シュナイダー・渡部学とは
シュナイダー・渡部学
イギリス国学協会は、英語学において「シュナイダー・渡部学」の学風を継承し、さらに発展させることを目指しています(会則第3条)。
「シュナイダー・渡部学」の目指すところの一端は、初代会長・渡部昇一先生の稿「新々語源学の理念」に示されています。ぜひご一読ください。
↓
初代名誉会長
Prof. Dr. Karl Schneider
(1912-98)
Prof. Dr. Karl Schneider
(1912-98)
略歴
1912年4月18日 ドイツ・コブレンツ近郊に生まれる。
1932年~36年 ギーセン大学で印欧比較言語学、ドイツ語ドイツ文学、英語英文学を修める。
1946~51年 マールブルク大学で教鞭を採る。
1953年 ミュンスター大学に移る。
1959年 同大学教授に就任。
1977年 同大学名誉教授。
1981年 上智大学客員教授として来日。
1984年 来日、東京および京都で講義。
1992年12月、英語語源学会(当時、現イギリス国学協会)名誉会長に就任。
1994年10月来日、エンゼル財団研究フォーラムで講演。
1998年12月26日、ミュンスターにて逝去。享年86。
●主著●
Die germanischen Runennamen: Versuch einer Gesamtdeutung. Ein Beitrag zur indo-germanischen Kultur- und Religionsgeschichte. A. Hain, 1956.
Sophia Lectures on Beowulf (edited by Shoichi Watanabe and Norio Tsuchiya). Taishukan for the Japan Science Society, 1986.
Runstafas: Runische Zeugnisse zur Sprach-, Kultur- und Religionsgeschichte vor allem der Angelsachsen. Aufsätze und Rezensionen 1956-1993. Nodus, 1994.
初代会長
渡部昇一・上智大学名誉教授
(1930-2017)
渡部昇一・上智大学名誉教授
(1930-2017)
略歴
1930年10月15日 山形県鶴岡市に生まれる。
1953年 上智大学文学部英文学科を卒業。同大学院西洋文化研究科に進む。
1955年 西ドイツ・ミュンスター大学に留学。カール・シュナイダー博士のもとで学ぶ。
1958年 ミュンスター大学にて博士号(Dr. phil. magna cum laude)。
オクスフォード大学ジーザス・コレッジ寄託研究生。
1959年 上智大学外国語学部英語学科講師。
1964年 上智大学文学部英文学科助教授。
1971年 同教授。1983~87年、英文学科長。
1992年 「英語語源学会」(当時、現・イギリス国学協会)を創設。会長に就任。
1997年 上智大学文学部英文学科特遇教授。
2001年 上智大学名誉教授。
2015年 瑞宝中綬章を受章。
2017年4月17日 東京・杉並区の自宅で逝去。享年86。
●主著●
Studien zur Abhängigkeit der frühneuenglischen Grammatiken von den mittelalterlichen Lateingrammatiken. Münster, 1958.
『英文法史』 (研究社、1965)。
『英語学史』 (大修館書店、1975)。
『英語の歴史』 (大修館書店、1983)。
『英語語源の素描』 (大修館書店、1989)。
『イギリス国学史』 (研究社、1990)。 ほか多数