TANAKA MAMORU Art Works
TANAKA MAMORU Art Works
主な創作活動カテゴリー ( Creative Activities )
作家活動〔立体造形作品制作(木工・金属溶接・樹脂成型)〕
おもちゃデザイン(木工・樹脂成型)
ファニチャーデザイン(木工・金属溶接・樹脂成型)
照明デザイン
ウィンドウディスプレイデザイン
グラフィックデザイン
インテリアデザイン(カフェテリア・店舗など)
建築(住宅・別荘など)
所属学協会 ( Academic Societies )
新制作協会 会員(美術団体、作家)
日本デザイン学会 正会員
環境芸術学会 正会員
芸術工学会 正会員
社団法人 日本建築学会 正会員
American Society of Landscape Architects, International Member
Americans for the Arts, International Member
金属溶接にて作品制作風景
(作品制作においては、金属溶接、木工、樹脂成形などを行っています)
美術団体・新制作展の展覧会風景
(作家会員として田中遵、そして他の作家の作品が展示されています)
(於、東京六本木・国立新美術館)
建築設計デザイン会社とインテリアデザイン会社で仕事をしていた時代の作品は載せておりません。
以下、作家活動作品のみ紹介しております。
2025
2025年10月26日
「文殊の智慧芸術賞」を受賞
(自然環境保護活動をされているタイ王族の
パトラスダ・キティヤコーン殿下より賞を授与された。)
「 歳月の杉痕 」
杉材・ゆらぎLED
w240 × d240 × h340
招待作家として出展
2025年10月25日 - 29日
日光東照宮 杉植栽開始400年記念展覧会
− 第二回藝文協会展 −
( 於、日光東照宮客殿 国宝廻廊 )
主催:一般社団法人藝文協会
特別協力:日光東照宮
<展覧会概要>
地球温暖化抑止も含めて、世界一の日光杉並木保護活動を提唱する美術展として「第2回藝文協会展」を2025年に開催致します。開催テーマは「永遠の平和街道を守る」として、徳川家康公が強く望まれた平和を受け継ぐ歴代将軍の治めた徳川幕府が260有余年の天下泰平を成し得たことに肖りまして、自然を守る環境保護活動の一環となるで美術展として開催します 。
この日光杉並木はギネスブックに登録されており正に世界一と称されているが、立ち枯れや倒木もあり、環境保護活動として一本ずつの日光杉に管理者を募るほどの事業が展開され、美しい街道を守り続けています。
作品の表側
<欄間の表情をそのまま見せている>
作品の裏側
<欄間に3層の色彩を重ねてある>
「 欄間の記憶 2025-22 」
古欄間・エポキシ樹脂・鉄
w900 × d700 × h1700
会員出展
2025年9月
第88回新制作展
( 於、国立新美術館 )
作品の表側
<近影>
作品の裏側
<近影>
「 時の衣 」
サーキュラーコットンパウダー(洋服をリサイクルし様々な用途に使用出来るように粉砕した粉)・古着・顔料・エポキシ樹脂
w500 × d300 × h500 mm
招待作家として出展
2025年6月〜2026年1月
第3回 アップサイクルアート展
− 捨てずに遊ぶ −
<展覧会趣旨>
展覧会のコンセプトは、循環型社会形成への関心を一般の方に持ってもらうために、捨てられた洋服にデザインやアートの力によって新しい価値を持たせ魅力ある作品として生まれ変わらせ社会に送り出す試みをしている。
<巡回展の場所>
岡田茂吉美術館(滋賀)
2025年6月15日〜17日
大阪経済大学(大阪)
2025年7月1日〜4日
東京新聞本社ロビー(東京)
2025年7月18日〜24日
九州産業大学美術館(福岡)
2025年12月6日〜14日
オリエアートギャラリー (東京都青山))
前期:2026年1月20日〜24日
後期:2026年1月27日〜31日
主催:(一社)サーキュラーコットンファクトリー
2024
「 Lole 捨てられたTシャツ 」
サーキュラーコットンパウダー(洋服をリサイクルし様々な用途に使用出来るように粉砕した粉)・古着・顔料・エポキシ樹脂
w360 × d260 × h440 mm
招待作家として出展
2024年10月〜2025年1月
第2回 アップサイクルアート展
− 未来のために −
<展覧会趣旨>
この展覧会は、2025年日本国際博覧会を契機に開催される「第2回日本国際芸術祭」の催し物の一つとして開催。
展覧会のコンセプトは、循環型社会形成への関心を一般の方に持ってもらうために、捨てられたモノにデザインやアートの力によって新しい価値を持たせ魅力ある作品として生まれ変わらせ社会に送り出す試みをしている。
<巡回展の場所>
建仁寺・大書院 (京都市)
2024年10月17日〜24日
※建仁寺は、国宝の「雲龍図」や重要文化財の「風神雷神図屏風」「花鳥図」など多くの重要な作品や建築物が存在する寺です。
大阪経済大学
2024年11月5日〜9日
九州産業大学
2024年12月7日〜15日
オリエアートギャラリー (東京都青山))
2025年1月14日〜24日
主催:(一社)夢洲新産業・都市創造機構
協力:(一社)サーキュラーコットンファクトリー
2023
「 Playing Table 23-20 」
木材・エポキシ樹脂・LED・静電容量式 タッチ スイッチ
w1200 × d700 × h600
会員出展
2023年9月
第86回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2021
「 Treat the Globe 2021-18 」
木材・エポキシ樹脂・ゆらぎLED
w1500 × d150 × h600
会員出展
2021年9月
第84回新制作展
( 於、国立新美術館 )
「 癒炎 」
鉄・エポキシ樹脂・ゆらぎLED
w280 × d100 × h350
招待作家として出展
2021年7月
日光東照宮境内建造物八棟国宝指定七十周年記念
日光東照宮美術展覧会・芸術神来楽展
( 於、日光東照宮客殿 )
2020
2020年10月
