[PDF版(準備中)]
本目録は、マックス・シュティルナー(Max Stirner, 1806-1856)の著作と、彼への言及を含む文献の情報を、外国語文献の邦訳を含む日本語文献に限定して収録したものである。
「Ⅰ」にシュティルナー自身の著作を、「Ⅱ」にシュティルナーへの言及を含む文献を、それぞれ発表年順に並べた。外国語文献の邦訳は原著発表年順とし、[原著発表年=邦訳刊行年]のように邦訳刊行年も示した。単行本収録、復刊、新装版、加筆・修正版、全集などの形で同じ文献が出版された場合は、「――」を付して初出文献の下に併記した。著者名義・表題・出版社などが異なるものの内容が同じである場合や、既発表論文の単行本への収録という形をとっていないながらも内容が完全に重複している場合も、同じ形式で表記した。
同内容の文献が複数の訳および収録書誌を持つ場合、現在最も一般的である著者名表記・タイトル表記・原著発表年をはじめに挙げ、その後に収録書誌を挙げた。したがって、実際には訳者ごと・収録書誌ごとに著者名表記およびタイトル表記が異なる場合が多々ある。訳および収録書誌が単一である文献については、できる限り発表時点での著者名表記およびタイトル表記に忠実に表記するようにした。副題を示す記号は「—」に統一した。
一部の文献については、シュティルナーへの言及がある箇所の頁数を付記した。論文の収録頁数ではないことに注意されたい。ただし、言及があっても単に名前を挙げているだけの部分や、繰り返しに近い記述にすぎない部分は、頁数の付記を省いた場合がある。また、言及部分が多大である場合、索引が充実している場合、章立てによって言及部分が明白かつ限定されている場合などには、特に頁数を示さなかった。
原著の一部分を訳出した文献には[部分訳]、原著の一部分を訳出して独自に編集を加えた文献には[抜粋]など、文献に関する情報を付記している場合がある。目録作成者が現物を確認していない文献には【未確認】と付記した。ただし、【未確認】と付記していない文献でも、複数の収録書誌・版を持つものは必ずしもその全てを確認しているわけではない。
本目録は、シュティルナーに言及している日本語文献全てを網羅しているわけではない。特に、複数中の一人として名前を挙げているだけの言及など、著者なりの理解や解釈の跡がほとんど見受けられない文献は、作成者の独断によって収録していない場合がある。
本目録は、先行する複数の目録に多くを負っている。明治期から昭和40年代までの文献については佐々木靖章「マックス・シュティルナー文献目録」(『比較文学』第17号、1974年)があり、作成者が確認できなかった文献が多数含まれている。ヘーゲル左派に関連する文献については、フォイエルバッハの会が作成・公開していた「ヘーゲル左派日本語文献目録」および「L・フォイエルバッハ日本語文献目録」(いずれも柴田隆行編)を参照した。
本目録は2006年6月に本ウェブサイト上で公開し、不定期に改訂を行っている。これまでの更新履歴は次の通りである。2006年6月13日、目録を公開。6月21日、文献の追加・修正。9月12日、文献の追加。11月3日、文献の追加・修正。2007年5月25日、文献の追加・修正。10月1日、表記の変更、文献の追加・修正。2009年7月19日、文献の追加・修正。11月15日、デザインの変更。2010年4月4日、文献の追加。5月29日、文献の追加・修正。2022年8月28日、URLの変更、デザインの変更、表記の変更、凡例の改訂、文献の追加・修正、関連リンク集の削除。
Schmidt, Johann Kasper [1834] Über Schulgesetzte. [処女論文]
――ヨハン・カスパー・シュミット [1982] 「学則について」油木兵衛 (訳), 油木兵衛「M.シュティルナーの〈教育〉観」『米子工業高等専門学校研究報告』第18号. [「資料」として油木訳を収録]
Stirner, Max [1842. 1] Ueber B. Bauer’s Posaune des Jüngsten Gerichts. [書評]
――マックス・シュティルナー [1987] 「B. バウアーの最後の審判のラッパについて」油木兵衛 (訳), 油木兵衛「マックス・シュティルナーの初期著作について」『米子工業高等専門学校研究報告』第22号. [「資料」として油木訳を収録]
Stirner, Max [1842. 1] Gegenwort eines Mitgliedes der Berliner Gemeinde wider die Schrift der sieben und fünfzig Berliner Geistlichen: Die christliche Sonntagsfeier, Ein Wort derLiebe an unsere Gemeinen, Robert Binder Verlag. [小冊子;マックス・シュティルナー『57人のベルリンの聖職者の著作『キリスト教の日曜祝祭日―我が教区民への愛の言葉―』への反論』]
――油木兵衛 [1990b] 「シュティルナーの初期著作『要録』」『米子工業高等専門学校研究報告』第26号. [短い抜粋を多数収録]
Stirner, Max [1842. 4] Das unwahre Prinzip unserer Erziehung oder Humanismus und Realismus.
――スティルネル [1928] 「誤まれる現代教育の原理—或は人道主義と現實主義」辻潤 (訳), 『世界大思想全集』第29巻, 春秋社.
――ダニエル・ゲラン (編) [1970=1973] 『アナキズムアンソロジー 神もなく主人もなく』Ⅰ, 長谷川進 (訳), 河出書房新社. [21-24頁;抜粋]
Stirner, Max [1842. 6] Kunst und Religion.
――スティルネル [1928] 「藝術と宗教」辻潤 (訳), 『世界大思想全集』第29巻, 春秋社.
Unknown [1842] Über Verpflichtung der Staatsbürger yu irgend einen Religionsbekenntnis, 1842.7.4. [無署名論説記事;シュティルナーの筆とされる;6日付で出版不許可]
――無署名 [1984] 「何らかの信仰告白に対する国民の義務」油木兵衛 (訳), 油木兵衛「M. シュティルナーの〈自由人〉論—解説と資料」『米子工業高等専門学校研究報告』第20号. [「資料」として油木訳を収録;解説付]
Stirner, Max [1842] Die Freien, Leipziger Allgemeine Zeitung 195, 1842. 7. 14. [論説記事]
――マックス・シュティルナー [1984] 「自由人」油木兵衛 (訳), 油木兵衛「M. シュティルナーの〈自由人〉論—解説と資料」『米子工業高等専門学校研究報告』第20号. [「資料」として油木訳を収録;解説付]
Stirner, Max [1844] Einiges Vorläufige vom Liebesstaat, Berliner Monatsschrift, Herg. Von Ludwig Buhl, 1543, 1844.7. [ベルリン月報;43年7月以前に執筆]
――マックス・シュティルナー [1974] 「愛の国家についての試論」宮野悦義 (訳), 良知力 (編) 『資料ドイツ初期社会主義』平凡社.
Stirner, Max [1844] Die Mysterien von Paris von Eugène Sue, Berliner Monatsschrift, Herg. Von Ludwig Buhl, 1543, 1844.7. [書評;ベルリン月報;43年7月以前に執筆]
――マックス・シュティルナー [1928] 「ユウゼエヌ・スウの「巴里の秘密」」辻潤 (訳), 『世界大思想全集』第29巻, 春秋社.
Stirner, Max [1844] Der Einzige und sein Eigentum, Leipzig: Otto Wigand.
――辻潤 (訳) [1915] 「萬物は己にとつて無だ」『生活と藝術』. [部分訳;英訳からの重訳(以下同様)]【未確認】
――辻潤 (訳) [1918] 「唯一者とその所有—スティルネル」『科学と文藝』. [部分訳]【未確認】
――マツクス・スティルネル [1920] 『唯一者とその所有—人間篇』辻潤 (訳), 日本評論社出版部. [部分訳]
――スチルネル [1921] 『自我經』辻潤 (訳), 改造社.【未確認】
――マツクス・スチルネル [1921] 『自我經(唯一者と其所有)』辻潤 (訳), 冬夏社.
