大槌沿岸センター内試料室にて(2025.07.22)
2025.10.18-19 京都みやこめっせで開催される「いきもにあ」に行きます。18日には文化甲殻類学に関する講演をします。
2025.10.03 共著論文が「ちりぼたん」より出版されました。
2025.09.24-26 盛岡に出張しました。
2025.09.18-22 奄美大島に調査に行きました。
2025.09.12 共著の報告2編が「CANCER」より出版されました。
2025.09.09-12 日本ベントス学会・プランクトン学会で、ポスター発表をしました。
2025.09.07-09 第1回大槌湾ドレッジ調査を行い、外来研究員の対応をしました。
2025.09.04 共著論文1編が受理されました。
2025.09.01-05 東京大学大気海洋研究所新領域創成科学研究科の実習の補助(標本学実習)を行いました。
2025.08.26 岩手県立博物館で標本調査を行いました。
2025.08.24 「海のおはなし会」第5回「大槌の海の生物多様性~カニかごをあげてみよう」を担当しました。
2025.08.04-07 伊豆半島に調査に行きました。
2025.08.03 「海のおはなし会」第3回「「標本」って何の役に立つの?~カニとヒトデの標本作り体験 」を担当しました。
2025.07.20 「おおつち海の勉強室」の夏休み企画「海のおはなし会」がスタートしました(全6回8月31日まで)
2025.07.01-12 パリで標本調査とTCS Summer Meeting 2025 Paris に参加・発表してきました。
2025.07.02 共著論文1編が受理されました。
2025.06.23 宮古高校2年生の団体見学の対応をしました
2025.06.10 「南紀生物」に論文1編が掲載されました。
2025.06.07-08 日本動物分類学会の年次大会に参加し、ポスター発表をしてきました。
研究テーマを表すキーワード
分類学 taxonomy、生態学 ecology、文化甲殻類学 cultural carcinology、ケルプクラブ kelp crabs、デコレータークラブ decorator crabs、クモガニ類 spider crabs、ヨツハモガニの仲間 Pugettia quadridens and the relatives、ヤドカリ hermit crabs、透明貝殻模型 artificial gastropod shell imitation、危機回避行動 risk-avoinding behavior、生息場利用 habitat use、相対成長 relative growth、発達段階判別法 ontogenetic staging、成長に伴う生息場変化 ontogenetic habitat shift、サワガニ類 Geothelphusa、岩礁生態系 subtidal rocky reef ecosystem、藻場の分解能力 decomposing ability in subtidal algal beds、形態異常 morphological abnormality、三陸沿岸 Sanriku Coast、三浦半島 Miura Peninsula、伊豆半島 Izu Peninsula、酒井コレクション Tune Sakai Collection、永井コレクション Seiji Nagai Collection
研究者情報・SNSなど
ORCID ID: https://orcid.org/0000-0002-0433-1080 Scopus Author ID: 54917464400
Researchmap: 大土 直哉 (Naoya Ohtsuchi) - マイポータル - researchmap
Researchgate: Naoya Ohtsuchi (researchgate.net) Facebook: Facebook
2005.04 - 2009.03 早稲田大学教育学部理学科生物学専修(理学士)
2009.04 - 2011.03 東大大学院 農学生命科学研究科 修士課程(農学修士)
2011.04 - 2014.03 東大大学院 農学生命科学研究科 博士課程(農学博士)
2014.04 - 2018.01 東京大学大気海洋研究所 生物資源再生分野 特任研究員
2018.02 - 2019.09 東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター 生物資源再生分野 特任助教
2019.10 - 2020.03 筑波大学下田臨海実験センター 技術補佐員
2020.04 - 現在 東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター(現・大槌沿岸センター) 沿岸生態分野 助教
岩手県立大槌高校「はま研究会」藻場生物群集班、河口干潟班 顧問
「おおつち海の研究室」室長
大槌町コンテンツビジネス戦略事業部会メンバー(-2024.03)
シン・コンテンツビジネス戦略事業部会副会長(2024.04-)
オオヨツハモガニ
カニ類(主にクモガニ上科)の分類学、潮下帯岩礁藻場の生態学、カニ類・ヤドカリ類の生態学、文化甲殻類学(日本人と甲殻類の係わり)
日本甲殻類学会*、日本水産学会、日本動物分類学会**、日本ベントス学会、生き物文化誌学会、南紀生物同好会
*2021年度よりIT情報管理委員を務めている. また2018年より若手の会の共同代表を務め, 4回の自由集会を企画・運営している. 2024年より評議委員を務めている.
