕を表示する方法:
動画の「設定(歯車)」アイコンをクリック(タップ)します。
「字幕」をクリックして「自動翻訳」を選択し、リストの中から「日本語」を選択します(「自動翻訳」がない場合は「英語」を選択してから再度「字幕」をクリックすると「自動翻訳」が現れます)。
00:00 - ルッドラム詠唱
00:26 - 話者からの歓迎の言葉
01:34 - プラシャーンティ ニラヤムのダシャラー祭の様子
04:00 - ヴェーダ詠唱とバガヴァンのダルシャン
05:46 - 2003年から始まった本格的なヴェーダ詠唱
07:15 - ルッドラムの重要性
09:25 - 体験談:バガヴァンへのアビシェーカム ― ヴェーンカタギリ ラージャ
10:51 - シャンカラ アムシャ(シヴァの部分的顕現)からシャンカラご自身へ
13:43 - スワミがルッドラムに与えられた重要性
15:45 - 「ルッドラム」であって「シヴァム」ではない ― その意味の説明
18:40 - ナマカムとチャマカムの意味の説明
24:37 - ルッドラムを詠唱した後の帰依者たちの体験談
26:37 - 2017年 国際ヴェーダ会議(映像抜粋)
31:00 - クルワント ホールでルッドラム詠唱中に測定されたエネルギーレベル
35:05 - サイ クルワント ホールでの商人とサンニャーシ(出家者)の逸話
40:15 - ルッドラムのいくつかの詩句の解説
44:36 - 体験談:バガヴァンの足にできた水ぶくれ ― 1991年の体験
46:23 - 体験談:「自らを高めよ。そうすれば私が見つかる。」
48:38 - 体験談:「このサイ ババは世界で唯一の存在である。」
50:20 - 体験談:日本の祈りがバガヴァンに届いたこと
52:10 - トゥルヤンバカーヤ:意味と体験
54:54 - トリプラーンタカーヤ:アハム(自我)、カルマ、マーヤ(幻影)の破壊者
57:30 - トリカーッグニ カーラーヤ:意味と体験
1:01:15 - ムルッティユンジャヤーヤ:意味と体験
1:05:25 - サットサングの締めくくり
バガヴァンによるシヴァ パンチャークシャリー マントラ
(オーム ナマッ シヴァーヤ)
シュリ サティヤ サイ インターナショナル オーガニゼーションのユースによる国際ヴェーダ プログラムの一環として、2022年6月18日開催されたK・スレーシュ氏による「ルッドラム マスタークラス」(英語)
※パンディット(学僧)によるナマカムの詠唱で始まります。
2017年7月13日 サイ大学講堂でナマカム第8アヌヴァーカを唱える日本人