――マツクス・スティルネル [1925] 『自我經—唯一者と其所有』改訂版, 辻潤 (訳), 改造社.【未確認】
――スティルネル [1928] 「唯一者とその所有」辻潤 (訳), 『世界大思想全集』第29巻, 春秋社.
――マツクス・ステイルネル [1929] 『唯一者とその所有』, 辻潤 (訳), 改造社(改造文庫 第1部第41篇).
――マクス・ステイルネル [1929] 「唯一者と其所有」生田長江/高橋清 (訳), 『社會思想全集』第25巻, 平凡社. [初の原文からの訳]
――スティルネル [1929] 『唯一者とその所有』上下巻, 草間平作 (訳), 岩波書店(岩波文庫).
――マックス・シュティルナー [1967–68] 『唯一者とその所有』上下巻, 片岡啓治 (訳), 現代思潮社.
―― [1970] 『辻潤著作集』第6巻, オリオン出版社.
――ダニエル・ゲラン (編) [1970=1973] 『アナキズムアンソロジー 神もなく主人もなく』Ⅰ, 長谷川進 (訳), 河出書房新社. [25-32頁;抜粋]
―― [1982] 『辻潤全集』第6巻, 五月書房.
マックス・シュティルナー「シュティルナーの批評家たち」(1845年)
――ダニエル・ゲラン(編) [1970=1973] 『アナキズムアンソロジー 神もなく主人もなく』Ⅰ, 長谷川進 (訳), 河出書房新社. [33-37頁;抜粋]
――村井久二 [1978] 「マルクスにおける“Gattungswesen”概念の使用停止と、それに対するマックス・シュティルナーの影響(解説と翻訳)」『信州大学教養部紀要』第12号. [抜粋;解説付]
――マックス・シュティルナー [1986] 「シュティルナーの批評家たち」星野智/滝口清栄 (訳), 良知力/廣松渉 (編) 『ドイツ・イデオロギー内部論争』御茶の水書房(ヘーゲル左派論叢 第1巻).
――村井久二 [1987] 「マックス・シュティルナー著「シュティルナーの批評家達」」『中央大学論集』第8号.
油木兵衛 [1990b] 「シュティルナーの初期著作『要録』」『米子工業高等専門学校研究報告』第26号. [複数の著作からの抜粋を収録]
フォイエルバッハ「『唯一者とその所有』に対する関係におけるキリスト教の本質」(1845年)
――フォイエルバッハ [1937] 『キリスト教の本質』下, 船山信一 (訳), 岩波書店.
――向井守 (訳), 篠田一人/中桐大有/田中英三 (編) [1969] 『フォイエルバッハ選集 宗教論集』法律文化社.
――L. A. フォイエルバッハ [1975] 『フォイエルバッハ全集』第10巻, 船山信一 (訳), 福村出版.
モーゼス・ヘス [1845=1986] 「最後の哲学者たち」山本耕一 (訳), 良知力/廣松渉 (編) 『ドイツ・イデオロギー内部論争』御茶の水書房(ヘーゲル左派論叢 第1巻).
ブルーノ・バウアー [1845=1986] 「ルートヴィヒ・フォイエルバッハの特性描写」山本祐弘 (訳), 良知力/廣松渉 (編) 『ドイツ・イデオロギー内部論争』御茶の水書房(ヘーゲル左派論叢 第1巻).
エンゲルスのマルクス宛書簡(1844-45年)
――ドイツ社会主義統一党中央委員会付属マルクス=レーニン主義研究所 (編) [1971] 『マルクス=エンゲルス全集』第27巻, 大内兵衛/細川嘉六 (監訳), 大月書店. [11, 14頁]
マルクス/エンゲルス「ドイツ・イデオロギー」(1845-46年執筆)
――ドイツ社会主義統一党中央委員会付属マルクス=レーニン主義研究所 (編) [1963] 『マルクス=エンゲルス全集』第3巻, 大内兵衛/細川嘉六 (監訳), 大月書店.
――マルクス/エンゲルス [2002] 『新編輯版 ドイツ・イデオロギー』廣松渉 (編訳), 小林昌人 (補訳), 岩波書店. [抜粋]
フリイドリヒ・アルバアト・ランゲ [1865=1929] 『唯物論史』中, 川合貞一 (訳), 丸善株式会社. [第2巻112-113頁]
V.ソロヴィヨフ [1874=1973] 『西洋哲学の危機』田中耕太郎 (監修) 『V・ソロヴィヨフ選集』第1巻, 御子柴道夫 (訳), 東宣出版. [178-180頁]
プレカアノフ [1894=1928] 「無政府主義と社会主義」辻潤 (訳), 『世界大思想全集』第29巻, 春秋社. [1894年に執筆、1923年に校訂版出版]
――プレカアノフ [1930] 『無政府主義と社会主義』百瀬二郎 (訳), 改造社(改造文庫 第1部第61篇). [*世界大思想全集の辻訳をそのまま収録したもの。もともと百瀬訳であったものを辻名義で出版していた模様]
――プレカアノフ [1977] 『無政府主義と社会主義』百瀬二郎 (訳), 改造図書出版; 大和書房(改造文庫覆刻版 第1期 第2部 第61篇).
ルドルフ・シュタイナー [1895=1981] 『ニーチェ』樋口純明 (訳), 人智学出版社. [91-95頁]
F. メーリング [1897-98=1968] 『ドイツ社会民主主義史』上, 足利末男/平井俊彦/林功三/野村修 (訳), ミネルヴァ書房. [198-201頁]
アンドレ・ジイド [1899=1992] 「マックス・スティルネルと個人主義」石川淳 (訳), 『石川淳全集』第18巻, 筑摩書房.
ポール・エルツバツヘル [1900=1990] 『無政府主義論』若山健二 (訳), 黒色戦線社. [第5章, 第10章, 第11章]
煙山専太郎 (編) [1902] 『近世無政府主義』東京専門学校出版部.
―― [1965] 『近世無政府主義』明治文献(明治文献資料叢書Ⅴ). [294-302頁]
ジョルジュ・パラント [1904,1909=1975] 『個人主義の哲学』久木哲/村田美奈子 (訳), パラント著作刊行会. [複数の論文を訳出・編集
久津見蕨村 [1906] 『無政府主義』平民書房. [第三章]
―― [1926] 『久津見蕨村集』久津見蕨村集刊行会. [259-271頁]
吹田蘆風 [1910] 「マクス、スチルネル」『東京朝日新聞』4月1日, 3頁.
森鴎外 [1910] 「沈黙の塔」『三田文学』1の7.
―― [1995] 『森鴎外全集』第2巻, 筑摩書房(ちくま文庫).
――青空文庫
森鴎外 [1910] 「食堂」『三田文学』1の8.
―― [1995]『森鴎外全集』第2巻, 筑摩書房(ちくま文庫).
――青空文庫
森鴎外 [1911] 「妄想」『三田文学』2の3-4.
―― [1995] 『森鴎外全集』第3巻, 筑摩書房(ちくま文庫).
――青空文庫
森鴎外 [1911] 「文芸の主義」
――千葉俊二 (編) [2000] 『鴎外随筆集』岩波書店. [138-140頁]
――青空文庫
大杉栄 [1912] 「唯一者—マクス・スティルナアー論」『近代思想』第1巻第12号.
―― [1924] 『正義を求める心』アルス.
―― [1964] 『大杉栄全集』第3巻, 現代思潮社.
――大杉栄 [1988] 『社会的個人主義』黒色戦線社(大杉栄・伊藤野枝選集 第3巻).
篆隷子 [1912] 「スチルネルの片影」『学生』3(5): 82.【未確認】
ジョルジュ・パラント [1912=2005] 『個人と社会の対立関係』渡邊淳也 (訳), 三恵社.
クロポトキン [1913=1967] 「近代科学とアナーキズム」勝田吉太郎 (訳), 猪木正道/勝田吉太郎 (編) 『プルードン バクーニン クロポトキン』中央公論社(世界の名著42). [495-496, 528頁]
ジョルジュ・パラント [1914=1971] 『ペシミズムと個人主義』久木哲 (訳), パラント著作刊行会.
