みんなの広場ー意見交流と質問
〇私たちからのメッセージ
1.温暖化対策は原発には頼れない
〇公開広場:皆様からのご質問とご意見
公開にあたっては、個人表示内容保持を原則としますが、公益上内容を一部修正することがありますことをご了承下さい
みんなの広場ー意見交流と質問
〇私たちからのメッセージ
1.温暖化対策は原発には頼れない
〇公開広場:皆様からのご質問とご意見
公開にあたっては、個人表示内容保持を原則としますが、公益上内容を一部修正することがありますことをご了承下さい
私たちからのメッセージ
1.温暖化対策は原発には頼れない
私たちは、以下の理由で温暖化対策は原発に頼ることはできないと考えています。
◆二酸化炭素を出さないのは原子炉内で核反応をしているときだけ、ウランを掘り出し加工し、原発をつくるには莫大な化石燃料が必要です。
◆原発を動かすには被曝労働が避けられず、放射性物質と膨大な排熱をだし、環境を破壊します。
◆10万年管理が必要な核のゴミは行く先がありません。政府による対策もありません。
◆福島の廃炉はいつになるか、数十兆円ともいわれる費用はどこまでかかるか、不明です。税金を湯水のように使うのが原発です。
◆東南海地震や首都直下型地震などの危険が警告されています。原発は「敵」の格好の的です。福島のような事故をまた起こしたら日本は破滅します。
公開広場
意見 名前 ○彩電太郎(例示)
現在のウクライナ問題を踏まえると、石炭やLPG輸入に頼らない、再生エネルギー構築の基盤形成が国として今こそ求められると思い、振興する意欲を政府に期待していますが一向に進んでいる様子は伺えません。妨げている要因は何でしょうか。 皆様と意見交換をして問題点を抽出していきたいと思っています。この広場がその場になってくれたらと思っています。
質問 名前 ○TN 2022/7/17
我が国の再生可能エネルギーの利用率について教えてください。
回答:資源エネルギー庁によると2019年度我が国での再エネ電力比率は18%と報告されています。中でも太陽光による割合が8%、この値は水力発電をやや上回る値となっています。他の国と比較すると、水力発電の多いカナダの66%や水力発電を除いた再生可能エネルギー発電量が最も高いドイツの35%に比べると先進国では高い数値とは言えません。政府は30年度の電源構成の目標については、再エネの比率を36~38%に引き上げるとしています。しかしこの値は原子力発電量を今より引き上げ20-22%という前提ですので、原子力より再エネの促進を望む立場からは、もっと再エネ量を引き上げる必要があります。経済同友会ですら再エネ比率は40%が適切として政府に提言しています。 ちなみに埼玉県は小規模型(10kW未満)の太陽光発電量では全国でも有数トップクラスの値を示しています。(彩の国でんき-HP編集担当)
皆さんからの投稿をお待ちしております。
ご意見・提案・質問などがございましたら 以下を選択してください。
① 事務局へのお問い合わせで回答を求めたい方(掲示板には非表示・以下のフォームに記入をクリック)
⓶ ハンドルネームなどを用い自由にご意見などを述べたい場合(原則掲示板へ表示)
以下のアドレスにメールでお寄せください。
info@sainokunidenki.co.jp