6月25日(金)に、幼保小中合同引渡訓練を行いました。今までは、園児、中学生が小学校の体育館に集まり、保護者へ引き渡していました。しかし、コロナ禍であること、また一同に集まることが実際には困難な状況もあり得ることを想定し、今回はそれぞれの園・校へ引き取りに行っていただくこととしました。特に、小学校では限られた駐車スペースのため、KDDI側の入口までどれくらいの車が待機するのか、また、待機車両ができるだけ少なくなるように、体育館でのスムーズな引き渡し、駐車場と体育館の間の安全な誘導等がカギとなりました。結果的には大きな混雑もなく、スムーズに引き渡しが出来たように思います。それも地域の方7名が誘導のお手伝いをしてくださったおかげでした。実際に引き渡しが行われる場合にも参集していただけるとのことで、大変有り難く思っております。保護者の方々、地域の方々ご協力ありがとうございました。
6月15日(火)に両浴の田村さんのお宅の畑に1~3年生がサツマイモの苗植えに行きました。今回みんなで植えたのは、「からゆたか」という品種です。茎についている葉の根元の芽を見ながら、畝にまっすぐに植えました。植えた後は、1年生が「ニンニク」、2年生が「ラッキョウ」、3年生が「ジャガイモ」を収穫させていただきました。それぞれ、しっかり地面に根を生やしていて、子ども達が引っ張ったぐらいでは抜けないものもありました。秋のサツマイモの収穫が今から楽しみです。
6月4日(金)に、3・4年生を対象に交通安全教室を行いました。当日はあいにくの天候で体育館での実施となりました。最初に、県警交通課の方から安全な自転車の乗り方について教えていただきました。次に、県スポーツ推進課と県自転車競技連盟の方からヘルメットの正しいかぶり方について教えていただきました。教室終了後、子どもたちには、安全に気をつけて自転車に乗ろうとする意識が、より高まったように感じました。
6月4日(金)に、5・6年生を対象に情報モラル教室を行いました。今回は、「チャットやメールなどの文章が、間違った受け取られ方をして仲間はずれにされてしまう」「約束を守らず長時間スマホを使い、勝手にスマホゲームに課金してしまい、多額の請求がきた」「なりすましの相手に写真や位置情報を送ってしまい、犯罪にまきこまれそうになった」という3つの事例を、アニメーションをもとに学習しました。
また、小学生の間でインターネットゲームをめぐる問題も増えてきています。スマートフォンで起こりうるトラブルは、インターネットゲームでも起こりえます。インターネットゲームをするうえで、言葉遣いが乱暴になったり、約束を守れなかったりなどのトラブルが多くなってきているそうです。スマートフォンや携帯電話、ゲームなどのメディア機器の使い方について、見直すよいタイミングですので、一度、お家でもお子さんと一緒にお話されてみてはいかがでしょうか。