相馬昌治 [1912] 「近代個人主義の第一人者」『早稲田文学』1912年4月号.【未確認】
――紅野敏郎/相馬文子 (編) [1982] 『相馬御風初期評論集』名著刊行会.
相馬昌治 [1914] 「自我生活の要求」『第一歩』創造社. [1913年7月発表]【未確認】
――紅野敏郎/相馬文子 (編) [1982] 『相馬御風初期評論集』名著刊行会.
相馬御風 [1915] 『個人主義思潮』天弦堂書房(近代思潮叢書 第3編).
――紅野敏郎/相馬文子 (編) [1982] 『相馬御風初期評論集』名著刊行会.
大杉栄 [1915] 「意志の教育—マクス・スティルナーの教育論」『近代思想』第3巻第2号.
―― [1924] 『正義を求める心』アルス.
―― [1964] 『大杉栄全集』第3巻, 現代思潮社.
――大杉栄 [1988] 『社会的個人主義』黒色戦線社(大杉栄・伊藤野枝選集第3巻).
高畠素之 [1919] 『社会主義と進化論』.【未確認】
――高畠素之 [1925] 『社会進化思想講話』アテネ書院. [第九講]
――高畠素之 [1927] 『社会主義と進化論』改造社. [第九講]
辻潤「自分だけの世界」(1921年)
――辻潤 [1922] 『浮浪漫語』下出書店.
―― [1970] 『辻潤著作集』第3巻, オリオン出版社.
―― [1982] 『辻潤全集』第1巻, 五月書房.
――玉川信明 (編) [1996] 『辻潤―孤独な旅人』五月書房.
――辻潤 [1999] 『絶望の書・ですぺら』講談社(講談社文芸文庫).
――青空文庫
手島通生 [1921] 「唯一者の歩める道」『龍南会雑誌』180: 16–32.【未確認】
遠藤友四郎 [1922] 『アナーキスト列伝』大鐙閣. [第一篇三]
鄭栢 [1922] 「唯一者와 그 中心思想」『新生活』総9号.【未確認】
辻潤 [1922]「『自我経』の読者へ」(1)–(3)『東京朝日新聞』朝刊1922年3月19日; 21日; 22日.
――辻潤 [1922] 『浮浪漫語』下出書店.
―― [1970] 『辻潤著作集』第3巻, オリオン出版社.
―― [1982]『辻潤全集』第1巻, 五月書房.
[1922] 広告「スチルネル著 辻潤譯 自我経」『東京朝日新聞』朝刊1922年1月27日, 1頁.
[1923] 「マツクス・スチルナアの研究」『文化』5/6.【未確認】
宮嶋資夫 [1923] 「仮想者の恋」全41回『東京朝日新聞』夕刊1923年6月26日, 27日, 28日, 29日, 30日, 7月1日, 2日, 3日, 4日, 5日, 6日, 7日, 8日, 9日, 10日, 11日, 12日, 13日, 15日, 16日, 17日, 18日, 19日, 20日, 21日, 22日, 23日, 24日, 25日, 26日, 27日, 28日, 29日, 30日, 31日, 8月1日, 2日, 3日, 4日, 5日, 6日.
――小田切秀雄/西田勝/宮島秀/黒古一夫 (編) [1983] 『宮嶋資夫著作集』第4巻, 慶友社.
中沢臨川/生田長江 [1924] 『近代思想十六講』新潮社(思想文芸講話叢書 第1巻). [第五講]
稲田茂 [1925] 『社会思想講話』而立社(現代学術講話 3) [第一編第二章第四節]
エリゼ二郎 [1925] 「《新刊書》○スチルナア研究 エリゼ二郎」『新人』26(4): 20.【未確認】
百瀬二郎 [1925] 「スチルナアの政治思想」『原始』1(9): 2–20.【未確認】
老松明治 [1926] 「ステイルネル思想瞥見」『原理日本』2(11): 16–18.【未確認】
辻潤 [1926] 「ものろぎや」『原始』2(9).
―― [1982] 『虚無思想研究』2: 10–19.
萩原朔太郎 [1926] 「『唯一者と其の所有』の生れた思想的環境—先駆者と反対のもの」『虚無思想』1(1): 26–27.【未確認】
ヴイクトル・バツシユ [1926] 「無政府個人主義マツクス・スチルネル『唯一者と其の所有』の生れた思想的環境」小倉京二 (訳), 『虚無思想』1(1): 22–25.【未確認】
ヴイクトル・バツシユ [1926] 「無政府個人主義マツクス・スチルネル(承前)『唯一と其所有』の生れた思想的環境」小倉京二 (訳), 『虚無思想』1(2): 30–35.【未確認】
ヴイクトル・バツシユ [1926] 「「唯一者と其所有」の生れた思想的環境—承前(完)」小倉京二 (訳), 『虚無思想』1(3): 44, 48–52.【未確認】
K. フォルレンダー [1926=1978] 『マキァヴェリからレーニンまで』宮田光雄 (監訳), 創文社. [387-391頁]
森戸辰男 [1926] 「スティルナアの「唯一者」とエンゲルス」『我等』8(4).【未確認】
森戸辰男 [1927] 「スチルナアの無政府主義とマルクスの國家観」『大原社会問題研究所雑誌』第5巻第1号.
森戸辰男 [1927] 「『唯一者』の結構―『聖マックス』よりの斷章―」『大原社会問題研究所雑誌』第5巻第1号.
辻潤 [1928] 「唯一者とその所有」『思想春秋』5.
―― [1981] 『虚無思想研究』1: 2–9.
辻潤 [1928] 「マックス・スチルナア」『大思想エンサイクロペヂア 10 文芸思想』春秋社.
―― [1986] 『虚無思想研究』7: 5–14.
レーヴィット [1928=1967] 『人間存在の倫理』佐々木一義 (訳), 理想社. [307-312頁]
新居格 [1930] 『アナキズム藝術論』天人社.
――新居格 [1988] 『アナキズム藝術論』黒色戦線社.
――新居格 [1991] 『アナキズム藝術論』ゆまに書房. [161-162頁]
ジヨン・ヘンリイ・マツケイ [1930] 「マツクス・スチルネル年譜」小野好業 (訳), 『ニヒル』1(1): 22–23.【未確認】
ジヨン・ヘンリイ・マツケイ [1930] 「マツクス・スチルネルの生涯と仕事(一)」小野好業 (訳), 『ニヒル』1(2): 12–16.【未確認】
ズィモン・ラヴィドヴィッツ [1931=1983] 『ルードヴィヒ・フォイエルバッハの哲学』上、桑山政道(訳)、新地書房、178-182頁
宮島蓬州 [1936] 「臘八挿話」『大法輪』昭和11年12月号.【未確認】
清水幾太郎 [1937] 「流言蜚語」.
――清水幾太郎 [2011] 「流言蜚語」『流言蜚語』筑摩書房(ちくま文庫 シ-26-1). [93頁]
エーリッヒ・フロム [1941=1951] 『自由からの逃走』日高六郎 (訳), 東京創元社. [139頁]
松尾邦之助 [1947.8.22] 「心の中から戦争原因を… スチルネルと新合理主義」『平民新聞』.
―― [1988] 『復刻版 戦後アナキズム運動資料』第1巻, 緑蔭書房. [148頁]
小南又一郎 [1948] 『鑑定実話 狂える女の告白』.
―― [1994] 「漂泊のダダイストと医師との対話—知能高き慢性酒精中毒者の生涯」『虚無思想研究』11: 13–46.
H. リード [1948=1971] 「自由人の教育」秋山清 (編) 『権力の拒絶—アナキズムの哲学』大沢正道 (訳), 風媒社. [186頁]
大沢正道 [1949] 「ヒュネカーとそのスチルネル論」松尾邦之助 (編) 『虚無思想研究3』星光書院.
――大沢正道 (編) [1975] 『虚無思想研究』下, 蝸牛社.
西谷啓治 [1949] 『ニヒリズム』弘文堂.
