研究業績の一覧はresearchmapでご確認ください。
政治思想史:マックス・シュティルナー(Max Stirner, 1806-1856)のエゴイズム思想を中心に、アナーキズム、リバタリアニズムなど、関連する19~20世紀の諸思想
政治理論:ステークホルダー・デモクラシー(stakeholder democracy)の立場に基づく、現代政治社会の民主化構想。その一環としてのグローバル・デモクラシー論、シティズンシップ論、福祉ガバナンス論、コーポレート・ガバナンス論、経済デモクラシー論など
公共政策:規範的政治理論を背景とした、現実の政策および政策過程の検討(規範的政策分析)。特に、福島第一原子力発電所事故後の被災者支援や放射性廃棄物処理、原子力利用一般に伴う放射性廃棄物処理などに関する分析
「思想の言葉 いま政治理論になにが可能か」『思想』1217号、2025年8月、3-6頁
「政治秩序としての企業間関係――日産とルノーによる非対称な同盟(アライアンス)の形成・維持・再編」松尾隆佑/源島穣/大和田悠太/井上睦編『インフォーマルな政治の探究――政治学はどのような政治を語りうるか』吉田書店、2025年3月、3章(分担執筆)
「インフォーマルな政治を探究すべき理由――政治学の狭さを乗り越えるために」松尾隆佑/源島穣/大和田悠太/井上睦編『インフォーマルな政治の探究――政治学はどのような政治を語りうるか』吉田書店、2025年3月、序章(分担執筆)
松尾隆佑/源島穣/大和田悠太/井上睦編『インフォーマルな政治の探究――政治学はどのような政治を語りうるか』吉田書店、2025年3月(共編著)
「プラットフォーム企業の権力と正統性――デジタル立憲デモクラシーの方へ」『年報政治学』2024年2号、2024年12月、173-194頁(査読有)
「大事なのは政治だよ、おばかさん! ……でも、どんな政治が?」『地平』2号、2024年7月、240-246頁(依頼有)
「危機はだらだら続いていく――千葉眞『資本主義・デモクラシー・エコロジー:危機の時代の「突破口」を求めて』を読む」『政治哲学』35巻、2024年5月、121-129頁(依頼有)
「初期アナーキズムの現代的意義――森政稔著『アナーキズム――政治思想史的考察』」『公共研究』20巻1号、2024年3月(査読有)
「放射性廃棄物管理における参加と熟議」『政治研究』71号、2024年3月、105-136頁(査読有)
「日常生活における政治リテラシー――労働者と消費者のシティズンシップをめぐって」『年報政治学』2023年2号、2023年12月、38-59頁(特集論文)
「倫理的消費はリベラル・デモクラシーの脅威か? ――コンシューマー・シティズンシップの規範理論」『社会と倫理』38号、2023年12月、65-75頁(査読有)
「放射線防護におけるステークホルダー関与――原発避難者支援と汚染廃棄物処理の批判的検討」科学技術社会論学会第22回年次研究大会、2023年12月9日、於大阪大学
「アナーキズムとデモクラシーはどのように衝突するか」社会思想史学会第48回大会、2023年10月28日、於南山大学
「放射性廃棄物管理における参加と熟議――ステークホルダー関与の観点から」日本政治学会2023年度研究大会、2023年9月16日、於明治大学
「歴史哲学としての再読から示されるシュティルナーの先駆性――論争の実相を明らかにし、新たな訳語を意欲的に提起する」『図書新聞』3605号、2023年9月2日
「腐敗に抗する――政治資金規制の規範理論」政治思想学会2023年度研究大会、2023年5月28日、於京都大学
「現代の民主主義」西山隆行/向井洋子編『図録 政治学』弘文堂、2023年2月、50-53頁(分担執筆)
「市民革命期以降の政治思想」西山隆行/向井洋子編『図録 政治学』弘文堂、2023年2月、18-23頁(分担執筆)
「ステークホルダーの知識活用と放射性廃棄物管理」『公共政策研究』22号、2022年12月、100-112頁(特集論文)
