報道等

国立沖縄自然史博物館に関する以下の新聞記事等は、各新聞社等より許諾を得て掲載しています。無断転載等を禁じます。

2020年7月22日 自然史博物館の誘致要請 準備委 知事「実現向け頑張る」(沖縄タイムス社提供)


2020年1月21日 沖縄誘致 シンポ で探る 国立自然史博物館 県が初開催 「観光の新たな柱に」(沖縄タイムス社提供)


玉城英彦・北海道大学名誉教授、名桜大学共同研究員 琉球新報「論壇」(琉球新報社提供)

(2020.2.17)「自然史博物館を沖縄に-「未来志向な役割」担う」

(2019.10.7)「持続可能な社会に向けて-若者の訴え受け止めよう」

(2019.5.16)「世界貢献のために-沖縄に国立自然史博物館を」


2019年12月21日 馬渡駿介「北の文化」 (朝日新聞社提供)


2019年8月25日 長谷川眞理子「時代の風」(毎日新聞社提供)


2019年2月13日、15日、20日 「国立自然史博物館設立を目指して シンポジウム報告㊤㊥㊦」(琉球新報社提供)


2018年8月3日 「生物多様性の宝庫」沖縄に国立自然博物館を シンポで関係者アピール(科学新聞社提供)


2018年2月1日 自然史博物館 県が調査方針 18年度 経済効果を試算(沖縄タイムス社提供)


2017年11月14日 自然史博物館設置シンポ 詳細(下) 全県的に機運醸成を 標本管理技術磨き、国際貢献(琉球新報社提供)


2017年11月14日 自然史博物館設置シンポ 詳細(上) 多様な動植物、身近に やんばるの可能性、意義を議論(琉球新報社提供)


2017年11月7日 地域と生物 共生探る 国頭で日本学術会議などシンポ 「自然史博物館」設立目指す(沖縄タイムス社提供)


2017年11月5日 地域丸ごと博物館に 自然史博物館設立シンポ 「沖縄、地理的優位も」(琉球新報社提供)


2017年11月3日 自然史博物館シンポ あす国頭村で インタビュー 西田睦 琉大副学長 研究・教育の拠点 分館でネットワーク型構想(琉球新報社提供)


2017年11月3日 環境調査 成果を報告 自然博物館誘致へ発表会 石垣の児童・生徒40人(沖縄タイムス社提供)


2017年10月15日 自然史博物館設置を要請 名護市議会が県に(沖縄タイムス社提供)


2017年8月9日 沖縄相「予算確保に努力」 初来県 知事に意欲示す(沖縄タイムス社提供)


2017年3月6日 自然史博物館 誘致へ連携 国頭・東・大宜味 やんばる会議発足 (沖縄タイムス社提供)


2017年2月24日 沖縄に自然史博物館提言 日本学術会議 東アジア研究拠点(沖縄タイムス社提供)


2016年12月8日 提言書に「沖縄」明記 自然史博物館 17年度頭にも計画表(琉球新報社提供)


2016年7月24日 社説 自然史博物館構想 アジア網羅する研究拠点に(琉球新報社提供)


2016年7月22日 「島生かす博物館」提唱 自然史博誘致へ八重山で講演会 養老氏ら3名(沖縄タイムス社提供)


2016年7月22日 設立「沖縄が最適」 国立自然史博物館シンポ 機運向上へ議論(琉球新報社提供)


2016年7月19日 誘致で「世界けん引」 国立自然史博物館 石垣でシンポ(沖縄タイムス社提供)


2016年7月8日 国立博物館 八重山に 2市町で推進委 17日にシンポ(沖縄タイムス社提供)


2017年7月4日 「沖縄に国立自然史博物館を」 研究者が準備委 学術会議有志、周知へパンフ(琉球新報社提供)


2016年6月17日 県、国に設立要請へ 国内初の自然史博物館 (沖縄タイムス社提供)


2016年6月17日 博物館実現に協力 知事 学術会議要請に表明(琉球新報社提供)


2016年5月18日 国立自然史博物館 国機関が提言 「沖縄推す」委員ら強調(沖縄タイムス社提供)


2016年4月10日 沖縄の科学技術 「基本計画必要」 島尻氏が指摘(沖縄タイムス社提供)


2016年2月27日 知事、自然史博前向き 県議会一般質問 観光・研究で期待(沖縄タイムス社提供)


2016年2月27日 自民県議はや”誘致合戦” 自然史博物館 国頭・石垣 利点アピール(沖縄タイムス社提供)


2016年2月23日 沖縄に自然史博物館 国立施設 東アジアの研究拠点に 日本学術会議が提言へ(沖縄タイムス社提供)


2016年2月23日 自然史博物館「沖縄に設立を」 日本学術会議が提言案(琉球新報社提供)


2015年12月8日 八重山2市町 沖縄委に要請 尖閣資料館など(沖縄タイムス社提供)


2014年11月26日 沖縄に自然史博物館構想 日本学術会議 国へ設立提言(沖縄タイムス社提供)