―― [1986]『西谷啓治著作集』第8巻, 創文社. [第5章]
松尾邦之助 [1949] 『マックス・スティルナア』星光書院.
――松尾邦之助 [1950] 『スティルナアの思想と生涯』星光書院.
松尾邦之助 [1949] 「辻潤とスティルナア」松尾邦之助 (編) 『虚無思想研究2』星光書院.
――大沢正道 (編) [1975] 『虚無思想研究』下, 蝸牛社.
K. レヴィット [1949=1952-53] 『ヘーゲルからニーチェへ』Ⅰ・Ⅱ, 柴田治三郎 (訳), 岩波書店.
森宏一 [1950] 「シュティルナー、バクーニン、クロポトキン」本田喜代治/森宏一 (編) 『近代思想十二講』ナウカ社.
アルベール・カミュ [1951=1973] 『反抗的人間』佐藤朔/高畠正明 (編) 『カミュ全集』第6巻, 佐藤朔/白井浩司 (訳), 新潮社. [58-61, 138頁]
荒川畔村 (編) [1951] 『虚無思想研究 4 自由の探求』星光書院.
荒川畔村 [1951] 「共産主義と自由主義について」荒川 (編) [1951: 38–42].
大澤正道 [1951] 「エゴイズムの哲学」荒川 (編) [1951: 89–99].
坪井良一 [1951] 「スティルナアの国家論」荒川 (編) [1951: 101–110].
松尾邦之助 [1951] 「アソシアルの自由—アン・リネルの根本思想」荒川 (編) [1951: 71–87].
ヤバンシエール [1951] 「ニヒリズムの効用」荒川 (編) [1951: 43–49].
菅野青顔 [1953] 『空々くろろん—辻潤駄々羅先生覚書』櫻井文庫.
―― [1986] 『虚無思想研究』7: 28–51.
宮嶋資夫 [1953] 『遍歴』慶友社.【未確認】
――小田切秀雄/西田勝/宮島秀/黒古一夫 (編) [1983] 『宮嶋資夫著作集』第7巻, 慶友社. [174頁]
大沢正道 [1956] 「マックス・スティルナー論」『アフランシ』第56号.
―― [1988] 『復刻版 戦後アナキズム運動資料』第7巻, 緑蔭書房. [133-139頁]
松尾邦之助 [1956] 「マックス・スティルナアの百年祭に際して」『アフランシ』第56号.
―― [1988] 『復刻版 戦後アナキズム運動資料』第7巻, 緑蔭書房. [133-139頁]
松尾邦之助 [1956] 「或る反逆思想の系譜」『世界』第129号.
ダニエル・ゲラン [1959=1969] 「初期マルクス――『経済学・哲学手稿』について」ダニエル・ゲラン『現代アナキズムの論理』江口幹 (訳), 三一書房. [88-91頁]
伊達功 [1961] 「マックス・シュティルナーにおける自由の問題」『松山商大論集』第12巻第2号.
G. ウドコック [1962=1968] 『アナキズム』Ⅰ、白井厚 (訳), 紀伊国屋書店. [131-149頁]
ジル・ドゥルーズ [1962=1982] 『ニーチェと哲学』足達和浩 (訳), 国文社. [230-237頁]
K. レーヴィット [1962=1975] 「ヘーゲル左派の哲学における哲学的理論と歴史的実践」『ヘーゲルとヘーゲル左派』麻生建 (訳), 未来社. [43-46頁]
高島善哉/水田洋/平田清明 [1962] 『社会思想史概論』岩波書店. [190-191頁]
マックス・ネットラウ [1964=1970] 『ネットラウ』上杉聰彦 (訳), 三一書房. [91-102頁]
ダニエル・ゲラン [1965=1967] 『現代のアナキズム』江口幹 (訳), 三一書房. [42-49頁]
W. シュッフェンハウエル [1965=1973] 『フォイエルバッハと若きマルクス』桑山政道 (訳), 福村出版. [192-197頁]
富沢賢治 [1965-66] 「エゴイズムのイデオロギー的特質」(1)–(2)『一橋論叢』第54巻第6号; 第56巻第2号.
大沢正道 [1966] 『アナキズム思想史』増補改訂版, 現代思潮社. [127-128頁]
埴谷雄高 [1966] 『影絵の世界』平凡社. [53-54, 65-66, 69, 74頁]
――埴谷雄高 [1976] 『石棺と年輪』未来社.
――埴谷雄高 [1997] 『影絵の世界』平凡社(平凡社ライブラリー).
―― [1999] 『埴谷雄高全集』第6巻, 講談社.
室伏高信 [1966] 『戦争私書—彼らはなにをしていたか』全貌社.
――室伏高信 [1990] 『戦争私書』中央公論社(中公文庫).【未確認】
ポール・アヴリッチ [1967=1971] 『ロシア・アナキズム全史』野田茂徳 (訳), 合同出版.
――ポール・アヴリッチ [1974] 『ロシア・アナキズム全史』改装版, 野田茂徳 (訳), 合同出版. [61頁]
松尾邦之助 [1967] 「幻滅の哲人スティルナー」松尾邦之助 (編) 『ニヒリスト—辻潤の思想と生涯』オリオン出版社.
K. レーヴィット [1967=1973] 『神と人間と世界』柴田治三郎 (訳), 岩波書店. [143-145頁]
アンリ・アルヴォン [1968=1972] 『アナーキズム』左近毅 (訳), 白水社.
ハンス・ハインツ・ホルツ [1968=1969] 『ユートピアとアナーキズム』池川健司 (訳), せりか書房. [71-72, 94-97頁]
廣松渉 [1968] 『エンゲルス論—その思想形成過程』盛田書店. [第6章]
―― [1997] 『廣松渉著作集』第9巻, 岩波書店.
廣松渉 [1968] 『マルクス主義の成立過程』至誠堂. [75, 94-95, 220頁]
―― [1997] 『廣松渉著作集』第8巻, 岩波書店.
廣松渉 [1969] 『マルクス主義の地平』勁草書房. [17-21, 24, 46, 108, 115, 126, 141頁]
―― [1991] 廣松渉『マルクス主義の地平』講談社(講談社学術文庫).
―― [1996] 『廣松渉著作集』第10巻, 岩波書店.
小沼大八 [1969] 「マックス・シュティルナーの無政府主義」『倫理学年報』第18集.
――水戸豊夫 [1971] 「マックス・シュティルナーの無政府主義」『情況』第1期, 第29号.
D. マクレラン [1969=1971] 『マルクス思想の形成』宮本十蔵 (訳), ミネルヴァ書房.
松尾邦之助 [1969] 『自然発生的抵抗の論理—アンドレ・ジイドとの対話』永田書房. [134–136, 174–177頁]
――松尾邦之助 [1999] 「個は「集団であるが集団を超越す」—ジイドとスティルナァの「唯一者」」『虚無思想研究』15: 17–19. [一部再録]
ユージン・カメンカ [1970=1978] 『フォイエルバッハの哲学』足立幸男 (訳), 紀伊国屋書店. [231, 243頁]
ダニエル・ゲラン(編) [1970=1973] 『アナキズムアンソロジー 神もなく主人もなく』Ⅰ、長谷川進(訳)、河出書房新社
中村還一 [1970] 「スチルナーと日本の思想風土」『辻潤著作集』別巻, オリオン出版社.
三島寛 [1970] 『辻潤―芸術と病理』金剛出版.
森川喜美雄 [1970] 「シュティルナー『唯一者とその所有』とマルクス――『ドイツ・イデオロギー』におけるプルードンの問題」専修大学社会科学研究所『社会科学年報』第4号.
玉川信明 [1971] 『評伝・辻潤』三一書房.