「経済デモクラシー再考――共和主義・財産所有・当初分配」『法学志林』120巻1号、2022年8月、1-33頁
政治学におけるアナーキズムの再定位
アナーキズムに関する歴史的整理と理論的検討
アナーキズムの観点を用いた政治学および規範的政治理論の再検討
企業統治および資本主義経済の民主的統御可能性に関する政治理論的探究(科研費研究活動スタート支援2020年9月~2022年3月、科研費若手研究2022年4月~2025年3月)
放射性廃棄物管理に関する規範的政策研究
共編著書『インフォーマルな政治の探究――政治学はどのような政治を語りうるか』吉田書店、2025年3月
三浦一浩「松尾隆佑,源島穣,大和田悠太,井上睦 編著『インフォーマルな政治の探究 政治学はどのような政治を語りうるか』」『生活協同組合研究』596号、2025年9月、92頁
合評会、インフォーマル政治研究会、2025年8月25日(田村哲樹・評、辻由希・評、佐藤信・評)
小川有美「明日への視角 社会民主主義がなすべきこと」『生活経済政策』2025年6月号(341号)
吉田徹「政治への目線を豊かにする――政治学の使命をより確かなものとする試み」『週刊読書人』2025年5月16日号、5頁
吉田徹「『インフォーマルな政治の探究 政治学はどのような政治を語りうるか』松尾隆佑ほか」SYNODOS、2025年4月11日
論文「日常生活における政治リテラシー――労働者と消費者のシティズンシップをめぐって」『年報政治学』2023年2号、2023年12月、38-59頁
牧野正義『討議理論とシティズンシップ――ハーバーマスの政治理論』風行社、2025年5月
査読付論文「倫理的消費はリベラル・デモクラシーの脅威か? ――コンシューマー・シティズンシップの規範理論」『社会と倫理』38号、2023年12月、65-75頁
日本政治学会文献委員会「2023年学界展望」日本政治学会編『年報政治学』2024年2号、2024年12月(佐藤一進・評)
論文「ステークホルダーの知識活用と放射性廃棄物管理」『公共政策研究』22号、2022年12月、100-112頁
尾内隆之「放射性廃棄物処分の科学と社会をめぐる地質学的政治学」『立教法学』112号、2024年9月、87-120頁
秋吉貴雄「政治リテラシーと公共政策学」『年報政治学』2023年2号、2023年12月、60-81頁
論文「経済デモクラシー再考――共和主義・財産所有・当初分配」『法学志林』120巻1号、2022年8月、1-33頁
田中将人『平等とは何か――運、格差、能力主義を問いなおす』中央公論新社、2025年3月
分担執筆「グローバル・ガバナンスにおける非国家主体の正統性と政治的CSR」山崎望編『民主主義に未来はあるのか?』法政大学出版局、2022年7月、4章
山田祥子「危機の中にある民主主義の多様な可能性を探る――山崎望編『民主主義に未来はあるのか?』法政大学出版局,2022年」『平和研究』62号、2024年、183-188頁
日本政治学会書評委員会「2023年度書評」日本政治学会編『年報政治学』2023年1号、2023年6月(野口雅弘・評)
杉浦功一「民主的正統性のインプット/スループット/アウトプットの側面に注目した「民主主義の後退」の考察」『和洋女子大学紀要』64集、2023年3月、65-76頁
単著書『3・11の政治理論――原発避難者支援と汚染廃棄物処理をめぐって』明石書店、2022年3月
小野一「環境正義論の放射性廃棄物管理政策への応用――参加・分配的正義から導かれるポスト熟議民主主義時代の批判的思考」『大原社会問題研究所雑誌』795号、2025年1月、38-55頁
鈴木宗徳「松尾隆佑著『3・11の政治理論――原発避難者支援と汚染廃棄物処理をめぐって』」『大原社会問題研究所雑誌』793号、2024年11月、85-89頁
