温根湯神社は、地域一帯の鎮守として
温泉・観光・林業などを守護する神社として
温根湯地区の発展と共に歩んでまいりました
明治後期頃より、温根湯温泉街の発展に伴い神社創建の気運が高まり、大正元年、大江与四蔵・大江佐之助・大江吉之・春森重要吉・松田与三郎・東海林芳次郎・大月真寿一・大中久吉などが相謀り、天照大御神の遙拝所を建てた。これが温根湯神社創建の起源とされる。
大正4年、温泉湯元の大江与四蔵が、自らの土地に「湯の神」として神殿(温根湯温泉神社)を建て、続いて大正7年には、造材業を営んでいた高杉作市が、温根湯神社本殿の直ぐ隣に「林業の神」「鉱業の神」として神殿(北見総社大山神社)を建てる。
大正13年、温根湯神社と北見総社大山神社の神殿が高台(現在地)に移築され、昭和12年には、温根湯温泉神社も温根湯神社本殿の直ぐ隣に移築遷座され、これにより、温根湯神社を中心として温根湯温泉神社と北見総社大山神社の三社が、同じ地に横一列に建ち並ぶ事となる。
昭和21年、これら三社がひとつの宗教法人となり、昭和61年には、老朽化の著しかった旧社殿(三社それぞれの本殿)を解体した上で、同じ地に社殿が新築される。新しい社殿は、本殿・幣殿・拝殿の三棟から成り、御祭神の鎮まる本殿は一棟にまとめられ、温根湯温泉神社と北見総社大山神社の二社の御祭神は、その新しい本殿に合祀される。
平成20年、温根湯温泉開拓者のひとりであった大月真寿一が明治末頃から自邸で祀り始め、以後、同家子孫にその祭祀が受け継がれていた八大龍神社の御祭神・八大龍神が、温根湯神社本殿に合祀される。
【大正元年】
温根湯温泉街の発展に伴い地元有志間で神社創建の気運が高まり、大江與四蔵・大江佐之助・大江吉之・松田与三郎・東海林芳次郎などにより、武華川右岸228番地(現在の北見市立おんねゆ学園の校庭西側)に天照大御神の遙拝所として標柱が立てられる。これが、温根湯神社創建の起源とされる。
【大正4年】
温泉湯元の大江與四蔵が、自分の土地(現在のホテル「大江本家」の敷地の一部)に、「湯の神」として小祠(後の温根湯温泉神社)を創建する。
【大正6年】
崇敬者によって約1坪の温根湯神社の神殿が建築され、この頃から初代宮司により、温根湯神社として本格的な祭事が行なわれるようになる。
【大正7年】
温根湯温泉街で造材業を営んでいた高杉作市などが、温根湯神社本殿の直ぐ隣に、「林業の神」として野付牛の大山神社から分霊を迎えて神殿(北見総社大山神社)を建てる。
▲ 大正7年に建てられた北見総社大山神社の社殿棟上げ
▲ 大正7年に建てられた北見総社大山神社への御神体奉遷
【大正13年】
温根湯神社と北見総社大山神社の神殿が高台(現在地)に移築される。
【昭和12年】
大江與四蔵が個人的に創建した小祠(温根湯温泉神社)の祭祀が、温根湯温泉街の全温泉業者による共同で行なわれる事となり、温根湯神社本殿の直ぐ隣に移築遷座される。これにより、温根湯神社を中心として、温根湯温泉神社と北見総社大山神社の3社が、同じ地に横一列に並ぶこととなる。
【昭和18年】
第2代宮司が就任。
【昭和21年】
神社本庁包括下の宗教法人となる。
【昭和26年】
参道石段建設工事が竣工。
▲ 昭和26年に参道石段が竣工した際の記念写真
▲ 大正12年から昭和60年にかけての本殿
【昭和47年】
社務所が改築落成。
【昭和61年】
第3代宮司が就任。同年、社殿の老朽化に伴い、旧社殿(温根湯神社・温根湯温泉神社・北見総社大山神社3社それぞれの本殿)を解体した上で、同じ地に社殿が新築される。新しい社殿は、本殿・幣殿・拝殿の3棟から成る殿舎で、本殿は1棟にまとめられ、温根湯温泉神社と北見総社大山神社の祭神はその新しい本殿に合祀される。
▲ 新築された社殿(拝殿正面)
▲ 新築された社殿(本殿側面)
▲ 新築の社殿で斎行された本殿遷座祭
▲ 新築の社殿で斎行された本殿遷座祭
【平成4年】
参道石段再建工事が竣工。
【平成8年】
第3代宮司が、温根湯神社の宮司に在任したまま、留辺蘂神社第3代宮司にも就任。同時に神社本庁に対して本務替申請の手続きを行ない、これにより第3代宮司は、留辺蘂神社の本務宮司、温根湯神社の兼務宮司となり、宮司としての常駐神社が温根湯神社から留辺蘂神社に変更される。これ以降、温根湯神社は神職の常駐しない無住神社となる。
【平成18年】
北見市・留辺蘂町・端野町・常呂町の1市3町が新設合併し、新生「北見市」が発足する。この合併に伴い、登記上、神社の所在地が「常呂郡留辺蘂町字温根湯456番地」から「北見市留辺蘂町温根湯温泉455番地」に変更となる。
【平成20年】
武華村(現 温根湯温泉)開拓者のひとりであった大月真壽一が明治末頃から自邸で祀り始め、以後、その祭祀が同家子孫に受け継がれていた、大月家邸内社の祭神であった八大龍神が、温根湯神社本殿に合祀される。
【令和2年】
前年末より新型コロナウィルス感染症のパンデミック(世界的な大流行)が発生した事に伴い、毎年行なわれていた温泉まつりと秋まつりに於ける神輿渡御が、同感染症対策のため当年より休止となる(令和6年より再開)。
【令和5年】
第4代宮司が就任(第3代宮司と同じく、留辺蘂神社の本務宮司・温根湯神社の兼務宮司となる)。
同年、総事業費600万円(うち250万円は宝くじ助成金)にて御神輿が全面改修される。
▲ 千葉県の御神輿改修業者から返送された直後の御神輿
▲ 御神輿改修完了奉告祭直後に撮影された記念写真
【令和6年】
新型コロナウィルス感染症のパンデミック(世界的な大流行)により令和2年より休止されていた、温泉まつりと秋まつりに於ける神輿渡御が、5年ぶりに復活する。
【令和7年】
神社公式ホームページが開設される。
※ 温根湯の語源
温根湯はアイヌ語で「オンネ(大きい)・ユ(湯)」と称し、大きな温泉のあるところの意味とされる。
温根湯神社 公式ホームページ
Copyright (c) Onneyu Jinjya All Right Reserved.