――玉川信明 [1984] 『ダダイスト辻潤』論創社. [79-94頁]
――玉川信明 [2005] 『放浪のダダイスト辻潤』社会評論社. [124-140頁]
R. W. K. パターソン [1971=1984–86, 90, 92] 「ニヒリスティック・エゴイスト—マックス・シュティルナー」火野達行 (訳), 『虚無思想研究』4: 84–91; 5: 82–98; 6: 90–102; 7: 84–96; 8: 62–76; 9: 56–63. [序論から第一篇第三章までの翻訳]
堀内操 [1971] 「近代批判の系譜(1)—ニーチェとスティルナーの思想」『高千穂論叢』昭和45年度: 183–201.【未確認】
ウジェーヌ・フレーシュマン [1971=1981] 「革命前の社会における個人の役割」Z. A. ペルチンスキー (編) 『ヘーゲルの政治哲学』下, 藤原保信/引田隆也/飯島昇蔵/川上文雄 (訳), 御茶の水書房.
平凡社 [1971] 『哲学事典』改訂新版. [158, 494, 688, 1053, 1263, 1371頁]
片岡啓治 [1972] 「快楽原則とシュティルナー」『情況』第1期, 第51号.
――片岡啓治 [1974] 『逆光の西欧』白馬書房.
大井正 [1973] 「ヘーゲル学派」『季刊社会思想』第3巻第3・4号. [221-223頁]
大沢正道 [1973] 「戦闘的ニヒリズム」『現代思想』第1巻第4号.
宮本十蔵 [1973] 「カール・マルクスにおける「類」概念の展開」『科学と思想』第10号. [146-147頁]
村井久二 [1973] 「シュティルナーと『聖マックス』」『信州大学教養部紀要』第7号.
S. M. ルークス [1973=1981] 『個人主義』間宏 (監訳), 御茶の水書房. [27, 34頁]
片桐稔晴 [1974] 「シュティルナーとヘス」『現代思想』第2巻4号.
ジョン・キャロル [1974=1980] 『水晶宮からの脱出』松原公護/塚本利明/塚本嘉寿 (訳), 未来社.
佐々木靖章 [1974] 「マックス・シュティルナー文献目録」日本比較文学会『比較文学』第17号.
田中治男 [1974] 「A・ルーゲとその時代――1840年代における政治的急進主義の形成(3)」『思想』第605号. [129-132頁]
林道義 [1974] 「強さの思想としてのウェーバーとマルクス(下)」『思想』第599号.
廣松渉 [1974] 「『ドイツ・イデオロギー』の国家論」現代国家研究会『国家論研究』第5号.
廣松渉 [1974] 「『ド・イデ』と自己疎外論の超克(3)」『情況』第1期, 第73号.
加藤尚武 [1975] 「マルクス主義における「人間」の問題」『理想』第504号.
千坂恭二 [1975] 「反アナキズム論・序説」『情況』第1期, 第78号. [83-84頁]
千坂恭二 [1975] 「物象化論とシュティルナー」『情況』第1期, 第80号.
大沢正道 [1976] 「マックス・シュティルナーの弁護」『情況』第1期, 第101号.
――大沢正道 [1988] 『個人主義』青土社.
埴谷雄高 [1976] 『石棺と年輪』未来社. [20-22頁]
アグネス・ヘラー [1976=1982] 『マルクスの欲求理論』良知力/小箕俊介 (訳), 法政大学出版局. [37, 62, 65-66頁]
山本晴義 [1976] 「若きマルクスに関する一考察(3)」『大阪経大論集』第114号.
――山本晴義 [1978] 『増補 若きマルクスとその批判者たち』福村出版. [第3章]
大庭健 [1977] 「共同存在に於ける主体性と時間性」『倫理学年報』第26集.
沢井敏夫 [1977] 「シュティルナーの「自我」とフォイエルバッハの「人間」」大阪市立大学大学院文学研究科『人文論叢』第3・4号.
城塚登/廣松渉/清水多吉 [1977] 「マルクス主義の思想的核心」『理想』第532号. [52-54頁]
新谷行 [1977] 『金子光晴論』泰流社. [76-80, 191-192, 213-215頁]
柄谷行人/中上健次 [1978] 「現代文学の思想 文学の現在を問う」『現代思想』6(1): 188–204.【未確認】
W. クグラー [1978=1987] 『シュタイナー危機の時代を生きる』久松重光 (訳), 晩成書房. [236, 240頁]
津田雅夫 [1978] 「現実的個人をめぐって」日本哲学会『哲学』第28号.
星野智 [1978] 「シュティルナーのヘーゲル左派批判」『理想』第540号.
星野智 [1978] 「シュティルナーにおけるヘーゲル主義」『現代思想』第6巻16号.
村井久二 [1978] 「マルクスにおける“Gattungswesen”概念の使用停止と、それに対するマックス・シュティルナーの影響(解説と翻訳)」『信州大学教養部紀要』第12号.
安田忠郎 [1978] 「「個」を超える論理」『日本教育学会大会発表要旨集録』第37号. [145頁;口頭発表の要旨]
別府芳雄 [1979] 「青年ヘーゲル学派とマルクス(Ⅴ)」『千葉敬愛経済大学研究論集』第16号.
ロザンヴァロン, ピエール [1989(1979)=1990] 『ユートピア的資本主義—市場思想から見た近代』長谷俊雄 (訳), 国文社. [220頁]
河上睦子 [1980] 「フォイエルバッハの宗教批判の意味」『倫理学年報』第29集.
清水多吉 [1980] 『ヴァーグナー家の人々—30年代バイロイトとナチズム』中央公論新社(中公新書 585). [5, 12-13頁]
――清水多吉 [1999] 『ヴァーグナー家の人々—30年代バイロイトとナチズム』中央公論新社(中公文庫 し-34-1). [11, 19–20頁]
廣松渉/井上五郎 [1980] 『マルクスの思想圏』朝日出版社.
大月健 [1981] 「マックス・スティルナーと辻潤」『虚無思想研究』1: 44–49.
折原脩三 [1981] 『「老いる」の構造』日本経済評論社.
油木兵衛 [1982] 「M. シュティルナーの〈教育〉観」『米子工業高等専門学校研究報告』第18号.
上原章裕 [1982] 「スローな虚無にしてくれ」『虚無思想研究』2: 59–62.
大月健 [1982] 「唯一者辻潤」『辻潤全集』別巻, 五月書房.
佐々木靖章 [1982] 「辻潤の著作活動」『辻潤全集』別巻, 五月書房.
滝口清栄 [1982] 「M・シュティルナーにおける唯一者と連合の構想」『法政大学大学院紀要』第9号.
――滝口清栄 [2009] 『マックス・シュティルナーとヘーゲル左派』理想社.
丸谷才一 [1982] 『裏声で歌へ君が代』新潮社.
――丸谷才一 [1990] 『裏声で歌へ君が代』新潮社(新潮文庫).
尾崎恭一 [1983] 「実存および生の思想としてのエゴイスムス」『東洋大学大学院紀要(文学研究科)』第19集.
ヘルベルト・シュネーデルバッハ [1983=2009] 『ドイツ哲学史 1831-1933』舟山俊明ほか (訳), 法政大学出版局. [143頁]
廣松渉 [1983] 『物象化論の構図』岩波書店. [15-34頁]
―― [1996] 『廣松渉著作集』第13巻, 岩波書店.
シドニー・フック [1983] 『ヘーゲルからマルクスへ――カール・マルクスの精神的成長にかんする研究』小野八十吉 (訳), 御茶の水書房. [第5章]
ハンス・マイヤー [1983] 『リヒャルト・ワーグナー』天野晶吉 (訳), 芸術現代社. [15, 22, 77, 83, 158, 162頁]
――ハンス・マイヤー [2013] 『リヒャルト・ワーグナー』改訂版, 天野晶吉 (訳), 芸術現代社. [16, 25, 95, 102, 145, 191, 195頁]
油木兵衛 [1984a] 「〈通信員〉時代のマックス・シュティルナー」『米子工業高等専門学校研究報告』第20号.
油木兵衛 [1984b] 「M. シュティルナーの〈自由人〉論—解説と資料」『米子工業高等専門学校研究報告』第20号.
大月健 [1984] 「書評 『現代史の視点』」『虚無思想研究』4: 78–79.
尾崎恭一 [1984] 「理性的自由の崩壊」『東洋大学大学院紀要(文学研究科)』第20集.
