Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
上代日本語の文法
ホーム
書式とグロス
上代日本語の文法
焦点化
疑問
反語
疑問詞
形態意味的な範疇
命令
可能表現
使役態
受動態
否定
希求
テンス
仮想(反実仮想,意思,推量)
アスペクト
法性などを示す終助詞
典型的には形態統語的な範疇
格構造
語形変化
動詞活用
形容詞活用
助動詞一覧
その他の特殊な構文と語法
ミ語法と~ヲ-ニ構文
ク語法
接続詞と已然形
並立のミ
典型的には形態意味的な範疇
敬語
上代東国語の文法と語彙
典型的には形態統語的な範疇
形態意味的な範疇
上代日本語と日琉祖語
日琉祖語の母音組織
上代特殊仮名遣の起源
参考:日琉祖語の語彙
上代日本語の造語法
被覆形と露出形
NA語順
上代日本語における漢語
PJ以前に遡る母音交代
ジモノ
上代日本語の音韻
上代日本語の文法
接続詞と已然形
目次
1上代日本語にある接続助詞
逆接(tömö, dömö)
順接(pa, tömö)
属格由来の接続助詞(napë, nöpë)
助動詞由来の接続助詞(te)
2上代日本語の已然形の用法
已然用法と接続する助詞
逆接用法
3上代日本語の已然形の起源
「得」に由来するとする説
*armpaの代償延長の方言による反映形の差異とする説(常藍守奏氏説)
*ar-inに由来するとする説(著重眞䨮説)
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse