博士(農学) Ph.D
准教授 Associate Professor
Principal Investigator
Journal of Forest Research 副編集委員長 Associate Editors-in-Chief of Journal of Forest Research
森林立地学会 理事 Director of The Japanese Society of Forest Environment
日本森林学会代議員 Delegate of The Japanese Forest Society
日本生態学会中部地区会会計
生物地球化学 Biogeochemistry
森林科学 Forest Science
森林土壌学 Forest Soil Science
ORCID https://orcid.org/0000-0002-6042-8071
愛知県立常滑北高等学校卒業 Tokoname-kita high school, Aichi-prefecture
名古屋大学 農学部林学科 卒業 Bachelor of Agricultural Science (Forestry), School of Agricultural Sciences, Nagoya University.
名古屋大学大学院 農学研究科 前期博士課程卒業 Master of Agricultural Science (Forestry), Graduate School of Agricultural Sciences, Nagoya University.
林野庁森林総合研究所 (現・国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所)入所。本所(茨城県つくば市)、関西支所(京都府京都市)に勤務 Forestry and Forest Product Research Institute.
名古屋大学 大学院 生命農学研究科 森林・環境資源科学専攻 植物土壌システム研究室に現在勤務 Present: LAB. of Plant and Soil systems, Department of Forest and Environmental Resources Sciences, Graduate School of Bioagricultural Sciences, Nagoya University
2004年4月 第2回 日本土壌肥料学雑誌論文賞
科学新聞 クロマツは高いほど根も深い 津波や強風対策減災機能の高い海岸林再生期待 名大グループ解明 2024年12月13日
株式会社官庁通信社 樹高が高くなるほど根が深い 減災機能の高い海岸林再生への応用に期待 2024年12月6日
日刊工業新聞 海岸林、高いほど減災 名大など“根の深さ”推定技術 2024年12月5日
官庁通信デジタル 樹高が長い松ほど津波に強い 見た目から根の潜り具合を推定可 名大など5大学 2024年12月2日
NHK 神様の木に会う 巨樹からのメッセージ「マザーツリー」初回放送日: 2024年1月4日
NHK 神様の木に会う~にっぽん巨樹の旅~(6)初回放送日:2023年2月11日
NHK 神様の木に会う~にっぽん巨樹の旅~(5)初回放送日:2022年3月30日
ほかは こちら
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2025-2027「カルシウムと窒素の溶脱を抑制する森林生態系機能の解明 Calcium accumulation efficiency of the soil in Akita, a suitable site for Japanese cedar plantation」
京都大学生存圏科学共同研究/2025「スギ伝統林産地「秋田」の土壌が持つカルシウム貯蔵効率」
京都大学生態学研究センター共同研究a /2025 「土壌を介さないリター分解プロセスにおける窒素安定同位体比の変動」/2025jurc-cer10
京都大学生態学研究センター研究集会 /2025 「海岸林がもつ生物地球化学的特徴およびその生態系機能の社会的役割に関する現地研究集会 」/2025jurc-cer016
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2022-2024「人工林土壌の塩基を枯渇させない方法の模索」/22H02384
科学研究費補助金研究・挑戦的研究(萌芽)/2021-2024「土壌動物の腸内微生物叢から森林の物質循環を読み解く」/21K19142
京都大学生態学研究センター共同研究a /2024 「リター分解プロセスにおける窒素無機化・硝化・脱窯スキームの実証」/2024jurc-cer04
大阪公立大学附属植物園共同利用・共同研究/2024「落葉樹林の照葉樹林化は土壌の養分保持能力を変化させるか?」
京都大学生存圏科学共同研究/2024「越境大気汚染によるイオウ酸化物の飛来が森林土壌のイオウ蓄積 量に与える影響の評価 ― 土壌に保持されているイオウ化合物の主形態の解明 Assessment of soil sulfur accumulation in forest watersheds under the influence of transboundary air pollution ―The predominant forms of sulfur compounds that are retained in the soil ―」
大阪公立大学附属植物園共同利用・共同研究/2023「暖帯型落葉樹林帯土壌は針葉樹林になると酸性化するのか?」
京都大学生存圏科学共同研究/2023「越境大気汚染によるイオウ酸化物の飛来が森林土壌のイオウ蓄積量に与える影響の評価 Assessment of soil sulfur accumulation in forest watersheds under the influence of transboundary air pollution」
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2019-2021 「土壌環境に触発された細根増産は土壌養分保持能を損なうのか?」/19H03011/科研データベースLink
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2015-2018 「土壌環境に触発された細根動態が駆動する土壌酸性化のメカニズムの実証」/関連業績Tanikawa et al. 2014,2017 Forest Ecology and Management; Tanikawa et al. 2018 STOTENなど/15H04519/科研データベースLink