作田啓一 [1984] 「エゴイズム」『大百科事典』第2巻, 平凡社.
中西徹 [1984] 「書評 『アナキズムのうちそとで』」『虚無思想研究』5: 70–73.
野家啓一 [1984] 「「対話的相互性」の地平」野家啓一(編)『哲学の迷路』産業図書. [161頁]
森山重雄 [1984] 『評伝 宮嶋資夫—文学的アナキストの生と死』三一書房. [9–11, 53, 83, 115, 120–121, 123–125, 139–140頁]
大月健 [1985] 「四冊の『唯一者とその所有』」『虚無思想研究』5: 76–81.
加藤尚武 [1985] 「シュティルナー」『大百科事典』第7巻, 平凡社.
森田秀子 [1985] 「辻潤研究の研究史と研究意義について」『虚無思想研究』6: 44–50.
ハキム・ベイ [1985,1991=1997] 『T.A.Z. 一時的自律ゾーン』箕輪裕 (訳), インパクト出版会.
井上達夫 [1986] 『共生の作法』創文社. [93-94頁]
玉川信明 [1986] 『アナキズム』現代書館. [41-43頁]
築添正生 [1986] 「辻潤と祖母らいてう」『虚無思想研究』7: 20–27.
ノーマン・バリー [1986=1990] 『自由の正当性—古典的自由主義とリバタリアニズム』足立幸男 (監訳), 木鐸社. [155-156, 218, 220-222頁]
廣松渉 [1986] 「解説」良知力/廣松渉 (編) 『ドイツ・イデオロギー内部論争』御茶の水書房(ヘーゲル左派論叢 第1巻).
――廣松渉 [1991] 『ヘーゲルそしてマルクス』青土社. [67-147頁]
―― [1997] 『廣松渉著作集』第7巻, 岩波書店.
良知力/廣松渉 (編) [1986] 『ドイツ・イデオロギー内部論争』御茶の水書房(ヘーゲル左派論叢 第1巻).
油木兵衛 [1987a] 「マックス・シュティルナーの初期著作について」『米子工業高等専門学校研究報告』第22号
油木兵衛 [1987b] 「M.シュティルナーの『パリの秘密』について」『米子工業高等専門学校研究報告』第23号
尾崎恭一 [1987] 「精神発達における自己意識の形成陶冶について――シュティルナーのヘーゲル受容」東洋大学文学部哲学研究室『白山哲学』第21号.
折原脩三 [1987] 『辻まこと・父親辻潤』リブロポート. [14-15, 33, 63, 70, 138-139頁]
――折原脩三 [2001] 『辻まこと・父親辻潤』平凡社(平凡社ライブラリー).
桂木健次 [1987] 「マルクスを読む(その2)—環境経済学と「労働過程」論の前提」『富山大学教養部紀要(人文・社会科学篇)』20(2): 169–176.
村井久二 [1987] 「マックス・シュティルナー著「シュティルナーの批評家達」」『中央大学論集』第8号.
大沢正道 [1988] 『個人主義』青土社.
小松隆二 [1988] 『大正自由人物語—望月桂とその周辺』岩波書店. [154,167,169–171頁]
蓮實重彦/柄谷行人 [1988] 『闘争のエチカ』河出書房新社. [30頁]
細谷実 [1988] 「疎外理論の再考」『社会思想史研究』第12号.
村井久二 [1988] 「『聖マックス』論考」『中央大学文学部紀要』第133号.
――村井久二 [1990] 『比較マルクス研究試論』日本評論社, 第2章.
――村井久二 [2001] 「『ドイツ・イデオロギー』におけるマックス・シュティルナー批判」村井久二『コントとマルクス』日本評論社. [村井(1988)に加筆]
大井正/西尾孝明 (編) [1989] 『ドイツ社会主義研究』勁草書房. [70, 137, 284, 312頁]
滝口清栄 [1989] 「L. フォイエルバッハの思想的転回とシュティルナー」
――『社会思想史研究』第13号.
――『社会思想史の窓』第55号.
――石塚正英(編) [1999] 『ヘーゲル左派と独仏思想界』御茶の水書房. [同内容の口述記録]
――滝口清栄 [2009] 『マックス・シュティルナーとヘーゲル左派』理想社.
寺田ひろ子 [1989] 「近代の宗教批判」小山宙丸/田丸徳善/峰島旭雄 (編) 『宗教の哲学』北樹出版.
早山春生 [1989] 「フォイエルバッハにおける感性と現実」東北教育哲学教育史学会『教育思想』第16号.
渡辺憲正 [1989] 『近代批判とマルクス』青木書店. [210-213頁]
油木兵衛 [1990a] 「シュティルナーの「愛の国家試論」」『米子工業高等専門学校研究報告』第26号.
油木兵衛 [1990b] 「シュティルナーの初期著作『要録』」『米子工業高等専門学校研究報告』第26号.
尾崎恭一 [1990] 「シュティルナーにおける人格主義の理念」東洋大学文学部哲学研究室『白山哲学』第24号.
和仁陽 [1990] 『教会・公法学・国家』東京大学出版会. [14-16頁]
柄谷行人/中上健次 [1991] 「路地の消失と流亡」『国文学』36(14): 12–33.【未確認】
中上健次 [2017] 『中上健次集』10, インスクリプト.
大学教育社 (編) [1991] 『現代政治学事典』ブレーン出版. [13, 456, 921頁]
新居格 [1991] 「アナーキズム」『アナキズム関係論文集』黒色戦線社.
住吉雅美 [1991-92] 「マックス・シュティルナーの近代合理主義批判」(1)-(10・完)『北大法学論集』第42巻第2, 3, 6号, 第43巻第2, 3, 4, 6号, 第44巻第6号, 第45巻第1・2, 6号]
――HUSCAP
――住吉雅美 [1997] 『哄笑するエゴイスト』風行社.
稲垣正巳 [1992] 「唯一者について—サドとシュティルナー」『愛知学院大学教養部紀要』第40巻第2号.
尾崎恭一 [1992] 「シュティルナー哲学のプロブレマティーク」石塚正英編『ヘーゲル左派—思想・運動・歴史』法政大学出版局.
尾崎恭一 [1992] 「人間観の確立とシュティルナー批判」岩佐茂/小林一穂/渡辺憲正 (編) 『『ドイツ・イデオロギー』の射程』創風社.
柄谷行人「個体の地位」(1992年)
――柄谷行人 [1993] 『ヒューモアとしての唯物論』筑摩書房. [9-10頁]
――柄谷行人 [1999] 『ヒューモアとしての唯物論』講談社(講談社学術文庫).
小林一穂 [1992] 「「国家=幻想共同体」論」岩佐茂/小林一穂/渡辺憲正 (編) 『『ドイツ・イデオロギー』の射程』創風社.
――小林一穂 [2003] 『イデオロギー批判の基礎』創風社. [第10章]
住吉雅美 [1992] 「所有をもって所有を制す—ある財産権批判の系譜を辿って」日本法哲学会 (編) 『現代所有論 法哲学年報1991』有斐閣.
林真左事 [1992] 「ブルーノ・バウアーにおけるヘーゲル左派の総括」石塚正英編『ヘーゲル左派—思想・運動・歴史』法政大学出版局.
渡辺憲正 [1992] 「マルクスのフォイエルバッハ批判の意味」岩佐茂/小林一穂/渡辺憲正 (編) 『『ドイツ・イデオロギー』の射程』創風社.
ジャック・デリダ [1993=2007] 『マルクスの亡霊たち—負債状況=国家、喪の作業、新しいインターナショナル』増田一夫 (訳), 藤原書店.
石塚正英ほか [1994] 「座談会「ヘーゲル左派と世界」」『理想』第653号.
大江音人 [1994] 「断片・それぞれの虚無」『虚無思想研究』11: 78–81.
神谷忠孝 [1994] 「辻潤とダダ—「低人教」への道程」『虚無思想研究』11: 47–50.
