学会発表等 Presentations
研究室創立2019年4月以降の発表を記載しています。
研究室創立2019年4月以降の発表を記載しています。
Shiode A, Sase H, Yamashita M, Morohashi M, Yotsuyanagi H, Sugiyama A, Yabusaki S, Imaya A, Tanikawa T. Soil sulfur accumulation under the influence of domestic and transboundary air pollution. The 11th EAFES International Congress Ecology for a Nature-Positive Future in East Asia, Tokyo, Japan, July 21.
Ueda Y,Hirano Y,Yasue K,Todo C,Ikeno H,Yoneda A,Yamase K,Ohashi M,Dannoura M,Tanikawa T. Developmental process of Japanese black pine (Pinus thunbergii) root system based on tree-ring analysis. 24th AAACU Biennial Conference and General Assembly, Nagoya, Japan, December, 2024.
Sato D,Hirano Y,Oguchi R,Tanikwa T. How do the physicochemical properties of soil change when forests transition from deciduous to evergreen? 24th AAACU Biennial Conference and General Assembly, Nagoya, Japan, December, 2024.
Shiode A, Nakatsuka T, Kato Y, Sase H, Morohashi M, Ishida T, Hirano Y, Tanikawa T. The long annual rings of giant cedar trees have a 500-year record of air pollution based on sulfur isotope analysis. 24th AAACU Biennial Conference and General Assembly, Nagoya, Japan, December, 2024.
Shiode A, Sase H, Yamashita M, Morohashi M, Yotsuyanagi H, Sugiyama A, Yabusaki S, Tanikawa T. Forms of sulfur deposited on soil by transboundary air pollution. The 9th International Symposium of Interactions of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms, Tsukuba, Japan, October, 2024.
Hayashi R, Maie N, Wagai R, Hirano Y, Matsuda Y, Okamoto T, Wada R, Tanikawa T. More processed organic matter is accumulated in soils with higher acidity in stands of Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa. The 9th International Symposium of Interactions of Soil Minerals with Organic Components and Microorganisms, Tsukuba, Japan, October, 2024.
Sakae K・Kawai S・Kitagami Y・Tanikawa T・Matsuda Y. Influences of fungicide treatments on carbon acquisition and mycorrhizal communities of a mixotrophic plant, Pyrola japonica in Ericaceae. The 10th EAFES (East Asian Federation of Ecological Societies) International Congress. July, 2023. Jeju, Korea.
Hayashi R, Maie N, Wagai R, Hirano Y, Matsuda Y, Makita N, Mizoguchi T, Wada R, Tanikawa T. Soil cation exchange capacity is not enhanced by an increase of fine-root biomass in nutrient-poor soils.10th International Conference on Acid Deposition, Niigata, Japan, April, 2023.
Tanikawa T, Maie N, Fijii S, Sun L, Hirano Y, Mizoguchi T, Matsuda Y. Proton and nitrogen releases from woody fine roots during their decomposition processes. 10th International Conference on Acid Deposition, Niigata, Japan, April, 2023.
Koshikawa MK, Watanabe M, Sase H, Morohashi M, Takahashi M, Tanikawa T, Takahashi M, Murata T, Takamatsu T, Miura S, Shin KC, Nakano T. Contribution of volcanic ash to Ca and Sr in stream waters in chert and granite watersheds in Japan. 10th International Conference on Acid Deposition, Niigata, Japan, April, 2023.
Hirano Y, Miyatani K, Doi R, Makita N, Tanikawa T. Fine roots of Japanese plantation trees are sensitive to soil acid buffering capacity. 10th International Conference on Acid Deposition, Niigata, Japan, April, 2023.
Keisuke OBASE, Yudai KITAGAMI , Toko TANIKAWA, Chien-Fan CHEN , Yosuke MATSUDA. Community assemblages of rhizosphere bacteria and fungi along with environmental gradients in Cryptomeria japonica plantations, in Japan and Taiwan. Asian Mycological Congress, August, 2022.
Yustikasari L, Kitagami Y, Tanikawa T, Obase K, Chen CF, Matsuda Y. Genetic diversity of arbuscular mycorrhizal fungi associated with planted Japanese cedar trees along a latitudinal gradient. Eleventh International Conference on Mycorrhiza (ICOM11), August, 2022.
Yamase K, Tanikawa T, Dannoura M, Todo C, Yamamoto T, Ikeno H, Ohashi M, Aono K, Doi R, Hirano Y. Ground penetrating radar can nondestructively estimate soil reinforcement by roots in managed forests. 8th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants, USA, July 2022.
Okamoto Y, Ikeno H, Hirano Y, Tanikawa T, Yamase K, Todo C, Dannoura M, Ohashi M.Acquisition of the 3D morphological data from 2D images using SfM-MVS. 8th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants, USA, July 2022.
Imawaka M, Yamase K, Hirano Y, Tanikawa T, Ikeno H, Todo C, Dannoura M, Ohashi M. Evaluation of slope stability at the center between standing trees composed of different species. 8th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants, USA, July 2022.