前年度の作品「 Infinity 2019-16 」が
躍動する現代美術 特別賞受賞(一般社団法人 藝文協会)
2019
「 Infinity 2019-16 」
ブナ材・エポキシ樹脂・LED
w1200 × d900 × h300
会員出展
2019年9月
第83回新制作展
( 於、国立新美術館 )
<2020年にこの作品が 「躍動する現代美術 特別賞
( 一般社団法人 藝文協会 )」 を受賞>
2018
「 Wanna relax ? 2018-15 」
ブナ材・エポキシ樹脂・ゆらぎLED
w500 × d500 × h500
会員出展
2018年10月
第82回新制作神戸展
( 於、原田の森ギャラリー )
(第82回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2018年9月
第82回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2017
「 'Umikûmâhâ 14 」
鉄・石灰岩・エポキシ樹脂
w1300 × d1000 × h1200
会員出展
2017年9月
第81回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2016
「 The Thirteenth in the Purity 」
松・エポキシ樹脂・鉄
w2000 × d1500 × h1000
会員出展
2016年9月
第80回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2015
「 It's true of the Twelve. 」
カリン材・エポキシ樹脂・鉄
w1700 × d1200 × h1200
会員出展
2015年10月
平成27年新制作京都展
( 於、京都市美術館 )
(第79回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2015年9月
第79回新制作展
( 於、国立新美術館 )
「 the world in the twelve - 2 」
アクリル樹脂・発泡材・ステンレス
w1000 × d1500 × h1000
2015年5月
公募団体ベストセレクション美術2015 選出作品
〔於、東京都美術館 (公益財団法人東京都歴史文化財団 )〕
2014
公募団体ベストセレクション 美術 2015
選出作品
「 the world in the twelve 」
アクリル樹脂・発泡材・ステンレス
w1000 × d1500 × h1000
会員出展
2014年9月
第78回新制作展
( 於、国立新美術館 )
「 floating pebbles 」
アクリル樹脂
w100 × d100 × h100
会員出展
2014年9月
会員出展、東日本大震災チャリティー作品
第78回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2013
「 The Tenth Wave 」
鉄・アクリル樹脂
w1200 × d1600 × h900
会員出展
2013年9月
第77回新制作展
( 於、国立新美術館 )
「 play on the seesaw 」
エポキシ樹脂
w80 × d80 × h80
会員出展
2013年9月
会員出展、東日本大震災チャリティー作品
第77回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2012
「 delicious dish of year ninth 」
鉄
w1800 × d700 × h700
会員出展
2012年9月
第76回新制作展
( 於、国立新美術館 )
「 rice ball Jigsaw puzzle 」
アクリル樹脂
w80 × d80 × h80
会員出展
2012年9月
会員出展、東日本大震災チャリティー作品
第76回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2011
「 Forest of eight years 」
パイン材
w700 × d1300 × h1200
会員出展
2011年10月
平成23年新制作京都展
( 於、京都市美術館 )
(第75回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2011年9月
第75回新制作展
( 於、国立新美術館 )
「 Crystal Jig. 」
アクリル樹脂
w80 × d100 × h40
会員出展
2011年9月
会員出展作品、東日本大震災チャリティー作品
第75回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2010
「 Y's Seventh 」
パイン材
w2000 × d1200 × h1200
会員出展
2010年9月
第74回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2009
「 lapa au 」
鉄
w1500 × d1200 × h1500
会員出展
2009年10月
平成21年新制作京都展
( 於、京都市美術館 )
(第73回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2009年9月
第73回新制作展
( 於、国立新美術館 )
「 Noho Y-6 」
鉄
w400 × d400 × h600
会員出展
2009年4月
2009 空間の彩展 ( 新制作協会有志による展覧会 )
( 於、銀座画廊るたん )
2008
「 five years 」
鉄・カリン材・ブビンガ材
w1500 × d1500 × h1800
会員出展
2008年10月
平成20年新制作京都展
( 於、京都市美術館 )
(第72回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2008年9月