佐野亘「規範的政策分析の意義と可能性――松尾隆佑『3・11の政治理論――原発避難者支援と汚染廃棄物処理をめぐって』(明石書店、二〇二二年)」『政治思想研究』24号、2024年5月、352-353頁
合評会、非国家的政治研究会、2024年1月6日(鈴木宗徳・評、佐藤圭一・評)
奥田恒「受入自治体から見た地域外関係者の定式化とその政策的含意――移動する人々を把握し働きかける政策デザインの構想」『政策情報学会誌』17巻1号、2023年12月、41-54頁
坂井亮太「公共政策学に接近する政治理論――熟議民主主義とミニ・パブリックスの実践から学ぶ」『公共政策研究』23号、2023年12月、12-24頁
土肥勲嗣「松尾隆佑著『3・11の政治理論――原発避難者支援と汚染廃棄物処理をめぐって――』(明石書店、二〇二二年三月、二八五頁)」『政治研究』70号、2023年3月、173-177頁
今井照「移動社会化における市民権保障に向けて――「二重の住民登録」はなぜ実現しなかったのか」『自治総研』529号、2022年10月、69-109頁
書評セッション、オンライン政治理論研究会、2022年9月10日(辻悠佑・評、岸見太一・評)
「2022年上半期の収穫から」『週刊読書人』3449号、2022年7月(齋藤純一・評)
犬塚元「政策を緻密に検証し学界に一石」『朝日新聞』2022年6月11日
書評論文「企業の政治理論はいかにして可能か――Abraham A. Singer, The Form of the Firm: A Normative Political Theory of the Corporationを読む」『政治思想学会会報』52号、2021年7月、1-3頁
大澤津『仕事の正義』弘文堂、2025年3月
査読付論文「民主的企業統治の擁護――共和主義的諸構想からステークホルダー・デモクラシーへ」『法と哲学』7号、2021年6月、145-171頁
田村哲樹「熟議民主主義は資本主義にどのように対抗できるのか?」『思想』1217号、2025年8月、156-170頁
大澤津『仕事の正義』弘文堂、2025年3月
日本政治学会文献委員会「2021年学界展望」日本政治学会編『年報政治学』2022年2号、2022年12月(坂井亮太・評)
遠藤知子「職場デモクラシー論の検討と今後の課題――民主的実践としての労働者協同組合に着目して」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』48号、2022年3月、215-233頁
近藤圭介/菅原寧格/野崎亜紀子「2021年学界回顧 法哲学」『法律時報』2021年12月号(1171号)、225-230頁(近藤圭介・執筆)
分担執筆「アナーキズム」野口雅弘/山本圭/高山裕二編『よくわかる政治思想』ミネルヴァ書房、2021年3月、126-127頁
金山準『プルードン――反「絶対」の探求』岩波書店、2022年2月
単著書『ポスト政治の政治理論――ステークホルダー・デモクラシーを編む』法政大学出版局、2019年8月
田村哲樹「民主主義とシティズンシップ教育」北山夕華ほか編『民主的社会をつくるシティズンシップ教育――理論と実践の現在』ナカニシヤ出版、2025年7月、249-262頁
田中将人『平等とは何か――運、格差、能力主義を問いなおす』中央公論新社、2025年3月
小野一「環境正義論の放射性廃棄物管理政策への応用――参加・分配的正義から導かれるポスト熟議民主主義時代の批判的思考」『大原社会問題研究所雑誌』795号、2025年1月、38-55頁
佐藤信「身体と民主政――その未来」駒村圭吾編『プラットフォームとデモクラシー』慶應義塾大学出版会、2024年10月、287-304頁
岡﨑晴輝『新しい政治改革へ――国会を市民の手に取り戻す』法政大学出版局、2024年9月
大場優志「抑圧代表下のインフォーマルな代表――「解放的な認識的徳」をシステミックに実現する」『年報政治学』2023年2号、2023年12月、343-365頁
