講演・学会活動・教育普及活動
2025.08.10 更新!
2025.08.10 更新!
2018年度からは東大沿岸センターと東大社会学研究所の連携プロジェクト「海と希望の学校 in 三陸」の活動の一環として、大槌・釜石の小学生・中学生・高校生に大槌湾の海洋生物の研究や自然史研究の大切さについて授業をしたり、一般向けに地元・大槌湾で発見した新種オオヨツハモガニについての講演を行なったりしています。
2020年度からは岩手県立大槌高校「はま研究会」の顧問をしています。
2021年度からは「おおつち海の勉強室」(https://www.icrc.aori.u-tokyo.ac.jp/benkyoshitsu.html)の企画・運営・広報を行なっており、下記に挙げた講演・イベントの他にも、日常的に多数の見学対応を行っています。
大槌湾で発見された新種オオヨツハモガニを「不屈のカニ・オオヨツハモガニ」として大槌町の新たなシンボルの一つとするべく、地元の企業とオオヨツハモガニをモデルとしたグッズの開発を行なっています。古今東西のカニグッズに関する知見も役に立っています。
大土直哉 聞いて!聞かせて!おおつちの自然 第2回「この春と夏について話そう」(公開) 岩手、2024年8月10日
大土直哉 イーハトーヴの「蟹」を追って ─謎の存在は「クラムボン」だけではない─ (公開)岩手大学 人文社会科学部 宮沢賢治いわて学センター 第27回研究会, オンライン, 2024年7月25日
大土直哉 聞いて!聞かせて!おおつちの自然 第1回「おおつちの海と川について話そう」(公開) 岩手、2024年4月20日
その他、「おおつち海の研究室」に関連する岩手県内の小・中・高校、大槌町営の民間の学童による団体利用の受け入れや対応事例多数。
大土直哉 聞いて!聞かせて!おおつちの自然 第2回「この春と夏について話そう」(公開) 岩手、2024年8月10日
大土直哉 イーハトーヴの「蟹」を追って ─謎の存在は「クラムボン」だけではない─ (公開)岩手大学 人文社会科学部 宮沢賢治いわて学センター 第27回研究会, オンライン, 2024年7月25日
大土直哉 聞いて!聞かせて!おおつちの自然 第1回「おおつちの海と川について話そう」(公開) 岩手、2024年4月20日
その他、「おおつち海の研究室」に関連する岩手県内の小・中・高校、大槌町営の民間の学童による団体利用の受け入れや対応事例多数。
大土直哉 カニかごをあげてみよう! 夏休み海のおはなし会(公開)、おおつち海の勉強室 、岩手、2023年8月20日
大土直哉 海の勉強室 in おしゃっち 「大槌湾で発見された新種オオヨツハモガニ」 岩手、2023年8月11日
大土直哉 オオヨツハモガニと岩手のカニたち~カニの標本を作ろう! 夏休み海のおはなし会(公開)、おおつち海の勉強室 、岩手、2023年8月6日
大土直哉 日常系マンガとのつきあい方 大槌町コンテンツビジネス戦略事業部会(非公開)、岩手、2023年07月07日
その他、「おおつち海の研究室」に関連する岩手県内の小・中・高校、大槌町営の民間の学童による団体利用の受け入れや対応事例多数。
大土直哉 藻類の周りに住む生き物たち 令和4年度 第1回 環境アドバイザー・岩手県地球温暖化防止活動推進員 合同研修会(非公開)、岩手、2022年11月12日
大土直哉 無題(海の生き物の解説) こどもエコクラブ交流会「磯の生き物を観察して生き物マップを作ろう!!」(公開) 、岩手、2022年9月11日 ※根浜海岸でその日に採集された生き物の解説しました
大土直哉 自然史標本の役割とその活用 東京大学大気海洋研究所新領域創成研究科 実習、岩手、2022年9月7日 ※標本作りの実習です
大土直哉 エビ・カニの仲間と体のしくみ 夏休み海のおはなし会(公開)、おおつち海の勉強室 、岩手、2022年8月7日
その他、「おおつち海の研究室」に関連する岩手県内の小・中・高校、大槌町営・民間の学童による団体利用の受け入れや対応事例多数。
大土直哉 大槌湾でのベントス研究と「おおつち海の勉強室」の紹介.日本ベントス学会若手の会(公開)、Zoom Meeting、2021年9月20日.
