みんなが決める初期条件!
ともに最高の初速度で走り出そう!
09:30 ~ 09:45 開校式
09:45 ~ 10:30 物理教育の入門講座
10:40 ~ 12:00 研究発表
13:00 ~ 15:00 講座① 「ILDsの理論と実践」
15:10 ~ 16:30 事例検討会①
09:30 ~ 10:50 私の実践工夫
11:00 ~ 12:00 運営メンバー持ち込み企画
13:00 ~ 14:30 講座②「ピア・インストラクションの実践」
14:30 ~ 15:45 事後検討会②
15:45 ~ 16:00 閉校式
10:40~10:50
「電気回路シミュレーションを活用したピア・インストラクション型授業の開発と実践」
10:50~11:00
「仮説実験授業の方法論とその拡張」
11:00~11:10
「圧力波による説明を主とした物理基礎「音波」分野における学習プログラムの開発」
11:10~11:20
「市販の玩具を用いた、スターリングサイクルの研究」
11:25~11:35
「数値シミュレーションで探るブラックホールの自転」
11:35~11:45
「ジェンダーギャップの縮小に向けた反転授業の実践研究」
11:45~11:55
「高校物理電磁気分野におけるクリティカル・シンキングを用いた授業実践~主体的・対話的な授業を実現する「発問」の検討~」
09:35~09:45
「アニメやゲームの演出を考察してみよう」
09:47~09:57
「力学台車を使った合力の概念取得」
09:59~10:09
「中学高校生に伝える各物理量の表現方法の工夫」
10:11~10:21
「楽器の仕組みを意識した弦の固有振動数と気柱共鳴の授業実践」
10:23~10:33
「原理を「和らげる」物理教育手法ー中等教育の物理教育におけるDBERの実践に向けての考察」
10:35~10:45
「Office365の活用事例」
10:45~10:50
検討会
夏の学校 座談会ー議論で始まる若手の輪
内容は当日お知らせします。