ルール
ルール
以下にルールの概略を掲載します。
詳細は後日正式に発表します。
また、事前に行われる問題リハーサルなどを受け、一部ルールが変更になる可能性があります。
以下は、上限である168名が参加した場合です。
4人の作問者それぞれの問題が同数ずつ出題されるペーパークイズ。
成績に関わらず全員が2Rと3Rの参加権を有する。
成績は「2Rのアドバンテージ」「2Rの組分け」「大会中の判定」に使用する。
全員を12組に分けて行う早押しクイズ。
4つの部屋で同時進行する。
各組14人から6人が勝ち抜けて「3R表」へ進出。
敗者も全員「3R裏」へ進出。
4人の作問者それぞれの問題のみが出題される4つのコースに分かれて行う早押しクイズ。
3R表は72人を18人ずつ4つのコースに分ける。各コースのクイズは9人ずつ2組に分かれて行い、3人が勝ち抜けて準々決勝へ進出。
3R裏は96人を24人ずつ4つのコースに分ける。各コースのクイズは12人ずつ2組に分かれて行う。
3R表勝者24人を4組に分けて行う早押しクイズ。
4つの部屋で同時進行する。
各組6人から2人が勝ち抜けて準決勝へ進出。
準決勝進出者以外で行う筆記形式のクイズ。
「筆記クイズ」に続き「作問者当てクイズ(そのクイズは4人のうち誰が作問したのか)」が出題される。
作問者当てクイズより筆記クイズのほうが、正解時の得点が大きい。
成績上位1名が準決勝へ進出。
「3R裏勝者」「3R表敗者」「準々決勝敗者」にはアドバンテージが与えられる。
9人で行う早押しクイズ。
このラウンドでは4人の作問が規則正しく順番に出題される。
プレイヤーは各自開始前に4人の作問者を「A群」「B群」に分ける。
A群の作問者の問題に正解すればAの値が、B群の作問者の問題に正解すればBの値が変動。
AとBの値の積がポイントとなる。
3人が勝ち抜けて決勝へ進出。
3人で行う早押しクイズ。
勝者1人が優勝者となる。