Yamaguchi S, Tanikawa T, Obase K, Matsuda Y. Effects of different applications on enzymatic activity of ectomycorrhizas of Japanese black pine seedlings planted at a coastal area. Asian Mycological Congress 2019 (AMC 2019) , Oct, 2019.
Matsuda Y, Kita K, Kitagami Y, Tanikawa T. Arbuscular mycorrhizal communities at different root orders collected at Japanese cedar forests in the central Japan. Tenth International Conference on Mycorrhiza (ICOM10), Jun, 2019.
塩出晏弓、佐瀨裕之、山下満、諸橋将雪、四柳宏基、杉山暁史、藪崎志穂、今矢明宏、谷川東子「越境大気汚染によるイオウ酸化物の飛来が森林土壌のイオウ蓄積量に与える影響の評価—土壌に保持されているイオウ化合物の主形態の解明— 」、令和6年度生存圏ミッションシンポジウム、京都、2025年3月
上田悠馬、平野恭弘、安江恒、藤堂千景、池野英利、米田明日香、山瀬敬太郎、大橋瑞江、檀浦正子、谷川東子 「年輪解析に基づくクロマツ根系発達過程の復元と引き倒し抵抗力の年時変化推定」 令和7年名古屋大学と愛知県森林・林業技術センターの研究交流会、愛知、2025年3月
林亮太 名古屋大学博士課程教育推進機構主催、5min Research Communication Lunch (in English・Online) で発表、発表タイトル "The effect of soil acidity on soil organic matter in forest ecosystems", 2025年1月、https://dec.nagoya-u.ac.jp/thinking/14890.html
林亮太 名古屋大学、河合塾主催、「名大研究室の扉」で大学院生講演、2024年9月
林亮太 愛知県立岡崎北高等学校、日本土壌肥料学会土壌教育委員会主催、豊田市自然観察の森共催による「理数探求基礎」で講師、2024年8月、https://jssspn.jp/edu/activity/info/newsletter/newsletter-95-5.html
谷川東子「好きな木だけ植えていいの?-森づくりを土壌科学から考える-」名古屋大学女子中高生理系進学推進セミナー、名古屋、2024年8月
林亮太 日本土壌肥料学会土壌教育委員会主催、豊田市自然観察の森共催による「土壌観察会」で講師、2024年7月、https://jssspn.jp/edu/activity/info/newsletter/newsletter-95-5.html
塩出晏弓, 中塚武, 加藤義和, 佐瀨裕之, 諸橋将雪, 石田卓也, 平野恭弘, 谷川東子 「ご神木が教えてくれる大気汚染の歴史 -産業革命前から現在まで-」 令和6年名古屋大学と愛知県森林・林業技術センターの研究交流会、2024年2月
塩出晏弓、佐瀨裕之、山下満、諸橋将雪、四柳宏基、杉山暁史、谷川東子「越境大気汚染によるイオウ酸化物の飛来が森林土壌のイオウ蓄積量に与える影響の評価」、令和5年度生存圏ミッションシンポジウム、京都、2024年2月
四柳宏基, 諸橋将雪, 藪崎志穂, 山下尚之, 谷川東子, 黒川純一, 佐瀨裕之「中部日本の森林集水域における 降雨イベント時の硫黄等の河川流出特性」 第13回同位体環境学シンポジウム 総合地球環境学研究所、2023年12月
谷川東子「葉リターと細根リターの土壌における役どころ」第507回生存圏シンポジウム「土壌・植物・大気を跨ぐ物質の循環と機能に関するワークショップ」 京都大学、京都、2023年11月
林亮太「厚いルートマットが形成されたヒノキ人工林に棲息する土壌動物の群集構造と立地環境」、第7回 あいち海上の森フォーラム 2023 里山管理シンポジウム「海上の森研究報告」、名古屋、2023年11月、https://sites.google.com/kaisyoforum.com/kaisyoforum/
林亮太「細根動態に差異があるスギおよびヒノキの人工林における土壌有機物の量と性質についての研究」、名古屋大学と愛知県森林・林業技術センターの交流会、2023年2月
谷川東子「樹木の根が抱きかかえる土砂の量」第73回応用森林学会大会公開講演会「持続可能な都市山管理ー六甲山の減災を考えるー」. 神戸、2022年11月
林亮太「ヒノキ林に生息する土壌動物の群集構造にルートマットが果たす役割」、第6回 あいち海上の森フォーラム 2023 里山シンポジウム「海上の森研究報告」、名古屋、2022年11月、https://sites.google.com/kaisyoforum.com/kaisyoforum/
Toko TANIKAWA, Saori FUJII, Lijuan SUN, Yasuhiro HIRANO, Yosuke MATSUDA, Nagamitsu MAIE. Fine roots release a greater amount of acidic materials than leaves during decomposition. Symposium: Decomposition process in terrestrial ecosystem: its controlling factors and consequences on diversity and ecosystem functions. 日本生態学会第69回 2022年3月
谷川東子「土を掘らずに“根張り”を評価:地中レーダーの可能性」2022年森林立地学会シンポジウム『震災から10年:津波にねばり強い海岸林(もり)づくりの「これまで」と「これから」』2022年3月
谷川東子, 伊藤嘉昭, 福島整, 山下満, 矢崎一史, 杉山暁史, 岡本透, 平野恭弘「スギ林・ヒノキ林の土壌がもつカルシウム貯蔵効率」第427回生存圏シンポジウム、京都、2022年3月
Matsuda Y, Kita K, Kitagami Y, Tanikawa T. Fungal diversity associated with woody roots. Korea-Japan Joint Symposium on Mycology, Korea, Oct. 2021.
