研究歴
1979年4月~1981年3月
● 導波型光集積回路(光IC)に関する研究
・LiNbO3導波路分岐形光スイッチに関する実験的研究
・導波形光SSB変調器/周波数変換器の解析と試作
1981年4月~1989年3月
● 光ディスク読み取り装置(光ピックアップ)に関する研究
・光ディスク読み出し信号評価法: ジッタ計測法の確立
・光ヘッドの集光特性評価方式の確立
・・集光系波面収差、収束光の波面収差、光スポット強度分布の計測法
・・集光特性ミュレーション法の研究と光ヘッド開発工程への適用
・光ディスク再生系のC/N(Carrier to Noise)特性解析
1989年4月~1996年3月
● 液晶プロジェクタの光学系に関する研究
・偏光変換光学系: 液晶プロジェクタ照明系の高効率化の方式提案と実験的研究
・液晶リアプロジェクタの筺体小型化
・・ 折曲げレンズ方式の新光学レイアウトの提案と小型化実証モデルの試作検証
・分散型液晶(PDLC)搭載高輝度液晶プロジェクタ
・・PDLCパネルの企業間協同開発プロジェクト参画
・・高輝度投写光学系の研究開発
・・海外マーケティング活動(米国・カナダ他)を通じた事業創出
1996年4月~1999年3月
● ディスプレイ応用技術に関する研究
・プラズマディスプレイ: 蛍光体層光学特性解析,温度制御用信号処理方式の研究
・大画面ディスプレイの動向調査: 社外委員会での調査・執筆・講演活動
1999年4月~2005年9月
● DLPリアプロジェクタの光学系に関する研究
・屈折投写系プロジェクションTV: 民生DLP素子の米TI社との協業契約交渉と共同開発推進。全反射プリズム式照明
・投写系、広角投写レンズ系,色順次照明系の研究開発・事業移管。・超薄型リアプロ
・・ 屈折・反射方式投写系と,斜め入射スクリーンの企業間協同研究開発の推進と事業化
・・ 鏡面誤差と結像特性の関係シミュレーション,投写系のパラメトリックスタディ
・・ 投写画素像評価技術開発。
2005年10月~2009年3月
● 超薄型リアプロジェクタ関連特許権利化活動と発明表彰受賞
● 知的財産権活動企画・推進
・重点出願,権利化,保有権利評価・活用,自社特許と他社特許のIT利用調査及びマップ化
● ディスプレイと先端光技術関係社外活動
・IDW-LAD Workshop副代表
・次世代フォトニクス情報技術フォーラム幹事
2009年4月~現在
●電子光機器に関する研究
・電子光機器の動作原理,画像処理,光エレクトロニクス応用
・大画面プロジェクタ
●社会的活動
・IDW-LAD Workshop, 及びPRJ Workshop副代表
・ELSEVIR社Displays誌Editor (2009年7月~)
著書
新しいフォトニクス時代の材料とデバイス
共著
2000年4月
ティー・アイ・シー
プロジェクターの最新技術
共著
2005年6月
シーエムシー出版
FPD・DSSC・光メモリーと能性色素の開発技術と材料開発
共著
2008年1月
技術教育出版社
画像電子情報ハンドブック
共著
2008年2月
東京電機大学出版局
プロジェクターの技術と応用
共著
2010年8月
シーエムシー出版
プロジェクターの最新技術 II
共著
2010年12月
シーエムシー出版
ディスプレイ材料
共著
2013年1月
日刊工業新聞社
基礎から学ぶ電気電子・情報通信工学
共著
2016年9月
講談社
LTspiceによる電子回路設計入門
単著
2021年4月
デザインエッグ社
LTspiceで独習できる!はじめての電子回路設計
単著
2022年3月
講談社
論文・学術講演
(記述省略)
特許
(記述省略)