大場優志「流動的な集団代表の実現に向けて(4・完)――アイリス・M・ヤングの批判的再検討」『名古屋大学法政論集』298号、2023年6月、133-166頁
杉浦功一「民主的正統性のインプット/スループット/アウトプットの側面に注目した「民主主義の後退」の考察」『和洋女子大学紀要』64集、2023年3月、65-76頁
丸山仁「熟議の波と気候危機――グリーン・ポリティクスの方へ」『アルテス リベラレス』111号、2022年12月、143-158頁
山崎望「民主主義の危機と可能性――宇野重規『民主主義とは何か』をめぐって」『法と哲学』8号、2022年6月、253-294頁
宮井健志「在留外国人と代表民主主義――外国人参政権論の再定位」『成蹊法学』96号、2022年6月、163-195頁
岡﨑晴輝「選挙制・任命制・抽選制」瀧川裕英編『くじ引きしませんか? ――デモクラシーからサバイバルまで』信山社、2022年6月、2章
山田哲史「グローバル化時代における憲法・立憲主義の生存戦略」『論究ジュリスト』38号、2022年4月、39-46頁
高畑明尚「現代民主主義としてのSDGs」『琉球大学経済研究』102号、2022年3月、1-43頁
小野一「放射性廃棄物管理政策研究のパラダイム転換を求めて」『境界研究』12号、2022年3月、1-32頁
遠藤知子「職場デモクラシー論の検討と今後の課題――民主的実践としての労働者協同組合に着目して」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』48号、2022年3月、215-233頁
宮井健志「在外国民と代表民主主義――在外選挙制度と在外国民評議会を中心に」日本政治学会編『年報政治学』2021年2号、2021年12月、395-417頁
大庭大「生産性と相互性のリベラリズム再考――ロールズ主義における障害者包摂をめぐって」日本政治学会編『年報政治学』2021年2号、2021年12月、371-394頁
吉田徹『くじ引き民主主義――政治にイノヴェーションを起こす』光文社、2021年11月
杉浦功一「平和とデモクラシーの間のジレンマの検証――「神話」は崩壊したのか?」市川ひろみ/松田哲/初瀬龍平編『国際関係論のアポリア――思考の射程』晃洋書房、2021年10月
宮井健志「移民出稼ぎの政治理論――移住労働者の人生計画を尊重する受け入れへ」『移民政策研究』13号、2021年5月、110-125頁
遠藤知子「実践的な政治理論の提案」政治思想学会編『政治思想研究』21号、2021年5月、328-329頁
山本圭『現代民主主義――指導者論から熟議、ポピュリズムまで』中央公論新社、2021年2月
内田智「グローバリゼーションと平等――「デモス境界線」問題の批判的考察を通じて」新村聡/田上孝一編『平等の哲学入門』社会評論社、2021年1月、18章
日本政治学会文献委員会「2019年学界展望」日本政治学会編『年報政治学』2020年2号、2020年12月(山本圭・評)
遠藤知子「ロールズの制度的正義論と労働者管理型企業の位置づけ」日本政治学会編『年報政治学』2020年2号、2020年12月、125-144頁
書評セッション、社会思想史学会第45回大会、2020年10月25日(齋藤純一・評、福原正人・評、宮井健志・評)
田中拓道/近藤正基/矢内勇生/上川龍之進『政治経済学――グローバル時代の国家と市場』有斐閣、2020年9月、2章
合評会、九州政治研究者フォーラム、2020年9月5日(土肥勲嗣・評、出水薫・評)
浦川源二郎「在留特別許可の諸要件に関する序論的考察――国家と国民の責務からのアプローチ」『広島法学』44巻1号、2020年7月、1-40頁
芦谷圭祐「代表制論的転回と実証分析の動向(2・完)――本人-代理人関係論を超えて」『阪大法学』70巻1号、2020年5月、67-96頁