大土直哉 海と希望の標本学 ver. β 釜石高校SSH授業(非公開)、東大沿岸センター、岩手、2021年3月19日
その他、「おおつち海の研究室」に関連する岩手県内の小・中・高校、大槌町営・民間の学童による団体利用の受け入れと当日対応事例多数。
大土直哉 余興:文化甲殻類学とは何か~日本甲殻類学会におけるカニグッズ研究(?)のこれまで・これからを考える 日本甲殻類学会若手の会 第2回自由集会 第2部「私の自慢の甲殻類グッズ~文化甲殻類学の夜明け」(公開)、Zoom Meeting、2020年10月30日.
大土直哉 宮澤賢治「やまなし」関連グッズなど 日本甲殻類学会若手の会 第2回自由集会 第2部「私の自慢の甲殻類グッズ~文化甲殻類学の夜明け」(公開)、Zoom Meeting、2020年10月30日.(世話人として会の冒頭に開催主旨説明も行なった)
小玉将史・大土直哉・早川 淳・神吉隆行・河村知彦 小型甲殻類の研究フィールドとしての大槌湾の潮下帯岩礁域の紹介. 日本甲殻類学会若手の会 第2回自由集会 第1部「若手研究者のためのフィールド紹介」(公開)、Zoom Meeting、2020年10月30日.(世話人として会の冒頭に開催主旨説明も行なった)
大土直哉・小玉将史・神吉隆行・河村知彦 三陸(八戸~石巻)沿岸における甲殻類研究~東大国際沿岸海洋研究センター. 日本甲殻類学会若手の会 第2回自由集会 第1部「若手研究者のためのフィールド紹介」(公開)、Zoom Meeting、2020年10月30日.(世話人として会の冒頭に開催主旨説明も行なった)
大土直哉 海と希望の標本学 釜石高校SSH授業(非公開)、東大沿岸センター、岩手、2020年8月6日
大土直哉 大槌湾で発見!新種オオヨツハモガニ 第2回(非公開)、大槌高校、岩手、2020年7月21日
大土直哉 新種オオヨツハモガニの発見!自然史標本の活躍 第19回ふるさと大槌学講座 feat. 東大大海研(非公開)、釜石高校、岩手、2020年6月29日
大土直哉 大槌湾で発見!新種オオヨツハモガニ 第19回ふるさと大槌学講座 feat. 東大大海研(公開)、おしゃっち大ホール、岩手、2020年2月29日(無期限延期)
大土直哉 カニをとおして知ろう 大槌・船越・山田湾のいろいろ 吉里吉里学園小学4年生への出前授業(非公開)、岩手、2019年7月5日
大土直哉 三陸の藻場のブラックボックス オオヨツハモガニの研究 南三陸ビジターセンター×東京大学大気海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センター 研究交流会(非公開)、岩手、 2019年6月18日
大土直哉 赤浜から世界へ!君にも会える?新種のカニ 岩手県立大槌高校2年生のふるさと課の特別授業として(非公開) 2019年3月18日.
大土直哉 モガニ属の分類・生態の研究から見えてきた沿岸岩礁域生態系の多様性 日本甲殻類学会若手の会 第1回自由集会 「甲殻類と生息場スケールをめぐる新たな視点」(公開)、静岡、2018年10月19日.(世話人として会の冒頭に開催主旨説明も行なった)
大土直哉 沿岸岩礁藻場生態系のブラックボックス「ヨツハモガニ」の分類と生態 いわて海洋科学コンソーシアム研究者交流会(非公開)、岩手、2018年9月13日.
大土直哉・福岡拓也(分担講演)知る人ぞ知る?ウミガメに住むカニの話 「夏休み!家族で楽しむまちなか遊び」(公開)、イオンタウン釜石内、2018年8月12日.
福岡拓也・大土直哉(分担講演) 三陸の浦島太郎はヒッチハイカー!?~ウミガメとウミガメに住み込むカニの話~ 「東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター 施設見学会」(公開)、同センター内、2018年7月21日.
早川 淳・大土直哉 大型甲殻類および肉食性巻貝類によるサザエの捕食とその痕跡 日本甲殻類学会・日本貝類学会共催シンポジウム「捕食・被食と殻の役割」、東京大学大気海洋研究所、2017年10月6日(世話人:狩野泰則)
大土直哉 「ヨツハモガニ」をめぐる分類学的混乱と最新の生態学的知見 海遊館、2015年6月4日 (世話人:北藤真人) ※非公開