6月24日(金)に、幼保・小・中合同引渡訓練を行いました。昨年度から、子どもたちは、中学校、小学校、こども園それぞれで待機し、保護者の方に引き取りに来ていただくことにしました。また、今年も地域の見守り隊の方に誘導のお手伝いをしていただきました。当日は、昨年度の反省を生かし大きな混雑もなく、スムーズに引き渡しが出来ました。引き渡しは、無いに越したことはありませんが、もしもの場合は、この度の訓練をしっかり生かしたいものです。保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところご協力ありがとうございました。
6月18日(土)に、「人として生きる願いを大切に~しなやかな人権感覚を育てましょう~」をテーマに幼保・小・中地域人権教育学習会を行いました。最初にそれぞれの学校や園で公開授業や公開保育を行いました。その後、小学校の体育館で児童生徒、保護者、地域の方を対象に人権学習講演会を3年ぶりに開催しました。講師にマウンテンマウスの中谷昌史様(マーシーさん)をお招きして、「家族☆ふるさと☆先祖に感謝」を演題に、心温まるお話や元気の出る演奏などを聞かせていただきました。これからも学校・家庭・地域が連携して人権意識の高揚に努めていきたいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
6月16日(木)に環境配慮型農作物を使った給食を実施いたしました。今年度山口市農業政策課よ りモデル校に指定されての取り組みとなります。食材を調達するにあたり、山口市有機農業推進 協議会・にほっこ仁保ん食の会が手配してくださり、全て山口市産または山口県産のものを使っ た給食を実施することができました。また、昨年度に引き続き山口市水産港湾課を通して山口 市で水揚げされたマダイを使ったフライも出しました。
◇ 磯香あえ・・・ 仁保産のにんじん 山口市産のキャベツ・きゅうり 山口県産の焼きのり 山口県産大豆を使ったしょうゆ
◇ みそ汁 ・・・仁保産のたまねぎ・にんじん 山口市産のじゃがいも なす・ねぎ 山口県産の大豆を使った 豆腐・油揚げ
◇ マダイのフライ ・・・山口市で水揚げされた マダイを使ったフライ
◇ ごはん ・・・仁保のお米
◇ 牛乳・・・山口県産の 牛乳
給食時間には、エシカル消費のお話を食育指導士の西本葉子さん(うっきーさん)にお話ししてもら いました。とても分かりやすい楽しいお話しで子どもたちもみんな真剣に聞いていました。
6月16日(木)に両浴の田村さんのお宅の畑に1~3年生がサツマイモの苗植えに行きました。今回みんなで植えたのは、「からゆたか」と「安納芋」という品種です。茎についている葉の根元の芽を見ながら、畝にまっすぐに植えました。植えた後は、「玉ねぎ」「じゃがいも」「らっきょう」「にんにく」を収穫させていただきました。土の中に埋まっている野菜を、力を込めて引っ張りました。秋のサツマイモの収穫が今から楽しみです。
6月8日(水)に、3・4年生を対象に交通安全教室を行いました。最初に、教室で県警交通課の方から自転車に乗るときのルールや道路標識などについて教えていただきました。その後、運動場に出て、自転車の点検の仕方や安全な自転車の乗り方について教えていただきました。市内では児童生徒による自転車乗車中の事故が増えてきているようです。この度の交通安全教室で学習したことを実際の生活に生かしてほしいと思います。最後に、保護者の皆様には自転車の学校への運搬等大変お世話になりました。