谷川東子・西村澪・伊藤嘉昭・福島整・山下満・矢崎一史・杉山暁史・平野恭弘「肥沃でもなく酸性化も進んでいない土壌の20年後の姿」第426回生存圏シンポジウム、京都、2021年3月
谷川東子 「人工林において植物―土壌間相互作用が作り出す土壌生態系」第6回名大・岐大農学シンポジウム、2021年2月
越川昌美、渡邊未来、佐瀬裕之、諸橋将雪、高橋雅昭、 谷川東子、高橋正通、村田智吉、高松武次郎、三浦真吾、 申基澈、中野孝教 「火山灰による森林生態系へのカルシウム供給」第10回同位体環境学シンポジウム、2020年
藤堂千景・山瀬敬太郎・谷川東子・池野英利・大橋瑞江・ 檀浦正子・平野恭弘「コナラ萌芽再生個体の土壌補強強度は、伐採後何年まで減少するのか?」第136回日本森林学会大会 2025年3月21日 日本森林学会
藤井杏佳・山瀬敬太郎・平野恭弘・藤堂千景・谷川東子・ 池野英利・檀浦正子・森健介・大橋瑞江「幹周囲の根がもたらす土壌崩壊防止力の樹種間の比較」第136回日本森林学会大会 2025年3月21日 日本森林学会
柳瀬亮太、⾕川東⼦、藤堂千景、⿊⾒信輔、⾦⼦祥也、⼭瀬敬太郎、池野英利、⼤橋瑞江、檀浦正⼦、杁⼭哲⽮、林亮太、平野恭弘「表層から個体根系最深部までの⼟壌物理化学特性の変化がスギ細根形 態に与える影響」第60回根研究集会、熊本、2024年12月
吉⽥陽向、柳瀬亮太、⼭形拓⼈、吉江凛平、⾕川東⼦、⼤橋瑞江、 池野英利、平野恭弘「幸⽥ヒノキ林におけるARATAモデル最適化の⼿法」第60回根研究集会、熊本、2024年12月
谷川東子・柵木香奈穂・松田陽介・平野恭弘・眞家永光 「MIX効果でリター層に養分を閉じ込める」2024年度生物地球化学研究会現地セッション、福島、2024年9月
林亮太、藤井佐織、吉田智弘、平野恭弘、杁山哲矢、谷川東子「ヒノキのルートマットに成立する土壌動物群集」、第46回日本土壌動物学会大会、福島、2024年5月
今若舞、山瀬敬太郎、平野恭弘、 谷川東子、池野英利、檀浦正子、藤堂千景、大橋瑞江「二次林の異なる樹種がもたらす斜面崩壊防止力の比較」 第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
今若舞, 山瀬敬太郎, 平野恭弘, 池野英利, 谷川東子, 檀浦正子, 藤堂千景, 大橋瑞江「地中レーダ法を用いた斜面崩壊防止力の定量評価手法について」第58回根研究集会 2023年11月
金子祥也, 谷川東子, 藤堂千景, 池野英利, 山瀬敬太郎, 大橋瑞江, 檀浦正子, 杁山哲矢, 黒見信輔, 柳瀬亮太, 平野恭弘「巨礫のある土壌・無い土壌に生育するスギの根に地中レーダを探査した際の検出精度」 第58回根研究集会 2023年11月
塩出晏弓、中塚武、加藤義和、佐瀬裕之、諸橋将雪、石田卓也、平野恭弘、谷川東子「1500年代から現代に至るまでの樹木年輪にみるイオウ同位体比の変遷」、第13回中部森林学会大会、富山、2023年10月
柵木香奈穂、眞家永光、平野恭弘、二村杏太朗、林亮太、谷川東子「葉・細根分解過程で放出される溶存有機物組成に樹種混合が与える影響 EEM-PARAFAC法を用いて」、日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会、愛媛、2023年9月
山瀬敬太郎, 今若舞, 大橋瑞 江, 池野英利, 藤堂千景, 檀 浦正子, 谷川東子, 平野恭弘「根による土壌補強強度の樹種間比較」 第 54 回日本緑化工学会大会 2023年9月
柳瀬亮太・谷川東子・杁山哲矢・黒見信輔・金子祥也・ 山瀬敬太郎・藤堂千景・池野英利・大橋瑞江・檀浦正子・ 平野恭弘 「異なる土壌環境に生育するスギ個体根系内の深さ別細根特性」 第57回根研究集会、2023年5月
谷川東子、松田陽介、眞家永光、林亮太、和穎朗太、平野恭弘「スギ人工林・ヒノキ人工林で起こる土壌の変化」、2023年度生物地球化学研究会現地セッションin佐渡、新潟、2023年4月
林亮太、眞家永光、和穎朗太、平野恭弘、松田陽介、岡本透、谷川東子「酸緩衝能が異なるスギ・ヒノキ人工林における土壌有機物の蛍光特性」、第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
金子祥也・谷川東子・藤堂千景・池野英利・山瀬敬太郎・大橋瑞江・檀浦正子・杁山哲矢・黒見信輔・平野恭弘「巨礫を含む土壌に生育するスギ林根系の地中レーダを用いた検出精度」第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
Mai IMAWAKA, Keitaro YAMASE, Yasuhiro HIRANO, Toko TANIKAWA, Hidetoshi IKENO, Masako DANNOURA, Chikage TODO "Evaluation of slope stability at the center of gap among canopy and understory tree species in a secondary forest in Mt. Rokko" 日本生態学会第70回全国大会 、仙台、2023年3月
榮航太朗・河合将生・北上雄大・谷川東子・松田陽介「殺菌処理が混合栄養植物イチヤクソウの炭素獲得と菌根菌群集に及ぼす影響」2022年度生態学会中部地区大会、富山、2022年12月
