科研費・研究助成金の取得
奄美群島における地域的な磯根資源の初期生息場としてのサンゴ礫ガレ場の重要性の解明
公益財団法人旭硝子財団公募型研究助成 サステイナブルな未来への研究助成<提案研究コース>(研究分担者) 350,000円 進行中
日本近海に分布するクモガニ上科カニ類をめぐる分類学的混乱の根本的解決のための、パリ自然史博物館所蔵タイプ標本群の調査
令和7年度内田海洋学術基金による海外派遣研究者 350,000円
海藻類の青い構造色と表在性生物への影響に関する研究
令和7年度東京大学大気海洋研究所学際連携研究 (研究分担者) 980,000円 進行中
地域と科学の協働による海の総合知の創出:地域モデルから日本モデルへ
文部科学省 研究開発局海洋地球課「海洋資源利用促進技術開発プログラム 市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト」 (研究分担者) 進行中
岩手県産サワガニ類の季節的な移動の研究ー特に超小型発信器を用いたテレメトリーの適用可能性の検討
公益財団法人山口育英奨学会学術研究助成 2023年4月-2024年3月 800,000円(研究担当者)
付着・底生生物の摂食による 海底プラスチックごみの劣化・微細化評価手法の開発
環境再生保全機構 令和5年度環境研究総合推進費 SII-10「海底プラスチックごみの実態把握及び回収支援に 向けた手法・技術の開発」2023年4月-2025年(研究分担者)進行中
危機回避戦略の異なるヤドカリ類の潮下岩礁上の微地形利用様式の比較
2022年度笹川科学研究助成(2022-4088)2022年4月- 2023年2月(研究代表者)
貝殻模型を用いたヤドカリ類の危機回避戦略と生息場選択の整合性の検討
公益信託ミキモト海洋生態研究助成基金 2021年10月- 2023年9月 863,000円(研究代表者)
日本甲殻類学会 2020年度小田原利光若手育成国際交流基金 100,000円, 2024年5月
東京大学大気海洋研究所 平成29年度内田海洋学術基金 179,270円, 2017年3月.
沿岸域の海藻群落・海草群落における小型底生動物の簡便な種判別手法の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
早川 淳, 大土 直哉, 中本 健太, 梅津 裕也, 福田 介人(研究協力者)
亜熱帯性藻場・干潟複合生態系における低次生産構造の解明
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
山田 秀秋, 河村 知彦, 早川 淳, 中村 洋平, 今 孝悦, 福岡 弘紀, 島袋 寛盛, 中本 健太, 大土 直哉, 鈴木 葉津海(研究協力者)
東京大学大気海洋研究所 共同利用研究
大槌湾における浅海性(100 m 以浅)無脊椎動物の多様性の解明
令和7年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 013 2025年4月~2026年3月(研究代表者: JURCAOSLRV25-38)
大槌川・小鎚川・鵜住居川の河口干潟における底生生物のマイクロハビタット利用の研究
令和7年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 012 2025年4月~2026年3月(研究代表者: JURCAOSLRV25-37)
大槌湾の潮間帯および潮下帯における底生無脊椎動物相に関する研究
令和7年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 011 2025年4月~2026年3月(研究代表者: JURCAOSLRV25-36)
大槌川・小鎚川・鵜住居川の河口干潟に生息する底生十脚甲殻類の分布様式についての研究
令和5年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 036 2023年4月~2024年3月(研究代表者)
令和6年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 012 2024年4月~2025年3月(研究代表者: JURCAOSLRV24-38)2年目
大槌湾沿岸域における底生動物の多様性に関する研究
令和5年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 035 2023年4月~2024年3月(研究代表者: JURCAOSLRV23-35)
令和6年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 011 2024年4月~2025年3月(研究代表者: JURCAOSLRV24-37)2年目
大槌川・小鎚川・鵜住居川の河口干潟に生息する底生動物の分布様式についての研究.
令和3年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 008 2021年4月~2022年3月(研究代表者)
令和4年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 007 2022年4月~2023年3月(研究代表者)2年目
大槌湾沿岸域における底生動植物の多様性に関する研究.
令和3年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 007 2021年4月~2022年3月(研究代表者)
令和4年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究 No. 006 2022年4月~2023年3月(研究代表者)2年目
プロジェクトによる雇用歴
東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」 (2018.2-2019.9 特任助教)
文部科学省国家基幹研究開発推進事業「沿岸海域複合生態系の変動機構に基づく生物資源生産力の再生・保全と持続的利用に関する研究(沿岸複合生態系)」(2014.4-2018.1 特任研究員)