**2020年から2023年まで、英文誌「Species Diversity」の甲殻類・その他担当の編集委員を務めた.
Nature Conservation, Zootaxa, Zoological Science, Marine & Freshwater Research, Crustacean Research, Fauna Ryukyuana, CANCER, 沖縄生物学会誌, 神奈川県自然誌資料, 水生生物, 博物館の記念出版物など、和文誌・国際誌・博物館紀要などに寄稿された分類学・生態学の論文多数を査読しております。
日本動物分類学会の英文誌「Species Diversity」編集委員として投稿論文の査読審査を行ないました。東大大槌沿岸センター(現所属)の英文誌「COASTAL MARINE SCIENCE」の編集委員でもあります。
モガニ科カニ類の分類学的再検討
オオヨツハモガニの生態学的研究
本州産サワガニ属の分類学的再検討および比較生態学的研究
アニメにおけるカニ類登場事例を通しての現代日本人のカニ類観の探索
展示室「おおつち海の勉強室」の企画運営
2025.06.02 「大槌沿岸センター研究報告」に共著の論文1編が掲載されました。
2025.05.29-06.03 奄美大島で調査をしてまいりました。
2025.05.17 大槌高校はま研究会と干潟の生物調査をしました。
2025.04.30-05.02 下田臨海実験センターを利用して調査をしました。
2025.04.28 伊豆に調査に行ってきました。
2025.04.27 大槌高校はま研究会と干潟の生物調査をしました。
2025.04.24 共著論文が受理されたそうです。また同内容で貝類学会の年次大会で口頭発表があるとのことです。
2025.04.21 大槌高校はま研究会のガイダンスを行いました。
2025.04.01 査読1件返却しました。
2025.03.31 TCS Summer Meeting 2025に講演要旨を提出しました。
2025.03.28 岩手県立博物館で標本調査を行いました。
2025.03.25 和文原稿(共同研究)1件受理されました。
2025.03.21 令和7年度内田海洋学術基金による海外派遣研究者について(通知)に採択されました。
2025.03.19 和文原稿1件が受理されました。
2025.03.14-18 奄美大島に調査に行ってきました。
2025.03.07 令和7年度東京大学大気海洋研究所共同利用研究に3件採択されました。
2025.03.03 令和7年度東京大学大気海洋研究所学際連携研究(若手共同研究)に採択されました。
2025.02.28 岩手県立博物館に調査に行ってきました。
2025.02.04-5 伊豆に調査に行って来ました。
2025.01.31 査読1件返却しました
2025.01.27 「Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom」に論文1編が掲載されました。
2025.01.25 岩手日報「海のサイエンスアイ」に寄稿しました。
2025.01.11-13 北九州市立自然史歴史博物館で標本調査をしてきました
2024.12.21 「岩手生態学ネットワーク」のシンポジウムを聴講してきました。
2024.12.13 「南紀生物」に論文1編が掲載されました。
2024.12.03 共著の論文1報が受理されました。
2024.11.29-12.01 日本甲殻類学会の大会に参加し、若手の会自由集会で講演しました
2024.11.14 Crustaceanaに論文1編が掲載されました。
2024.11.01-05 趣味で伊豆に行ってきました。
2024.10.24-26 神奈川県立生命の星・地球博物館にて調査を行いました。
2024.09.26-27 宮古市立重茂中学校の生徒を対象に特別授業を2回しました。
2024.09.13-17 伊勢湾で調査をしました。
2024.08.19-21 趣味で伊豆に行ってきました。
2024.08.14 CANCERに報告3編が掲載されました。