Yustikasari L・Kitagami Y・Tanikawa T・Obase K・Chen CF・Matsuda Y. Diversity and structure of arbuscular mycorrhizal fungi communities associated with Japanese cedar trees along a latitudinal gradient Japanese Conference on Mycorrhiza 2022, Sapporo, Japan, Dec, 2022
谷川東子「クロマツの根はぐんぐん下方に伸びていく」第73回応用森林学会大会公開講演会「持続可能な都市山管理ー六甲山の減災を考えるー」 神戸、2022年11月
林亮太・藤井佐織・平野恭弘・吉田智弘・杁山哲矢・谷川東子「あいち海上の森に発達するヒノキルート マットの特徴とそこに生息する土壌動物の群集組成」第12回中部森林学会大会、三重、2022年11月
千葉尚哉、松田陽介、平野恭弘、谷川東子「スギ細根から分離された内生菌の成長量と植物体化学成分の分解能力」、第12回中部森林学会大会、三重、2022年11月
金子祥也・谷川東子・藤堂千景・池野英利・山瀬敬太郎・大橋瑞江・檀浦正子・杁山哲矢・黒見信輔・平野恭弘「二周波地中レーダを用いたスギ林の根 系と石礫の検出精度の検証」第12回中部森林学会大会、三重、2022年11月
黒見信輔・杁山哲矢・金子祥也・柳瀬亮太・谷川東子・平野恭弘「ヒノキ脱落根を現地採取する方法の検討 -9 か月間の現地培養から-」第12回中部森林学会大会、三重、2022年11月
黒見信輔、杁山哲矢、金子祥也、谷川東子、平野恭弘「ヒノキ脱落根を月別採取する方法の検討-6か月の培養試験から- 」第55回根研究集会、千葉大オンライン、2022年6月
金子祥也・ 谷川東子・ 藤堂千景・ 池野英利・ 山瀬敬太郎 ・ 大橋瑞江・ 檀浦正子・ 杁山哲矢・ 黒見信輔 ・ 平野恭弘「二周波地中レーダを用いたスギ根系と石礫の同時検出」第55回根研究集会、千葉大オンライン、2022年6月
今若舞,山瀬敬太郎,平野恭弘,谷川東子,池野英利,藤堂千景,大橋瑞江「地中レーダ法による立木間中央の斜面崩壊防止力の評価」 第55回根研究集会、千葉大オンライン、2022年6月
柵木香奈穂、眞家永光、平野恭弘、林亮太、千葉尚哉、谷川東子「針広混交林構成樹種の葉と細根が初期分解中に放出するプロトン量」第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
岡本祐樹, 池野英利, 平野恭弘, 谷川東子, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 檀浦正子, 大橋瑞江「SfM による樹木根系の三次元再構成におけるノイズ処理の検討」第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
藤堂千景, 池野英利, 山瀬敬太郎, 谷川東子, 大橋瑞江, 檀浦正子, 木村敏文, 平野恭弘「3D レーザスキャナと手動計測により再構築されたクロマツ根系の比較」第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
今若舞, 山瀬敬太郎, 平野恭弘, 谷川東子, 池野英利, 藤堂千景, 大橋瑞江「地中レーダ法を用いたアカマツ二次林における立木間中央の根系推定」第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
佐瀨裕之, 谷川東子, 山下尚之, 藪崎志穂, 諸橋将雪, 四柳宏基, 黒川純一「森林生態系に蓄積した大気汚染レガシーの気象変動による可動化」第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
Linda Yustikasari, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Keisuke Obase, Chien-Fan Chen, Yosuke Matsuda. Species richness of arbuscular mycorrhizal fungal associated with Japanese cedar forest along a latitudinal gradient. 第69回日本生態学会大会、福岡、2022年3月
Keisuke Obase, Taichiro Mine, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Yosuke Matsuda. Community assembly of rhizosphere fungiand bacteria along environmental gradients in Cryptomeria japonica plantations. 第69回日本生態学会大会、福岡、2022年3月
Yudai Kitagami, Keisuke Obase, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Yosuke Matsuda. Diversity and assemblage patterns of soil nematodes in Cryptomeria japonica plantations. 第69回日本生態学会大会、福岡、2022年3月
Yosuke Matsuda, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Keisuke Obase. Culturable endophytic fungi of Cryptomeria japonica roots among man-made forests along a latitudinal gradient. 第69回日本生態学会大会、福岡、2022年3月