芦谷圭祐「代表制論的転回と実証分析の動向(1)――本人-代理人関係論を超えて」『阪大法学』69巻6号、2020年3月、149-178頁
岡﨑晴輝「松尾隆佑『ポスト政治の政治理論――ステークホルダー・デモクラシーを編む』(法政大学出版局、2019年)」『政治研究』67号、2020年3月、101-108頁
山崎望「世界中が「他者との共存」を拒否し「離脱」を求め始めた現代について――1989年から世界はこんなに変わった」現代ビジネス、2020年1月12日
合評会、早稲田大学現代政治経済研究所・科研費基盤A「「資本主義と民主主義の両立(不)可能性」の政治理論的研究」共催研究会、2020年1月11日(内田智・評、早川誠・評)
早川誠「デモクラシーの後退はありえない――グランド・セオリーが描く、背水の陣の政治像」『図書新聞』3429号、2020年1月、3頁
田村哲樹「熟議システムとしての家族」田村哲樹編『日常生活と政治――国家中心的政治像の再検討』岩波書店、2019年12月、1章
書評会、九州大学政治研究会、2019年12月21日(岡﨑晴輝・評)
「19年下半期読者アンケート」『図書新聞』3428号、2019年12月(山本圭・評、五野井郁夫・評)
岡﨑晴輝「選挙制と抽選制」『憲法研究』5号、2019年11月、87-96頁
査読付論文「原発事故避難者と二重の住民登録――ステークホルダー・シティズンシップに基づく擁護」政治思想学会『政治思想研究』18号、2018年5月、140-168頁
奥田恒「受入自治体から見た地域外関係者の定式化とその政策的含意――移動する人々を把握し働きかける政策デザインの構想」『政策情報学会誌』17巻1号、2023年12月、41-54頁
今井照/朝日新聞福島総局編『原発避難者「心の軌跡」――実態調査10年の〈全〉記録』公人の友社、2021年
吉原直樹『震災復興の地域社会学――大熊町の一〇年』白水社、2021年
浦川源二郎「在留特別許可の諸要件に関する序論的考察――国家と国民の責務からのアプローチ」『広島法学』44巻1号、2020年7月、1-40頁
日本政治学会文献委員会「2018年学界展望」日本政治学会編『年報政治学』2019年2号、2019年12月(山谷清秀・評、松元雅和・評)
横濱竜也「政治的責務論は何を問うべきなのか――瀧川裕英『国家の哲学:政治的責務から地球共和国へ』」日本法哲学会編『法哲学年報 2018 法多元主義――グローバル化の中の法』有斐閣、2019年11月、127-132頁
溝井勝博/河村和徳「原発避難者たちの共助環境――2017年の実態から」『公共選択』71号、2019年4月、119-138頁
南山大学社会倫理研究所第12回社会倫理研究奨励賞審査員賞(2019年2月、リンク先に講評あり)
博士論文「ステークホルダー・デモクラシーのモデル構築――ポスト政治期における多元的統治の民主的統御に関する規範理論研究」法政大学、2017年3月
第5回法政大学出版局学術図書刊行助成 (2018年11月、リンク先に選評あり)
日本公共政策学会奨励賞(2018年6月)
選評「ステークホルダーという概念を軸にしながら、利害関心や影響を受ける程度に応じた発言権を与えるという発想を基盤にしながら、政策や争点ごとに意思決定主体を組み替えるという構想に基づき、デモクラシーの理論構築を行った」(『日本公共政策学会会報』59号より)
選評「理論的な新規性を持つ構想に基づき現代の文脈を押さえた裾野の広い実践につながる議論も提示した」(賞状より)
犬塚元「政治思想の「空間論的転回」――土地・空間・場所をめぐる震災後の政治学的課題を理解するために」『立命館言語文化研究』29巻1号、2017年9月、67-84頁
論文「原発事故被災地の再生と中間貯蔵施設――民主的合意の形成へ向けて」法政大学サステイナビリティ研究所『サステイナビリティ研究』7号、2017年3月、23-43頁
礒野弥生「原発被害終息政策としての除染」吉村良一/下山憲治/大坂恵里/除本理史 (編) 『原発事故被害回復の法と政策』日本評論社、2018年、10章
