運営に携わらせてもらった感想を紹介させていただきます。
Q.(当日までの準備期間について)運営に携わった感想を教えてください。
A.今年は代表として、準備に携わりましたが、初任の学校での業務の方に追われてしまい、4月以降の運営を上手に回せなかったのが少し心残りです。しかし、周りの皆さんがサポートしてくださったおかげでなんとか当日までに企画を準備することができ、自分として学ぶことのとても多い経験をさせていただくことができました。
A.第1回に引き続き、同世代の若手教員・学生で和気あいあいと準備を重ねられたこと、
とても楽しかったです。
今回は初めての対面開催であり、多くの人のご協力があり、当日を迎えることができたと思います。なかなか準備が思うようにいかなかったり、自分だけでは解決できない状況があったりもしましたが、それでも周りの同期・先輩の助けでやりきることができました。
また、今回は後輩が運営に携わってくれたことで、後輩へどんなことを伝えていこうかと考えながら、縦のつながりを増やしながら、運営ができたと思います。ありがとうございました!
A.4月〜当日まで勤務校での校務が忙しく、他のメンバーに任せっきりになってしまいました。ですが、物理教育に意欲的な先生大学院生のかたと企画を考えることができて、とても有意義な時間でした!
A.今年度が始まるまでは、アイデアの提案や立案に携わった。今年度が始まってからは多忙のため、あまり関与することができなかった。さまざまな企画の立ち上げに関わることができたのは有益であった。一方で年度が始まったからの準備に手が回らなかったのは残念だった。
A.かなり早い段階から準備が始まり、何度もミーティングしてきたが、気づいたら当日が来ており、とても早く感じた。
準備は、とても計画的に進めていく必要があると感じた。仕事をしながら幹部を行うと、一定の集合時間に集まることさえ難しく、なかなか全員で打ち合わせすることができなかった。だからこそミーティングの役割がとても大きく感じた。
上手く計画を立てながら準備を進められる阿孫さん(代表)はとてもすごいと思いました。
A.今回あまり、仕事をすることが出来なかったので、第3回では頑張りたいと思いました。
頑張ります!
A.新卒1年目,M2の皆さんが中心となって頑張ってくれたなと思います。大成功だったと思います。
ポスターの送り方(何が入っているかわかるような工夫,物理教育学会の住所を使う等)は来年気を付けてください笑
Q.(当日について)運営に携わった感想を教えてください。
A.当日は運営として企画を進行しながらも、全ての企画で自分自身も楽しむことができ、運営が忙しすぎるということが無かったことがとても良かったです。これは、ナリカさんや他の運営の方々が尽力してくれたおかげだと思っています。第3回以降も運営が楽しめるイベントとしていきたいと思います。
A.参加者の方々が終始楽しそうに、プログラムに参加してくださっていたことがとてもうれしかったです。運営として、参加者の方に楽しんでもらうには。より、充実感のある企画にするにはどうしたらよいか。を考えながら、1日過ごすことができました。
新しく参加者として知り合いになれた若手の先生・学生も多く、その点が一番個人的には嬉しかったです。
A.参加していただいた方々の温かい反応に救われました!研究データとしては至らぬ点も多かったと思いますが、先生方と活発な意見交換に繋がっていて最高のイベントになったなと感じました!
A.参加者の方が溌剌と意見を出されていたのは印象に残った。またナリカの製品を実際に見ることができたのは有益だった。
A.特に大きいトラブルがなく、無事に終われてとても安心しています。学びが多い内容で、運営を行いながら、とても楽しく過ごせました。
A.対面で参加者の反応が直接見ることができて良かったです。
A.D1グランプリが好評のように感じたのですが,個人的には,浅い活動になってしまったかなと思います(私の企画案が甘かったです)。企画の数を絞って発表時間を十分に確保するとかの工夫が次回以降必要かなと思いました。
Q.運営としてどのようなことに携わりましたか。
A.運営代表 (代表)
A.広報・会計・D1グランプリ (副代表)
A.センサー活用とWebアプリの発表・企画会議への出席・当日の盛り上げ (副代表)
A.企画段階でのアイデアの提案や立案に携わった。また当日の会場のコーディネートを行った。
A.・アクティブラーニング型授業を体験しよう 企画、授業者
・センサ活用(温度センサ) 発表者
A.ポスターの文字の色を変えた。
A.ポスター送付