Yuki OKAMOTO, Hidetoshi IKENO, Yasuhiro HIRANO, Toko TANIKAWA, Keitaro YAMASE, Chikage TODO, Masako DANNOURA, Mizue OHASHI. An efficient method for estimating tree root structure using SfM. 第69回日本生態学会大会、福岡、2022年3月
上村佳奈, 南光一樹, 勝島隆史, 平野恭弘, 谷川東子, 石川 仁「立木根鉢の風に対する力学的反応」第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
柵木香奈穂, 眞家永光, 平野恭弘, 谷川東子「針広混交林構成樹種の葉と細根が分解中に放出する水溶性成分」第11回中部森林学会大会 、2021年11月
谷川東子, 安江恒, 池野英利, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 大橋瑞江, 檀浦正子, 松田陽介, 平野恭弘 「海岸クロマツ林の根系が硬い土壌層を突き抜けるためにかかる時間の推定」第53回根研究集会、長野(オンライン)、2021年6月
杁山哲矢、谷川東子、土居龍成、西村澪、吉江凜平、林亮太、千葉尚哉、平野恭弘「あいち海上の森の異なる表層地質の土壌で生育するヒノキ細根特性、第53回根研究集会、長野(オンライン)、2021年6月
岡本祐樹, 池野英利, 平野恭弘, 谷川東子, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 檀浦正子, 大橋瑞江「SfM を使用した樹木根の直径区分による形態解析」第53回根研究集会、長野(オンライン)、2021年6月
OBASE Keisuke, MINE Taichiro, KITAGAMI Yudai, TANIKAWA Toko, CHEN Chien-Fan, MATSUDA Yosuke. Regional-scale analysis of rhizosphere bacterial community in Cryptomeria japonica plantations. 第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
野口享太郎, 牧田直樹, 福澤加里部, 檀浦正子, 谷川東子, 藤井佐織「森林の物質循環における樹木根の役割」 第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
池野英利, 澤志萌, 平野恭弘, 藤堂千景, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 谷川東子, 檀浦正子, 大橋瑞江 「二周波地中レーダを用いた高深度解析による海岸林クロマツの根系構造推定」 第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
岡本祐樹 ・大橋瑞江・平野恭弘・谷川東子・山瀬敬太郎・藤堂千景・檀浦正子・池野英利 「VisualSfM による根系三次元構造の再構築」第 52 回根研究集会、2020年11月
佐瀨裕之,高橋正通,松田和秀,佐藤啓市,谷川東子,山下尚之,大泉毅,石田卓也,上迫正人,小林亮,内山重輝,齋藤辰善,諸橋 将雪,福原晴夫,金子真司,井上隆信,山田俊郎,竹中千里,陀安一郎,中野孝教,袴田 共之,太田誠一「中部日本の森林集水域における河川化学性と大気由来の硫黄の動態」JpGU-GPU joint meeting 2020、2020年5月
濱口京子、長谷川元洋、佐藤大地、平野恭弘、小口理一、松田陽介、谷川東子「異なる林相間におけるトビムシの腸内真菌叢比較(予報)」第69回日本応用動物昆虫学会大会 2025年3月22日
野口宏典・小野賢二・新田響平・平野恭弘・谷川東子「盛土に植栽されたクロマツの直根・水平根の量と根返り耐性の関係」第136回日本森林学会大会 2025年3月21日 日本森林学会
田中優斗・山瀬敬太郎・藤堂千景・大橋瑞江・森健介・ 平野恭弘・谷川東子・檀浦正子・池野英利「林内における樹木根系形態計測に対するSfM/MVS法の有用性についての検討」第136回日本森林学会大会 2025年3月21日 日本森林学会
吉田陽向・柳瀬亮太・山形拓人・吉江凛平・谷川東子・大橋瑞江・池野英利・平野恭弘「深層学習を用いた自動抽出による1年間のヒノキ細根動態評価」第136回日本森林学会大会 2025年3月21日 日本森林学会
柳瀬亮太、谷川東子、藤堂千景、黒見信輔、金子祥也、吉田陽向、池野英利、大橋瑞江、山瀬敬太郎、檀浦正子、林亮太、平野恭弘「深さ1 mまでのスギ細根次数別形態特性-根系掘取法と断面スキャナ法の比較」第136回日本森林学会、北海道、2025年3月
佐藤大地、平野恭弘、新田響平、岡本透、谷川東子「25年間のスギ林土壌の酸緩衝能の変化 〜伝統林業地秋田と各地スギ林の比較〜」第136回日本森林学会、北海道、2025年3月
塩出晏弓、佐瀨裕之、山下満、諸橋将雪、四柳宏基、杉山暁史、藪崎志穂、今矢明宏、谷川東子「大気汚染の影響を受けた森林土壌におけるイオウと土壌鉱物の関係 」第136回日本森林学会、北海道、2025年3月
二村杏太朗、眞家永光、林亮太、平野恭弘、谷川東子「葉と細根のリター混合が分解過程で溶脱する水溶性成分の動態に与える影響」第136回日本森林学会、北海道、2025年3月