2024.08.10 おしゃっちで大槌の海と川の生物についてお話をしました。
20234.07.26 「おおつち海の勉強室」をリニューアル開室しました。
2024.07.25 岩手大学人文社会科学部 宮沢賢治いわて学センター 第27回研究会で講演を行いました。
2024.06.15-16 日本動物分類学会でポスター発表を行いました。
2024.06.13 共著の論文1報が出版されました。
2024.06.09-14 奄美大島で調査を行いました。
2024.05.27-06.01 TCS Summer Meeting 2024に参加、口頭発表をしてきました。
2024.05.12 原著論文1件が受理となりました。
2024.05.10 山口育英奨学会に研究経過報告書を提出しました。
2024.04.26 論文1報が出版されました。
2024.04.20 おしゃっちで大槌の海と川の生物についてお話をしました。
2024.04.15 共同研究の原著論文1件が受理となりました。
2024.03.19-20 ZOOMOとバイオロギングの実習を行いました。
2024.03.17 「おおつちアニメフェスタ3」で文化甲殻類に関するアンケートを実施しました。
2024.03.09 思いがけず壬生狂言に使用される蟹殿を取材させていただきました。対応していただいた壬生寺の方、ありがとうございました。
2024.03.08 京大・朝倉彰教授の退官記念講演を拝聴いたしました。
2024.03.05 論文1報が出版されました。
2024.02.26 原著論文1件が受理となりました。
2024.02.25 「みやこケガニまつり」のプレイベントに行ってまいりました。
2024.02.23 「岩手生態学ネットワーク 岩手発・市民講座 人と自然の生態学」を聴講してきました。
2024.02.13 「いわて海洋研究コンソーシアム通信」第107号に小文が掲載されました。
2024.02.08 Blueskyアカウントを作成しました。こちら
2024.02.03-02.04 下田~伊東へ調査へ行って参りました。
2024.02.01 大槌町より講演依頼をいただきました(4月20日)
2024.01.31 TCS Summer Meeting 2024に参加登録しました。
2024.01.30 原著論文1件が受理となりました。
2024.01.19 千葉県の某氏より分類学的研究のために標本をお送りいただきました。
2024.01.17 研究活動が「UTokyo FOCUS」にて紹介されました。こちらから。
2024.01.15 福島県の某氏より分類学的研究のために標本をお送りいただきました。
2024.01.09 査読1件返却しました。
2023.12.21 三重県の某氏より分類学的研究のために標本をお送りいただきました。
2023.12.16 生き物文化誌学会「干潟例会」に参加しました。
2023.12.12 査読1件を返却しました。
2023.12.09 「地域循環共⽣圏SDGsフォーラム2023 ~若者がつなぐ岩⼿~ カーボンクリエイターズ 学⽣が描く持続可能な未来」に参加しました。
2023.12.05 取材を受けました(岩手日報)
2023.11.27-29 金沢大の豊田さんの共同利用対応をしました。
2023.11.17 東京大学大気海洋研究所大槌沿岸センター開設50周年記念式典及び祝賀会に参加しました。
2023.11.17 浜名湖体験学習施設との共同研究が「ニッチェ・ライフ」より出版されました。
2023.11.17 取材を受けました(東京大学広報)
2023.11.15 ミキモト研究助成の報告書を提出しました。
2023.11.05-09 奄美大島で調査をしました。
2023.10.28-11.02 下田~伊東へ調査へ行って参りました。
2023.10.16-17 日本甲殻類学会若手の会甲殻類採集会(相模湾三崎)を東京大学三崎臨海実験所と共催しました。
2023.10.14-15 日本甲殻類学会第61回大会に参加し、サワガニの未記載種について口頭発表しました。
2023.10.04 伊藤幸彦先生との共著(教科書のチャプター)が出版されました。