霜田求 [1994] 『ヘーゲル人倫思想の研究』博士論文, 大阪大学. [132–133頁]
滝口清栄 [1994] 「伝統との断絶、あるいは知の転換」『理想』第653号.
田畑稔 [2015(1994)] 『マルクスとアソシエーション—マルクス再読の試み』新泉社.
田畑稔 [2015] 『マルクスとアソシエーション—マルクス再読の試み』増補新版, 新泉社. [第2章]
森政稔 [1994] 「アナーキズムの自由と自由主義の自由」『現代思想』第22巻5号.
好川貫一 [1994] 「ある日の辻潤」『虚無思想研究』11: 53–55.
板垣哲夫 [1995] 「辻潤の思想」『山形大学史学論集』第15号
――板垣哲夫 [1996] 『近代日本のアナーキズム思想』吉川弘文館.
永井均 [1995] 『ウィトゲンシュタイン入門』筑摩書房(ちくま新書). [14頁]
元春智裕 [1995] 「マックス・シュティルナー論」『龍谷哲学』第22号.
今村仁司 [1996] 「マルクス—神話的幻想を超えて」今村仁司ほか『現代思想の源流—マルクス ニーチェ フロイト フッサール』講談社(現代思想の冒険者たち 00). [39, 45頁]
――今村仁司ほか [2003] 『現代思想の源流—マルクス ニーチェ フロイト フッサール』講談社(現代思想の冒険者たちSelect).
ユルゲン・エルカース [1995] 「反教育学—その論拠と誤謬」伊藤敏子 (訳), 長井和雄 (監訳), 『教育哲学研究』71: 45–60.
住吉雅美 [1996] 「自由な社会の自我と倫理」鬼塚雄丞/丸山真人/森政稔 (編) 『自由な社会の条件』新世社.
好川貫一 [1996] 「忘却来時道」『虚無思想研究』12: 25–30.
内山節 [1997] 『貨幣の思想史』新潮社. [第9章]
大月健 [1997] 「イメージとしての唯一者」『唯一者』創刊号.【未確認】
河上睦子 [1997] 『フォイエルバッハと現代』御茶の水書房. [52-69, 82頁]
住吉雅美 [1997] 『哄笑するエゴイスト』風行社.
蓮川博凡 [1997] 「谷崎潤一郎「鮫人」のモデルについて」『虚無思想研究』13: 15–18.
松岡俊吉 [1997] 「唯一者の系譜(一)」『唯一者』創刊号.【未確認】
大國正人 [1998] 「芸術家・辻潤—辻潤の芸術的側面」『虚無思想研究』14: 31–56.
久保田一 [1998] 「北條民雄(九)—猫料理」『虚無思想研究』14: 85–93.
高橋哲哉 [1998] 『デリダ――脱構築』講談社(現代思想の冒険者たち28).
――高橋哲哉 [2003] 『デリダ――脱構築』講談社(現代思想の冒険者たちSelect). [262-263頁]
森政稔 [1998] 「「ニーチェの政治学」は存在するか」『現代思想』第26巻14号. [168-169頁]
山本雄一郎 [1998] 「マルクスのシュティルナー批判」兵庫県立大学神戸学園都市キャンパス学術研究会『商大論集』第49巻第6号.
井上達夫 [1999] 『他者への自由』創文社. [76, 88頁]
大江音人 [1999] 「石川三四郎の生涯とその一側面(一)」『虚無思想研究』15: 108–121.
大澤正道 [1999] 「松尾邦之助の思い出」『虚無思想研究』15: 40–50.
大月健 [1999] 「松尾邦之助とスティルナー」『虚無思想研究』15: 67–69.
胡金定 [1999] 「郁達夫における外国思想・文化の受容」『言語と文化』3: 115–122.
住吉雅美 [1999a] 「国家なき社会」井上達夫/嶋津格/松浦好治 (編) 『法の臨界II 秩序像の転換』東京大学出版会.
住吉雅美 [1999b] 「人権番外地」『創文』第411号.
濱川博 [1999] 「松尾邦之助「個」の精神」『虚無思想研究』15: 51–53.
ジョルジョ・アガンベン [2000=2005] 『残りの時—パウロ講義』上村忠男 (訳), 岩波書店. [52頁]
鈴木一男 [2000] 「シュティルナーの宗教観」『仏教教育・人間の研究』こびあん書房.
長谷川宏 (編) [2000] 『ヘーゲル 知の攻略』作品社. [162頁;滝口清栄執筆]
柄谷行人 [2001] 『トランスクリティーク—カントとマルクス』批評空間.【未確認】
――柄谷行人 [2004] 『トランスクリティーク—カントとマルクス』岩波書店(定本柄谷行人集 3). [261, 263, 484頁]
――柄谷行人 [2010] 『トランスクリティーク—カントとマルクス』岩波書店(岩波現代文庫 学術233).【未確認】
大屋雄裕 [2002] 「エゴイズムにおける「私」の問題」『名古屋大学法政論集』第193号.
鈴木一男 [2002] 「“哲学者”としてのシュティルナー」大正大学哲学会『哲学年誌』第8号.
田中ひかる [2002] 『ドイツ・アナーキズムの成立』御茶の水書房. [4, 207頁]
ジャック・デリダ [2002=2004] 『マルクスと息子たち』國分功一郎 (訳), 岩波書店. [55, 111-112, 161, 175頁]
中畑寛之 [2002] 「マラルメとフェリックス・フェネオン」『関西フランス語フランス文学』8: 23–34. [27頁]
林淑美 [2002] 「シュティルナーの末裔と「批評の人間性」」『季報唯物論研究』第79号.
的場昭弘 [2002] 「廣松渉のマルクス研究」『情況』(第3期)第3巻第6号.
北田暁大 [2003] 『責任と正義』勁草書房. [358頁]
小林一穂 [2003] 『イデオロギー批判の基礎』創風社. [第9章, 第10章]
修斌 [2003] 「魯迅のニーチェ理解について—高山樗牛との比較検討を通じて」『敬和学園大学研究紀要』12: 255–273.
鈴木一男 [2003] 「「所有」再考」『比較思想研究』第30号. [160-161頁]
滝口清栄 [2003] 「もう一つの『ドイツ・イデオロギー』」『情況』(第3期)第4巻第3号(通号27号)
――滝口清栄 [2009] 『マックス・シュティルナーとヘーゲル左派』理想社.
山本健三 [2003] 「ソ連史学におけるM・A・バクーニンの受容」『ロシア史研究』73: 55–67.
浅羽通明 [2004] 『アナーキズム』筑摩書房(ちくま新書). [135, 270-271頁]
白川正芳 [2004] 『埴谷雄高の肖像』慶應義塾大学出版会. [52-53, 59-60頁]
鈴木一男 [2004] 「シュティルナーの「所有」概念」『比較思想研究』第31号.
住吉雅美 [2004] 「エゴイストは「他者」の夢を見るか?」『思想』第965号.
中村誠 [2004] 「金子光晴の「連合」の夢」『国語と国文学』第81巻第6号.
フォイエルバッハの会 [2004] 『フォイエルバッハ』理想社.
森政稔 [2004] 「アナーキズム的モメント」『現代思想』第32巻第6号.
青木健 [2005] 「マルクスにおける認識論的切断の契機」『大阪産業大学経済論集』第6巻第21号.
市村弘正/杉田敦 [2005] 『社会の喪失—現代日本をめぐる対話』中央公論新社(中公新書). [126-127頁]
岩波哲男 [2005] 『ニヒリズム』上, 理想社. [269-277頁]
小谷のん/乱乱Z/タナカ [2005] 「真景三廃人漫談『個人主義はクズでございます』」『アナキズム』第6号.
住友直子 [2005] 「埴谷雄高「死霊」再論」『立教大学日本文学』第95号.
森村進 (編) [2005] 『リバタリアニズム読本』勁草書房. [102-105, 174-177頁;住吉雅美執筆]
青柳宏幸 [2006] 「マルクスにおける「教育学的」意識の清算—マックス・シュティルナー批判を手がかりとして」『教育哲学研究』93: 49–66.