林亮太、藤井佐織、吉田智弘、平野恭弘、杁山哲矢、谷川東子「ヒノキのルートマットがA層の土壌動物群集に与える影響」第136回日本森林学会、北海道、2025年3月
米津岳明、柵木香奈穂、沢田こずえ、松田陽介、眞家永光、平野恭弘、村瀬潤、谷川東子「リター分解プロセスにおける樹種混交が微生物叢へ与える影響」第136回日本森林学会、北海道、2025年3月
林亮太、眞家永光、和穎朗太、平野恭弘、谷川東子「土壌中におけるリターの残存性とリター分解産物の安定化効率は葉と細根で異なるか」、日本土壌肥料学会大会2024年度福岡大会、福岡、2024年9月4日 🎉日本土壌肥料学会2024年度福岡大会 若手ポスター発表優秀賞受賞🎉
池野英利、田中優斗、藤堂千景、平野恭弘、谷川東子、大橋瑞江、今若舞、檀浦正子、山瀬敬太郎 「SfM/MVSに基づく3次元モデルにより取得 した立木間樹木根系データの評価」第59回根研究集会、福井、2024年7月
柳瀬亮太、谷川東子、黒見信輔、金子祥也、杁山哲矢、林亮太、山瀬敬太郎、藤堂千景、池野英利、大橋瑞江、檀浦正子、平野恭弘「表層から深さ1.5mまでの土壌炭素及び窒素濃度の変化がスギ細根形態に与える影響」第59回根研究集会、福井、2024年7月
田中優斗・山瀬敬太郎・藤堂千景・大橋瑞江 今若舞・平野泰弘・谷川東子・檀浦正子・池野英利 「水平・垂直方向の直径の違いを考慮した3次元根系の可視化」第59回根研究集会、福井、2024年7月
吉田陽向・柳瀬亮太・谷川東子・平野恭弘 「4月から6月にかけて脱落したヒノキ細根の形態学的・解剖学的特徴」第59回根研究集会、福井、2024年7月
佐藤大地、平野恭弘、小口理一、谷川東子「拡大造林1 世代目のスギ・ヒノキ林土壌の特徴 ─広葉樹林からの転換─」、第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
上田悠馬、平野恭弘、安江恒、米田明日香、池野英利、藤堂千景、山瀬敬太郎、大橋瑞江、檀浦正子、谷川東子「クロマツ2段水平根の年輪解析に基づく発達順 序の解明」、第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
二村杏太朗、柵木香奈穂、林亮太、眞家永光、渡邉彰、平野恭弘、谷川東子、タイトル「複数樹種のリター分解で得るDOC のフェリハイド ライト様物質への吸着特性」、第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
塩出晏弓、佐瀨裕之、山下満、諸橋将雪、四柳宏基、杉山暁史、谷川東子「越境大気汚染によるイオウ酸化物の飛来が多い森 林流域土壌のイオウ蓄積量」、第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
柵木香奈穂、眞家永光、Han Lyu、渡邉哲弘、平野恭弘、林亮太、二村杏太朗、谷川東子「混交林と単一樹種林ではリター分解で生成される 有機物の特性は異なるのか?」、第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
林亮太、眞家永光、和穎朗太、平野恭弘、谷川東子「ヒノキの葉と細根のリター分解に及ぼす土壌の影響」、第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
濱口京子, 長谷川元洋, 松田陽介, 平野恭弘, 谷川東子「トビムシ一個体からの腸内微生物叢解析の試み」第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
新田響平, 野口宏典, 小野賢二, 平野恭弘, 谷川東子「序列化手法を用いた樹木根系構造の数値化」第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
金子祥也, 谷川東子, 藤堂千景, 池野英利, 山瀬敬太郎, 大橋瑞江, 檀浦正子, 杁山哲矢, 黒見信輔, 柳瀬亮太, 平野恭弘「スギ林土壌の巨礫の有無に着目した二周波地中 レーダによる推定根系の比較」第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
黒見信輔, 杁山哲矢, 金子祥也, 柳瀬亮太, 谷川東子, 平野恭弘「ヒノキ林表層土壌における脱落根採取法の提案」第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
藤堂千景, 山瀬敬太郎, 池野英利, 谷川東子, 大橋瑞江, 檀浦正子, 平野恭弘「スギ林における根の土壌補強強度を推定する」第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
柳瀬亮太, 谷川東子, 杁山哲矢, 黒見信輔, 金子祥也, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 池野英利, 大橋瑞江, 檀浦正子, 平野恭弘「土壌表層から根系最大深さに至るまでのスギ細 根形態特性」第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
野口宏典, 小野賢二, 新田響平, 平野恭弘, 谷川東子「生育基盤盛土に植栽されたクロマツの根返り耐性 と根系分布の関係」 第135回日本森林学会大会、東京、2024年3月
今若舞, 山瀬敬太郎, 平野恭弘, 谷川東子, 池野英利, 檀浦正子, 藤堂千景, 大橋瑞江 「兵庫県六甲山系の二次林の立木間中央がもたらす斜面崩壊防止力の定量評価」 第71回 日本生態学会大会、横浜、2024年3月