第72回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2007
「 wiwo 'o' le 」
鉄
w1600 × d900 × h1600
会員出展
2007年9月
第71回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2006
「 All is the earth 」
鉄
w1300 × d1300 × h1300
会員出展
2006年9月
第70回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2005
「 Ko'u Kanana 」
鉄・カリン材
w1700 × d1700 × h2700
会員出展
2005年10月
平成17年新制作京都展
( 於、京都市美術館 )
(第69回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2005年9月
第69回新制作展
( 於、国立新美術館 )
2004
「 the first year to the next 」
鉄・カリン材
w1700 × d1500 × h1500
会員出展
2004年10月
平成16年新制作京都展
( 於、京都市美術館 )
(第68回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2004年9月
第68回新制作展
( 於、東京都美術館 )
「 boundary・balance 」
ヒバ材
w250 × d250 × h450
会員出展
2004年7月
新制作協会スペースデザイン部
グループ展・空間アート展
( 於、ギャラリー・ユニグラバス銀座館 )
「 くっついちゃう -36 piece blocks- 」
カリン材・パドック材・チーク材・磁石
w150 × d150 × h150
会員出展
2004年7月
新制作協会スペースデザイン部
グループ展・空間アート展
( 於、ギャラリー・ユニグラバス銀座館 )
2003
「 Pepeluani Iwa 」
鉄
w1700 × d1200 × h1700
会員出展
2003年10月
平成15年新制作京都展
( 於、京都市美術館 )
(第67回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2003年9月
第67回新制作展
( 於、東京都美術館 )
2002
「 Malihini Moana 」
パイン材・鉄・マコーレ材
w1500 × d1500 × h1500
会員出展
2002年10月
平成14年新制作京都展
( 於、京都市美術館 )
(第66回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2002年9月
第66回新制作展
( 於、東京都美術館 )
2001
2001年9月
新制作協会 会員推挙賞
「 Hu a 」
鉄・カリン材
w1500 × d1500 × h1800
会員出展
2001年10月
平成13年新制作京都展
( 於、京都市美術館 )
(第65回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2001年9月
第65回新制作展
( 於、東京都美術館 )
2000
「 Koki b. 」
鉄・パドック材
w2700 × d900 × h1800
2000年10月
平成12年新制作京都展
( 於、京都市美術館 )
(第64回新制作展出展作品の巡回展覧会)
2000年9月
第64回新制作展
( 於、東京都美術館 )
1999
「 Mau Ale 」
パドック材・鉄
w2700 × d750 × h2100
1999年9月
第63回新制作展
( 於、東京都美術館 )
「 mahalo nalu 」
ブビンガ材・リオグランデ材
w2100 × d600 × h1200
1999年2月
新制作協会新鋭作家展
( 於、銀座AC. Gallery )
1998
1998年9月
新制作協会 新作家賞
「 Makana Shore 」
鉄
w2700 × d750 × h1800
1998年9月
第62回新制作展
( 於、東京都美術館 )
「 Meditation 」
アガチス材・鉄
w900 × d1800 × h1650
1998年2月
新制作協会新鋭作家展
( 於、銀座ホリギャラリー )
1997
1997年9月
新制作協会 新作家賞
「 Side Shore 」
アガチス材・鉄
w750 × d2700 × h1800
1997年9月
第61回新制作展
( 於、東京都美術館 )
「 Into The Air 」
廃木材を用いた木片コンクリート
w750 × d1500 × h1800
1997年6月
第1回日本コンクリート工学協会
コンクリートアートミュージアム
( 於、名古屋国際会議場 )
1996
「 Breaking Waves 」
鉄・ステンレス
w650 × d1500 × h1800
1996年9月
第60回新制作展
( 於、東京都美術館 )
「 Spilling 」
スプルス材・鉄
w600 × d950 × h1200
1996年2月
新制作協会新鋭作家展
( 於、銀座ホリギャラリー )
「 Surging 」
鉄
w600 × d1500 × h450
1996年2月
新制作協会新鋭作家展
( 於、銀座ホリギャラリー )
1995
1995年9月
新制作協会 新作家賞
「 Maturity 」
スプルス材・鉄
w1500 × d1800 × h1800
1995年9月
第59回新制作展
( 於、東京都美術館 )
1994
「 0906 」
スプルス材
w1200 × d1200 × h1500
1994年9月
第58回新制作展
( 於、東京都美術館 )
1993
「 貴 」
パイン材
w600 × d1500 × h600
1993年9月
第57回新制作展
( 於、東京都美術館 )
- Copyright © 2021 tanaka lab official web. All rights reserved. -