犬塚元「政治思想の「空間論的転回」――土地・空間・場所をめぐる震災後の政治学的課題を理解するために」『立命館言語文化研究』29巻1号、2017年9月、67-84頁
査読付論文「影響を受ける者が決定せよ――ステークホルダー・デモクラシーの規範的正当化」日本政治学会『年報政治学』2016年2号、2016年12月、356-375頁
鵜飼健史『民主主義はいつ成立するのか――時間と民意の政治学』岩波書店、2025年2月
長野基『市民ワークショップは行政を変えたのか――ミニ・パブリックスの実践と教訓』勁草書房、2024年8月
藤澤巌「国際法上の内政干渉とは何か――LGBT理解増進法制定を促す米国大使の発言を例に考える」『法学教室』520号、2024年1月、49-54頁
米田立子「森林デュー・デリジェンス義務条項をめぐる英国とEUの比較分析――森林保全分野のあるべきガバナンスに向けて」『環境法政策学会誌』26 号、2023年6月、129-139頁
藤澤巌「COVID-19ワクチンのグローバルな配分制度COVAXと公正──被影響者の意思決定への参加の限界」石戸光/水島治郎/張暁芳 (編) 『アフターコロナの公正社会――学際的探究の最前線」明石書店、2022年3月、2章
木山幸輔「デモクラシーに関する、種を播くための序論的考察――本質的論争性と脱論争化、ブレナン『デモクラシーに反対する』、熟議デモクラシー、哲学対話に簡単に触れながら」宮坂渉 (編集代表) 『熟議民主主義×科学技術×法学の共振と相互連関――新研究領域のシーズ』筑波法政学会、2022年3月、3章
坂井亮太『民主主義を数理で擁護する――認識的デモクラシー論のモデル分析の方法』勁草書房、2022年3月
興津征雄「正統性の構造分析(下)――行政国家の正統性を手がかりに」『法律時報』93巻2号、2021年2月、115-119頁
浦川源二郎「在留特別許可の諸要件に関する序論的考察――国家と国民の責務からのアプローチ」『広島法学』44巻1号、2020年7月、1-40頁
田村哲樹「熟議システムとしての家族」田村哲樹 (編) 『日常生活と政治――国家中心的政治像の再検討』岩波書店、2019年12月、1章
田村哲樹「家族を「熟議システム」として捉えるとはどういうことか?」日本政治学会2019年度研究大会B2、2019年10月5日、成蹊大学
近藤圭介「デモスは国境を越える?――グローバルの時代における国家の民主主義のあり方をめぐって」『法学セミナー』2019年7月号(774号)、2019年6月、18-22頁
田村哲樹「デモクラシーを考えてみよう——「みんな」で決める複数のやり方」永井史男/水島治郎/品田裕 (編) 『政治学入門』ミネルヴァ書房、2019年5月、6章
蓮見二郎「民主的構築主義の選挙権年齢論――一八歳選挙権は日本において適切か」『法政研究』85巻3/4号、2019年3月、309-328頁
福原正人「民主主義の境界画定――正当性と正統性」日本政治学会『年報政治学』2018年2号、2018年12月、224-245頁
坂井亮太「非参加者のためにミニ・パブリクスはどうあるべきか――決定方略と判断集約の観点から」『秀明大学紀要』15号、2018年3月、135-163頁
田村哲樹「グローバル・ガバナンスと民主主義――方法論的国家主義を超えて」グローバル・ガバナンス学会 (編) 『グローバル・ガバナンス学I――理論・歴史・規範』法律文化社、2018年2月、3章
角松生史「行政過程と民主主義」日本公法学会『公法研究』79号、2017年10月、74-97頁
査読付論文「ステークホールディング論の史的展開と批判的再構成――普遍主義的な資産ベース福祉によるシティズンシップ保障の構想」政治思想学会『政治思想研究』15号、2015年5月、366-395頁
小林卓人「デモクラシーと自律」『政治思想研究』23号、2023年4月、169-201頁