遠山諒人, 平野恭弘, 谷川東子, 大橋瑞江, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 檀浦正子, 池野英利「深層学習モデルによる地中レーダBスキャン画像からの樹木根の自動抽出」第58回根研究集会 2023年11月
田中優斗, 大橋瑞江, 今若舞, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 平野恭弘, 谷川東子, 檀浦正子, 池野英利「立木間の樹木根系計測に対するSfM/MVSの適用」第58回根研究集会 2023年11月
黒見信輔, 金子祥也, 柳瀬亮太, 谷川東子, 平野恭弘「ヒノキ細根の脱落根現地採取法の検討と脱落根動態-1年間の培養試験から- 」第58回根研究集会 2023年11月
柳瀬亮太, 谷川東子, 杁山哲矢, 黒見信輔, 金子祥也, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 池野英利, 大橋瑞江, 檀浦正子, 平野恭弘「表層から深さ1.5mまでの土壌物理特性の変化がスギ細根形態に与える影響」 第58回根研究集会 2023年11月
二村杏太朗、柵木香奈穂、林亮太、眞家永光、渡邉彰、平野恭弘、谷川東子「フェリハイドライト様物質による植物体由来のDOC吸着量」、第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
柵木香奈穂、眞家永光、平野恭弘、林亮太、二村杏太朗、谷川東子、タイトル「葉・細根分解過程における多元素放出パターンとそれに樹種混合が与える影響」、第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
杁山哲矢、谷川東子、土居龍成、林亮太、千葉尚哉、柳瀬亮太、黒見信輔、金子祥也、平野恭弘、タイトル「あいち海上の森の異なる表層地質に起因する土壌特性とヒノキ林成長の違い」、第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
塩出晏弓、谷川東子、平野恭弘、中塚武、加藤義和、石田卓也、佐瀬裕之「大湫神明神社および伊勢神宮のスギ巨木に含まれる硫黄同位体比の変遷」、第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
藤堂千景・池野英利・山瀬敬太郎・谷川東子・大橋瑞江・檀浦正子・平野恭弘「異なる根系型を持つ3樹種の根系構造と引き倒しモーメント」 第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
黒見信輔・杁山哲矢・金子祥也・柳瀬亮太・谷川東子・平野恭弘「現地採取したヒノキ脱落根の量及び形態の月変化─2種類の現地培養法から─」 第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
今若舞・山瀬敬太郎・平野恭弘・谷川東子・池野英利・檀浦正子・藤堂千景・伊東康人・大橋瑞江「兵庫県南部のアカマツ二次林における二つのモデルでの斜面崩壊防止力の評価」 第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
榮航太朗・河合将生・北上雄大・谷川東子・松田陽介「殺菌処理が林床植物イチヤクソウの菌根菌群集と炭素獲得に及ぼす影響」 第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
柳瀬亮太・谷川東子・杁山哲矢・黒見信輔・金子祥也・山瀬敬太郎・藤堂千景・池野英利・大橋瑞江・檀浦正子・平野恭弘「スギ根系における土壌深さ別の細根呼吸速度と形態特性」 第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
田邊智子・Daniel Epron・檀浦正子・谷川東子・藤堂千景・山瀬敬太郎・池野英利・大橋瑞江・平野恭弘「直径に対する肥大量は枝幹根で異なるか:温帯のクロマツを用いた検証」第134回日本森林学会大会、鳥取(オンライン)、2023年3月
岡本祐樹, 池野英利, 平野恭弘, 谷川東子, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 檀浦正子, 大橋瑞江「SfMを用いた樹木根の形態計測におけるノイズ除去法の影響」日本生態学会第70回全国大会、仙台、2023年3月
柵木香奈穂、眞家永光, 平野恭弘、林亮太、千葉尚哉、谷川東子「針広混交林構成樹種の細根と葉が分解中に放出する成分の MIX 効果」、日本土壌肥料学会2022年度東京大会、東京、2022年9月
山瀬敬太郎 今若舞 大橋瑞江 池野英利 藤堂千景 伊東康人 檀浦正子 谷川東子 平野恭弘「非高木種ヒサカキとヤブツバキの根系構造と土壌硬度」日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会、つくば、2022年9月
吉田厳 土居龍成 和田竜征 谷川東子 平野恭弘「ヒノキの落ち根特性」第56回根研究集会、九州大学、2022年9月
杁山哲矢、谷川東子、土居 龍成、林亮太、千葉尚哉、平野 恭弘「あいち海上の森のヒノキ林における土壌物理特性―表層地質の違いに着目して」、第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
米田明日香、平野恭弘、安江恒、池野英利、藤堂千景、山瀬敬太郎、大橋瑞江、檀浦正子、谷川東子「クロマツ根系の年輪解析に基づく発達様式」、第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
