文・きよみ / 絵・ReiKa
カニは英語でも、ドイツ語でも癌のことです。
乳癌歴10年を超えて、詩でもなく、川柳でもなく、戯言で日常を書いてみました。
ニカニカ(笑)してくださいね。
<副作用での脱毛は、女心が傷つきます>
<抗エストロゲン剤は女性ホルモンを抑制します。でもこんな副作用はでませんよ>
<昭和40年代手術を受けた母は、ひどいリンパ浮腫に悩んでいました>
<乳癌予防に良いと言われている食品です>
<腎臓からくるむくみです>
<腎臓からのむくみで、まぶたが重いのです>
<顔のむくみは皺も減らします。長年かかる医療費はこんなところで節約します>
<ゼロータという薬を飲んでいた時は、爪が白色になり、ネイルが映えます>
<コーヒーが飲めるかどうか?は体調のバロメーター>
<原発手術より10年。現物は歳とともに垂れていき、パットは当時を留める>
<あまりにサラリと、先生に流されてしまいました。蚊に刺された後のようです>
<手術した方の腕をいつも庇っています。>
<湿布を貼りながら夫が言うセリフです>
<これも湿布を貼るときの決まり文句です>
<湿布薬=痛み止めは睡眠薬にもなります>
<足の指がつると、手でひっぱる以上にそりかえります。痛くもあり、奇形でもあり>
<世話が行き届かなくなった花鉢の枯槁憔悴は見たくないものです>
<自然の恵みだけで毎年花をつけてくれる古参。これからも年月を重ねそうです>
<心臓の鼓動が耳奥で聞こえます。キレある音だったら爆発しそうで怖い!>
<手術後を見て言った孫娘=私の娘の問いに、祖母=私の母は答えられなかったらしい。
「美味しそうなオッパイだもんね」は、心うち知らずの私の答えでした>
母・きよみ(あだ名はプリンさん)は、乳がんを原発に長い闘病生活をしていました。
摘出、抗がん剤治療、子宮に転移してまた摘出、通院しながらの治療継続…。
私の祖母も乳がんでした。がんでも脳溢血(のういっけつ)でも交通事故でも無事の不死身な祖母だったので(83歳で他界しました)、プリンさんのがんも私の盲信で「治る」と思ってしまっていました。
実際は、辛く長い闘病生活だったと思います。
でも、痛がったりふさぎ込んだりするのが嫌いなプリンさんは明るく仕事も続けてまるで元気な普通のオバチャンとして暮らしていました。
娘に心配されるのも本意ではなかったはず。そして私は本当に心配しなかった(笑)。
いつだか、急に推敲が終わったテキストを渡されました。
「これに絵を描いて。まだ続くの。今はとりあえず、途中まで。」
そうして私が挿絵をつけ、続報を待ちながらWEBで発信したのが『カニ(笑)』です。
未完の作品ですが、私は数少ないプリンさんとの共同作品をまたここで掲載することができたのを本当にうれしく思います。