スタッフ・例題
スタッフ・例題
Greeting
ふだんは「他人の話を聞くのに便利な知識」をシェアできるように、事物にとって重要な情報を整えて提供するクイズをつくることが多いです。今回はそこから飛躍したりしながら「誰かに話したくなるような知識」をシェアするクイズも多めになるかもしれません。
その場にいる全員が楽しめるクイズを出すことよりは、あなたが一日通して一番印象的だったクイズが僕のやつだったと言ってもらえることを目指そうと思っています。それよりも、あなたが大会に参加し、そのなかの何かが琴線に触れて、今日もクイズやっててよかったなと思ってもらえるほうがもっと嬉しいです。頑張ります。
★
扱うのが得意なトピック:芸術、文学、ことばのルーツ
扱うのが苦手なトピック:スポーツ情勢、政治
よく接するコンテンツ:VTuber、流行音楽、任天堂ゲーム
Example
Q.4文字目は旧字体の「寶(たから)」の異体字と考えられており、「ちん」と読む説と「ほう」と読む説がある、日本最初の流通貨幣は何?
A.和同開珎(わどうかいちん)
漢字や英語に関する由来まわりを面白いと感じやすいので、こういうタイプの問題は多めになると思います。
Q.メリメ、ミュッセ、ショパンといった文化人たちを愛の沼に引き摺り込んだ、代表作に『愛の妖精』や『魔の沼』がある19世紀フランスの女性作家は誰?
A.ジョルジュ・サンド
レトリックにしろトピックにしろ、何らかの点でギャグっぽい問題も出します。
メリメやミュッセの名前を断りなく出しているように、前提知識レベルが高い場合もあります。
Q.SCP財団が策定するオブジェクトクラスのうち、「S/E/K分類」とくくられる3つとは、Safe、Euclidと、最も危険な何?
A.Keter(ケテル)
特定の趣味がなければ正解のしようのない問題も一定割合は出ますが、このような「知らなければ意味もわからない問題」はそう多くはならない予定です。
Q.清の乾隆帝の治世の法令を編年体で記録した全60冊あまりからなる書籍で、天保5年12月12日の夜、かねてより所望していた福沢百助がこれを買い取り、同じ日に誕生した息子に一文字をとって「諭吉」と名付けたのは何?
A.『上諭条例』(じょうゆじょうれい)
難問は単に難しいものよりも、何か学ぶところのあるものを中心に出す予定です。
この問題はいくぶんキャッチーですが、シンプルにハードな題材を選ぶこともあるとは思います。