林亮太、和穎朗太、眞家永光、渡邉彰、平野恭弘、溝口岳男、谷川東子、「土壌環境に触発された樹木の細根動態が森林の土壌有機物に与える影響」、第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月 🎉第133回日本森林学会学生ポスター賞(立地部門)受賞🎉
千葉尚哉、松田陽介、平野恭弘、谷川東子、「スギ細根から分離された内生菌が持つ植物体化学成分の分解能力と成長量」、第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
黒見信輔, 杁山哲矢, 金子祥也, 谷川東子, 平野恭弘「ヒノキ林における脱落根の現地採取法の検討」第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
金子祥也, 谷川東子, 藤堂千景, 池野英利, 山瀬敬太郎, 大橋瑞江, 檀浦正子, 杁山哲矢, 黒見信輔, 平野恭弘「巨礫を下層に含む土壌に生育するスギ根系の二周波地中レーダを用いた検出」第133回日本森林学会大会、山形(オンライン)、2022年3月
林亮太、和穎朗太、平野恭弘、溝口岳男、谷川東子「細根動態に差異がある森林の土壌に含まれる金属相と結合した有機物の存在比の比較」、日本土壌肥料学会2021年度北海道大会、北海道(オンライン)、2021年9月
千葉尚哉、松田陽介、平野恭弘、谷川東子「スギ細根から分離された内生菌が持つ植物体化学成分の分解能力」、日本土壌肥料学会2021年度北海道大会、北海道(オンライン)、2021年9月
谷川東子・安江恒・松田陽介・池野英利・藤堂千景・山瀬敬太郎・大橋瑞江・檀浦正子・平野恭弘「海岸クロマツ林の根系は石礫層でも成長速度を維持している」日本土壌肥料学会2021年度北海道大会、北海道(オンライン)、2021年9月
杁山哲矢、谷川東子、土居龍成、西村澪、吉江凜平、林亮太、千葉尚哉、平野恭弘「愛知海上の森における地質の違いがヒノキ林の成長と表層土壌に与える影響」、第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
林亮太、和穎朗太、平野恭弘、溝口岳男、谷川東子「細根バイオマス傾斜を持つ森林間での土壌の有機金属複合体存在比の比較」第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
峰太一郎, 北上雄大, 谷川東子, 松田陽介 「本州中部のスギ細根から検出したアーキアの群集構造 」第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
吉田厳, 土居龍成, 和田竜征, 谷川東子, 平野恭弘「ヒノキ細根は細根系のどの位置でどれくらい脱落するのか?」第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
西村澪, 谷川東子, 土居龍成, 吉田厳, 杁山哲矢, 岡本透, 平野恭弘, 平野恭弘「スギ・ヒノキ林における表層土壌酸性化の30年間の進行・抑制」第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
岡本祐樹, 大橋瑞江, 平野恭弘, 谷川東子, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 藤堂千景, 檀浦正子, 池野英利「SfMを使用した樹木根系構造の三次元再構成と形態計測」第132回日本森林学会大会、東京(オンライン)、2021年3月
吉田厳・土居龍成・和田竜征・谷川東子・平野恭弘 「表層土壌におけるヒノキ細根の脱落過程について」第 52 回根研究集会 、2020年11月
澤志萌・池野英利・平野恭弘・藤堂千景・山瀬敬太郎・谷川東子・檀浦正子・大橋瑞江「レーダ画像解析による海岸性クロマツの根系構造の推定」第 52 回根研究集会 、2020年11月
平野恭弘・南光一樹・土居龍成・西村澪・杁山哲矢・谷川東子「岐阜県大湫町神明神社の大杉倒木の根系状況」第 52 回根研究集会 、2020年11月
谷川東子・眞家永光・平野恭弘・溝口岳男・藤井佐織・松田陽介「葉と根の分解により放出される水溶性成分と菌叢遷移とのかかわり」日本土壌肥料学会2020年度岡山大会、2020年9月
Keisuke Obase・Taichiro Mine・Yudai Kitagami・ Toko Tanikawa・Chien-Fan Chen・Yosuke Matsuda. Regional-scale analysis of rhizosphere bacterial community in Cryptomeria japonica plantations. 第132回日本森林学会大会、2020年3月
吉田厳, 土居龍成, 和田竜征, 谷川東子, 平野恭弘 「ヒノキ細根は細根系内のどの位置で脱落するのか?」第132回日本森林学会大会、2020年3月
土居龍成, 谷川東子, 吉田厳, 西村澪, 平野恭弘 「土壌窒素が異なるヒノキ2林分の樹幹からの距離に応じた細根次数形態特性」第132回日本森林学会大会、2020年3月
平野恭弘, 谷川東子, 藤堂千景, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 土居龍成, 吉田厳, 西村澪, 澤志萌, 池野英利 「二周波アンテナ同時探査可能な地中レーダを用いた樹木根系検出」第132回日本森林学会大会、2020年3月
土居龍成, 谷川東子, 吉田厳, 西村澪, 平野恭弘 「直径2mm以下の細根系における低次根形態の分岐発生位置による違い」日本生態学会大会、2020年3月