金子充「ベーシックインカムに組み込まれる福祉契約主義に関する考察――スチュアート・ホワイトの「市民的ミニマム」論から」『明治学院大学社会学・社会福祉学研究』157号、2021年2月、23-43頁
齋藤純一『不平等を考える――政治理論入門』筑摩書房、2017年3月
大庭大「当初分配――平等と相互性の分配制度構想」早稲田大学2016年度修士論文
政治思想学会研究奨励賞(2015年5月)
査読付論文「マルチレベル・ガバナンスにおける民主的正統性と公私再定義――ステークホルダー・デモクラシーのグローバルな実現へ向けて」東京大学社会科学研究所『社会科学研究』65巻2号、2014年3月、185-206頁
豊田光世「対話的協働探究のプロセスデザイン」『学術の動向』25巻11号、2020年11月、32-37頁
浦川源二郎「在留特別許可の諸要件に関する序論的考察――国家と国民の責務からのアプローチ」『広島法学』44巻1号、2020年7月、1-40頁
近藤圭介「デモスは国境を越える?――グローバルの時代における国家の民主主義のあり方をめぐって」『法学セミナー』2019年7月号(774号)、2019年6月、18-22頁
伊藤一頼「私的規範形成のグローバル化がもたらす正統性問題への対応――国内公法理論からの示唆に着目して」『論究ジュリスト』2017年秋号(23号)、2017年11月、8-13頁
杉浦功一「超国家デモクラシーの可能性と限界――グローバル・デモクラシー構想の対立の観点から」大庭弘継 (編) 『超国家権力の探究――その可能性と脆弱性』南山大学社会倫理研究所、2017年6月、9章
興津征雄「行政過程の正統性と民主主義」宇賀克也/交告尚史 (編) 『現代行政法の構造と展開――小早川光郎先生古稀記念』有斐閣、2016年9月、325-345頁
興津征雄「グローバル化社会と行政法――グローバル・ガバナンスへの日本の学説の対応」『法律時報』88巻2号、2016年2月、79-85頁
高橋良輔「国境を越える代表は可能か?」山崎望/山本圭 (編) 『ポスト代表制の政治学』ナカニシヤ出版、2015年3月、2章
金井利之「地方治態の3要素――住民・区域・自治体」宇野重規/五百旗頭薫 (編) 『ローカルからの再出発――日本と福井のガバナンス』有斐閣、2015年1月、2章
内田智「根源的な正義としての政治的平等の擁護とその制度化の行方」日本政治学会2014年度研究大会A3、2014年10月11日、早稲田大学
論文「理性・情念・利害――政治の賭け金について」法政大学大学院『大学院紀要』69号、2012年10月、75-95頁
吉田徹『感情の政治学』講談社、2014年8月
論文「権力と自由――「自然の暴力」についての政治学」法政大学大学院『大学院紀要』67号、2011年10月、91-111頁
論説「ステークホルダー・デモクラシーの可能性」政策空間『政策空間』2010年9月
濱田志穂/柳下正治/宮城崇志/中村博子「ステークホルダーによる熟議の意味についての考察――「低炭素社会づくり『対話』フォーラム」の実践から」『地球環境学』7号、2012年3月、35-66頁
濱田志穂/柳下正治「ステークホルダーによる熟議の意味についての考察――ESTステークホルダー会議の実践」『社会技術研究論文集』8号、2011年4月、170-181
松浦正浩「変わる政策決定のかたち――「民意」とは何か」『生活経済政策』166号、2010年11月、4-8頁
論文「エゴイズムの思想的定位――シュティルナー像の再検討」『情況』第3期11巻2号、2010年3月、196-210頁
成田龍一朗「シュティルナーにおけるエゴイズムの来歴――ヘーゲル左派との関係に着目して」『社会思想史研究』49号、2025年9月、80-100頁
安元隆子「金子文子のマックス・シュティルナー受容」『国際関係研究』42巻、2022年2月、61-70頁
河野桃子『シュタイナーの思想とホリスティックな知』勁草書房、2021年10月