――青柳宏幸 [2010] 『マルクスの教育思想』白澤社.
石塚正英 [2006] 「相馬御風とシュティルナー自我論」『理想』第677号.
――石塚正英 [2015] 『石塚正英著作選—社会思想史の窓』第6巻, 社会評論社.【未確認】
熊野純彦 [2006] 『西洋哲学史―近代から現代へ』岩波書店(岩波新書). [182, 184, 190頁]
谷口力 [2006] 「シュティルナーの自我論における認識論的無矛盾性について」法政大学大学院人文科学研究科哲学専攻『哲学年誌』第38号.
松尾邦之助 [2006] 『無頼記者、戦後日本を撃つ 1945・巴里より「敵前上陸」』大澤正道 (編), 社会評論社.
山口誠一 [2006] 「ドイツ哲学における基体主語の解体」『法政大学文学部紀要』第53号. [57頁]
大屋雄裕 [2007]『自由とは何か』筑摩書房(ちくま新書). [52-56頁]
須藤訓任 (編) [2007] 『哲学の歴史 第9巻 反哲学と世紀末』中央公論新社. [5, 24, 30, 55-56, 83, 87, 96, 154頁]
竹村香津子 [2007] 「大逆事件弁護士平出修とシュティルナー(ステルネル)」『平出修研究』39: 47–86.
韓立新 [2007] 「『ドイツ・イデオロギー』の文献学と日本の学界の廣松版への評価」中野英夫 (訳), 『情況』(第3期)第8巻第3号(通巻65号). [9-10, 27, 29頁]
牧野雅彦 [2007] 「ウェーバーとシュタムラー」『広島法学』31(1): 155-187.
――牧野雅彦 [2008] 『国家学の再建』名古屋大学出版会. [155–159頁]
河上睦子 [2008] 『宗教批判と身体論』御茶の水書房
不破哲三 [2008] 『古典への招待』上巻、新日本出版社. [第2講]
松尾匡 [2008] 『「はだかの王様」の経済学――現代人のためのマルクス再入門』東洋経済新報社. [76-78, 243-244頁]
馬渕浩二 [2008] 「私的所有の外部—P. セレーニ『マルクス—人と物』を読む」『中央学院大学 人間・自然論叢』27: 99–114. [101頁]
佐藤優 [2009]「フォイエルバッハの超克」『情況』(第3期)第10巻第5号(通巻84号、2009年6月号).
住吉雅美 [2009] 「無政府主義者の同床異夢—アナーキズムからアナルコ・キャピタリズムを見る」井上匡子/大野達司/菅原寧格 (編) 『公共空間における個の自律—今井弘道先生退職記念論集』風行社, 5章.
滝口清栄 [2009a] 「アナーキーあるいは夢想の革命――シュティルナー、マルクス、バクーニン」『理想』第682号.
滝口清栄 [2009b] 『マックス・シュティルナーとヘーゲル左派』理想社.
千坂恭二 [2009] 「シュティルナーとマルクス――「唯一者」と「社会的諸関係の総体」」『情況』(第3期)第10巻第5号(通巻84号、2009年6月号).
丸尾勝 [2009] 「魯迅の「無治主義」について」『中国言語文化研究』9: 9–27.
青柳宏幸 [2010] 『マルクスの教育思想』白澤社.
松尾隆佑 [2010] 「エゴイズムの思想的定位—シュティルナー像の再検討」『情況(第3期)』11(2): 196–210.
石神豊 [2011] 「歴史の中の個人主義—日本におけるニーチェ受容にみる(その2)」『創価大学人文論集』23: 1–26.
河野桃子 [2011] 「前後期シュタイナーを貫く「世界自己」としての「私」という観点—シュタイナーのシュティルナー解釈に見られる倫理観に着目して」『教育哲学研究』(104): 77–95.
佐々木隆治 [2011] 『マルクスの物象化論—資本主義批判としての素材の思想』社会評論社.
レーニン [2011] 『国家と革命』角田安正 (訳), 講談社(講談社学術文庫). [189頁, 243–244頁(訳注)]
松尾隆佑 [2012] 「理性・情念・利害—政治の賭け金について」『法政大学大学院紀要』69: 75–95. [脚注]
箱田徹 [2013] 『フーコーの闘争—〈統治する主体〉の誕生』慶應義塾大学出版会. [175頁]
松尾隆佑 [2013] 「英語圏におけるシュティルナー研究の現在—ソール・ニューマン編『マックス・シュティルナー』から」法政大学大学院政治学研究科政治学専攻委員会『政治をめぐって』32: 37–51.
坂崎恭平 [2014] 「抑圧された文学たちの復権劇—森鷗外「ロビンソン・クルソオ」論」『日本文学』63(4): 39–51.
松尾隆佑 [2015] 「辟易するエゴイスト—政治理論における利己主義の射程」法政大学大学院政治学研究科政治学専攻委員会『政治をめぐって』34: 1–35.
山本良 [2015] 「中上健次とマックス・シュティルナー—「十九歳の地図」における〈言語〉と〈労働〉」『埼玉大学国語教育論叢』17/18: 13–29.
大月健 [2016] 『イメージとしての唯一者』粟島久憲 (編), 白地社.【未確認】
滝口清栄 [2016] 『ヘーゲル哲学入門』社会評論社. [160頁]
長島功 [2016] 『マルクス疎外論の射程—「カール・マルクス問題」の解決のために』社会評論社. [260頁]
河野桃子 [2017] 「シュタイナー後期思想の教育学的意味—「倫理的個人主義」への〈教育〉という観点から」博士論文【未確認】
石塚正英 [2018] 「マックス・シュティルナーのヘーゲル左派批判(上)」『フォイエルバッハの会通信』108: 1–5.
菊地賢 [2018] 「マルクスのマックス・シュティルナー批判の意義について」『唯物論』92: 58–74.
栗原康 [2018] 『何ものにも縛られないための政治学—権力の脱構成』KADOKAWA.
成田龍一朗 [2018] 「シュティルナーにおける唯一者の概念」『教育思想』45: 135–157.
石塚正英 [2019] 『ヘーゲル左派という時代思潮—A. ルーゲ/L. フォイエルバッハ/M. シュティルナー』社会評論社.
奥田秀巳 [2019] 「連合としての家族についての予備的考察—家族社会学における家族論を手がかりに」『ぷらくしす』20: 23–32.
滝口清栄 [2019] 「現実性の水脈あるいは思想空間の変容—シェリング、フォイエルバッハ、シュティルナー」『理想』702: 2–13.
成田龍一朗 [2019] 「シュティルナーの「学則について」の一考察」『教育思想』46: 37–57.
菊地賢 (訳) [2019] 「MEGA第I部門第五巻(『ドイツ・イデオロギー』)解題(上)」『マルクス研究会年誌』2: 28–63.
菊地賢 (訳) [2020] 「MEGA第I部門第五巻(『ドイツ・イデオロギー』)解題(下)」『マルクス研究会年誌』3: 78–159.
住吉雅美 [2020] 「マックス・シュティルナー—市民社会の「他者」、哲学の「他者」」日本法哲学会 (編) 『法哲学年報 2019 他者をめぐる法思想』有斐閣, 74–86頁.
服部健二 [2020a] 「「私は私の事柄を無の上にすえた」(シュティルナー)」『季報唯物論研究』150: 146–157.
服部健二 [2020b] 「フォイエルバッハの弟宛て書簡について—シュティルナーとの論争についての混乱」『季報唯物論研究』151: 102–112.
成田龍一朗 [2021] 「シュティルナーの「原理」における教養批判—人文主義と実科主義をめぐって」『教育思想』48: 37–55.
ブレイディみかこ [2021] 『他者の靴を履く—アナーキック・エンパシーのすすめ』文藝春秋.
松尾隆佑 [2021] 「マックス・シュティルナー『唯一者とその所有』」田中ひかる (編) 『アナキズムを読む—〈自由〉を生きるためのブックガイド』皓星社.