複合種の取り扱いに関するご注意
ヨツハモガニ Pugettia quadridens にはあと2未記載種、イッカクガニ Menaethius monoceros は未記載種を含む5種以上、ノコギリガニ Schizophrys aspera は未記載種を含む5種以上に分かれます。アリアケモドキ属 Deiratonotus には2未記載種、サワガニ Geothelphusa dehaaniは東日本だけで6種に分かれます。これらの分類群を生物学的研究の対象として扱う方は, 証拠標本を残すことをお勧めします。
ヨツハモガニ Pugettia quadridens などの学名公表年に関するご注意
本種の命名年は1837, 1839, 1850とされることがありますが、1837年とするのが正しいようです。De Haanの分冊出版の事情は日本甲殻類学会の公式ホームページで公開されている山口隆男(編)「シーボルトと日本の博物学 甲殻類」 S15-144-Yamaguchi.pdf - Google ドライブ のp.30にあります。
現生短尾類の記載分類学、主にクモガニ上科の分類学的再検討
沖合表層域・深海~陸水域まで様々な環境に生息するカニ類を研究対象としています。
クモガニ上科Majoideaには現在900種以上の種が知られており、世界に7000種以上(日本には約1500種)、100近い科があるとされる現生カニ類のなかではなかなか大きなグループです。
多くの種は低潮線付近から水深600 mより深い超深海帯までに生息し、ごく一部の種は汽水域にも出現しますが、潮上帯の種や陸水域に生息する種はいません。ハリガネ細工のような華奢な種(アロークラブの名で知られるStenorhynchusなど)から小石のように頑丈な種まで、また1cm前後の小型種からタカアシガニのような手足を広げると3mを超えるような巨大種まで、形態・サイズもさまざまです。
食用になるズワイガニ属Chionoecetes(ケセンガニ科)や水族館の人気者タカアシガニ(タカアシガニ科)、外来種イッカククモガニ(イッカククモガニ科)などもクモガニ上科に含まれます。特殊な剛毛を用いてデコレーティングを行なう種、性的二型が顕著な種なども多数知られ、生物学的な興味は尽きません。
現在は、モガニ属Pugettia、イッカクガニ属Menaethius、ツノガニ属Hyastenusとその細分化によって設けられたいくつかの属(Naxioides, Thusaenys, Acanthophrysなど)やノコギリガニ属Schizophrysなどを主な研究対象としています。分子系統解析にも興味がありますが、記載分類学の段階でもまだまだ解決すべき課題が多く、まだ手を広げておりません。
また、クモガニ上科ではありませんが、カルイシコブシ属Aloxやサワガニ属Geothelphusa、アリアケモドキ属Deiratonotusなども研究対象としています。
最近の関連業績(学会発表)
大土直哉・佐藤大義 アワツブツノガニの再記載および琉球列島からのツノガニ属の1不明種. 日本動物分類学会, P27, 豊橋, 2023年6月.(ポスター発表)
最近の関連業績(論文)
Takeda, M., Ahyong, S.T., Ohtsuchi, N. & Komatsu, H. (2022c) Crabs (Crustacea, Decapoda, Brachyura) from the Sea off East and Southeast Asia collected by the RV Hakuhō Maru (KH–72–1 Cruise). 4. South China Sea. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Ser. A, Vol. 48(4): 147–192. 査読有り 見る
新種記載に関わった種: Naxioides elogatus Takeda, Ahyong, Ohtsuchi & Komatsu, 2022c 和名なし (モガニ科); Samadinia hakuhoae Takeda, Ahyong, Ohtsuchi & Komatsu, 2022c 和名なし (モガニ科); Prismatopus peterngi Takeda, Ahyong, Ohtsuchi & Komatsu, 2022b 和名なし (ケアシガニ科); Naxioides sahulensis Takeda, Ahyong, Ohtsuchi & Komatsu, 2022b 和名なし (モガニ科) ; Lysirude goekei Takeda, Ohtsuchi & Komatsu, 2021 和名なし (ビワガニ科); Homolodromia hakuhoae Takeda, Ohtsuchi & Komatsu, 2021 和名なし (コウナガカムリ科) ; Cymonomus suluensis Takeda, Ohtsuchi & Komatsu, 2021 和名なし (ツノダシマメヘイケガニ科); Pugettia longipes Ohtsuchi, Komatsu & Li, 2020 アシナガヨツハモガニ (モガニ科); Pugettia ferox Ohtsuchi & Kawamura, 2019 オオヨツハモガニ (モガニ科); Rhinoecetes spinicauda Kodama, Ohtsuchi & Kon, 2015 トゲオツノアルキ (カマキリヨコエビ科); Pugettia vulgaris Ohtsuchi, Kawamura & Takeda, 2014 アラサキモガニ (モガニ科) and more ...
再記載に関わった種: Prismatopus albanyensis Ward, 1933 (ケアシガニ科); Pugettia intermedia Sakai, 1938 ヨツハモドキ (モガニ科); Pugettia quadridens (De Haan, 1837) ヨツハモガニ (モガニ科); Alox chaunos Galil & Ng, 2009 フカミゾカルイシコブシ (コブシガニ科); Pugettia pellucens Rathbun, 1932 コヨツハモガニ (モガニ科) and more ...