科学研究費補助金研究・基盤研究C/2012-2014 「土壌中でエステル硫酸はアルミニウム腐植複合体に取り込まれるのか?」/関連業績Tanikawa et al. 2013 Geoderma; Tanikawa et al. 2014 Biology and Fertility of Soilsなど/24580096
科学研究費補助金研究・若手研究B/2009-2011 「森林土壌におけるグロマリン現存量とその集積に関与する鉄化合物の解明」/555737
科学研究費補助金研究・若手研究B/2005-2008(育児休業による中断期間を含む) 「森林土壌におけるエステル硫酸態イオウの保持機構の解明」/関連業績Tanikawa et al. 2009 Geodermaなど/188601
京都大学生存圏ミッション研究/2021「スギ林・ヒノキ林の土壌がもつカルシウム貯蔵効率」
豊秋奨学会研究助成金/2019-2021「海岸クロマツ林の根系が硬い土壌層を突き抜けるためにかかる時間の推定」
京都大学生存圏ミッション研究/2020「肥沃でもなく酸性化も進んでいない土壌の20年後の姿」
京都大学生存圏ミッション研究/2019「コウヨウザンが80年間で土壌に貯留した養分は、日本の従来の植栽樹種のそれに匹敵するか?」
京都大学生存圏ミッション研究/2018「伊自良湖集水域における森林土壌に保持されているイオウ化合物の形態」
京都大学生存圏ミッション研究/2017「森林生態系を循環する土壌カルシウムの深さは、土壌酸性度傾度に依存するか? 」/関連業績Tanikawa et al. 2017 Forest Ecology and Managementなど
住友財団環境研究助成金/2010-2012 「高エネルギーX線吸収分光法を用いた土壌中イオウ化合物の形態とその分解抵抗性の解明」/関連業績Tanikawa et al. 2014 Geodermaなど/103331
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2024-2027「スギ天然林の窒素循環を駆動する根圏コンソーシアムの連関構造と機能の解明」/24K01796
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2024-2027「「音」を使った森林耐風性評価手法の開発と立木振動プロセスの解明」/24K01810
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2024-2026「樹木根系の最適化による崩壊防止と生物多様性の両立」/24K03137
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2022-2025「森林生態系内に蓄積した大気汚染レガシーの極端気象による可動化」/22H02401
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2021-2024「根系構造と根返り耐性特性に基づく海岸林の防災効果向上のための管理手法の提案」/21H01600
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2021-2023「気候と土壌酸性度の2勾配に対する根圏コンソーシアム応答の解明」/21H02232
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2020-2023 「強風雨時に発生する立木倒伏の動的メカニズムの解明とモデル構築」/20H03024
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2020-2023 「地上部植生と地中レーダを用いて広葉樹林における根の崩壊防止力を知る」/20H03040
日本学術振興会二国間交流事業オープンパートナーシップ共同研究/2020-2022 「北方林流域の水質改善をもたらす新規森林管理法の開拓」相手国:フィンランド/20039901-000863
立松財団・一般研究助成/2019 「土を掘らずに地中レーダ探査を用いてスギ林の根系構造を評価する手法の開発」
INTERACT Transnational Access call (International Network for Terrestrial Research and Monitoring in the Arctic)/2018-2020「Fate of dissolved black carbon after fire disturbances in boreal forest ecosystems in Finland (FINDBC)」/730938
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2018-2021 「土壌酸性傾度の異なるスギ林に共生する菌根菌とそれを取り巻く細菌,線虫群集の解明」/18H02237
大幸財団・自然科学系学術研究助成/2018-2019 「海岸林の減災効果を発揮するクロマツについて根系の最大深さ評価法の提案」
森林総合研究所交付金プロジェクト/2017-2019「根系成長確保による高い津波耐性を特長とする盛土を伴う海岸林造成の技術的指針の策定」
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2015-2017 「頻発する大規模山火事に駆動される物質循環プロセスの解明:植生-土壌系の再精査」/15H05250
科学研究費補助金研究・基盤研究A/2013-2017 「減災の観点から樹木根系の広がりを非破壊的に評価する方法の確立」/25252027
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2013-2016「東アジアの森林を支える菌根菌ネットワークの生態系機能の解明」/25304026
科学研究費補助金研究・基盤研究B/2010-2013「土を掘らずに地中探査用レーダを用いて樹木根バイオマスを推定する方法の確立」/22380090
環境省地球環境研究総合推進費 C-6/2002-2004 「流域の物質循環調査に基づいた酸性雨による生態系の酸性化および富栄養化の評価手法に関する研究
環境省地球環境研究総合推進費 C-4/1999-2001「酸性・酸化性物質に係る陸域生態系の衰退現象の定量的解析に関する研究」