INDUSTRY-ACADEMIA COLLABORATION PROJECTS
CO-PRODUCTION PROJECTS
INDUSTRY-ACADEMIA COLLABORATION PROJECTS
CO-PRODUCTION PROJECTS
産学連携プロジェクト
共同制作プロジェクト
産学連携プロジェクト、共同制作プロジェクトは、「デザイン」を通して社会との関わり方や、デザインを活用し、社会に点在している様々な問題を解決しながら学んでいくプロジェクトです。掲載している学生の氏名に関して多数参加者の場合、田中研究室所属学生だけにしています。
皆様からのご依頼・ご相談をお待ちしております。
<ジャンル>
ディスプレイデザイン / 製品デザイン / グラフィックデザイン / モニュメント etc...
2024
『青山通りディスプレイデザイン』11月26日
作品名「WINTER SIGNAL」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で28作品目になりました。
作品名は「WINTER SIGNAL」です。今回の作品はBenjamin Mooreの本社のあるアメリカのイメージを醸し出すような信号機や実際に灯りの付く電灯を設置し、信号機のランプ部分にはペンキ缶、ローラー、刷毛などに置き換えて制作しました。冬にあわせて雪だるまなども設置しています。
制作参加学生は、代表:松崎和弥、共同制作メンバー:加藤瑞樹、上條結衣、藤井渉太、大前凜、川上栞利、芝武尊、岡﨑優弥、小川勇輝、山田大貴、岡本真歩、湯浅英璃です。(2024年11月26日- 2025年1月31日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』6月29日
作品名「花海月(はなくらげ)」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で27作品目になりました。
作品名は「花海月(はなくらげ)」です。今回の作品は今までの作品と違い、窓枠上部にあう吊り下げ金具を金属溶接で制作し、その吊り下げ金具より花束を海の海月(くらげ)のように吊す作品となっています。花束の種類は「百合」「桔梗」「紫陽花」「向日葵」の4種類になります。自分たちで作り上げた花にペンキを塗るという非常に細かい作業になりました。
制作参加学生は、代表:小川勇輝、共同制作メンバー:加藤瑞樹、松崎和弥、上條結衣、藤井渉太、大前凜、川上栞利、芝武尊、岡﨑優弥、山田大貴、岡本真歩、湯浅英璃です。(2024年6月29日- 9月8日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
2023
『青山通りディスプレイデザイン』12月26日
作品名「Color Ball Machine 2024」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で26作品目になりました。
作品名は「Color Ball Machine 2024」です。前回の作品ではペンキの形をしたガムボールマシンにクリスマス色のカプセルパーツが入っていましたが、本作品ではベンジャミンムーアの魅力ある約 3600 色の中より2024年トレンドカラーに入れ替えた作品になっています。なお、冬作品として雪だるまは残しています。
制作参加学生は、代表:田所采佳、池澤乙華、共同制作メンバー:高塚凌、柴田紗希、吉田萌乃、田村百香、白土遥人、小形菜摘、齋藤千遥、十河愛海、赤池大翔、金子天音です。(2023年12月26日- 2024年6月29日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』12月02日
作品名「White Winter」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で25作品目になりました。
作品名は「White Winter」です。作品は、前回の作品「Color Ball Machine」にクリスマスディスプレイ作品を追加した作品になります。追加した内容は、冬らしく雪だるまを配し、ガムボールマシンの中のカプセルをベンジャミンムーアのクリスマス色に置き換えています。
制作参加学生は、代表:田所采佳、共同制作メンバー:高塚凌、柴田紗希、吉田萌乃、田村百香、池澤乙華、白土遥人、小形菜摘、十河愛海、赤池大翔、金子天音です。(2023年12月2日- 202312月26日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』9月
作品名「Color Ball Machine」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で24作品目になりました。
作品名は「Color Ball Machine」です。作品は、ペンキの形をしたガムボールマシンに、ベンジャミンムーアの魅力ある約 3600 色の数字が描かれたボールやロゴマークなど、ベンジャミンムーアの魅力がいっぱい詰まっています。 また、マシンの中のボールは季節に合わせてカスタムできます。
制作参加学生は、代表:池澤乙華、共同制作メンバー:田所采佳、高塚凌、柴田紗希、吉田萌乃、田村百香、白土遥人、小形菜摘、齋藤千遥、十河愛海、赤池大翔、金子天音です。(2023年9月30日- 12月2日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
2022
『青山通りディスプレイデザイン』12月
作品名「Present for you !!!」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で23作品目になりました。
作品名は「Present for you !!!」です。作品は、前々回の作品「Color Circle」を活用した作品です。そして今回の作品コンセプトは「店舗自体がプレゼントボックス であるかのようなデザインで、Color Circle がプレゼントボックスを飾るラッピングシールのようになっているのがポイントです。「クリスマスプレゼントにベンジャミンムーアペイントはどうですか?」
制作参加学生は、代表:池本陽和、共同制作メンバー:岩本康生、柴田海綾、鈴木優作、平良優芽、髙梨訓平、藤本和香奈、前地優斗、松田麗、森野陽、山中彩夢です。(2022年11月29日-12月26日 、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』10月
作品名「Spider Web + Colorful Pumpkin」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で22作品目になりました。
作品名は「Spider Web + Colorful Pumpkin」です。作品は、前回の作品「Color Circle」を活用し、そこにカラフルな蜘蛛の巣とカボチャを配置して楽しいハロウィンを演出している。
制作参加学生は、代表:池本陽和、藤本和香奈、共同制作メンバー:岩本康生、柴田海綾、鈴木優作、平良優芽、髙梨訓平、前地優斗、松田麗、森野陽、山中彩夢です。(2022年10月25日- 10月31日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』8月
作品名「Color Circle」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で21作品目になりました。
作品名は「Color Circle」です。作品は色相環をイメージしており、色の選択肢が多いということ、そして円の綺麗な形を用いることで「はみ出さない、飛び散らない。」というベンジャミンムーアのペイントの特徴を表現している。
制作参加学生は、代表:松田麗、共同制作メンバー:池本陽和、岩本康生、柴田海綾、鈴木優作、平良優芽、髙梨訓平、藤本和香奈、前地優斗、森野陽、山中彩夢です。(2022年8月27日- 10月25日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
2021
『青山通りディスプレイデザイン』12月
作品名「Your color, Your Style. Snowflake & Harmony.」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で20作品目になりました。
作品名は「Your color, Your Style. Snowflake & Harmony.」です。作品は前回の「Your color, Your Style.」に冬を表現するパーツを追加したものとなっています。追加したパーツは、雪・ニット帽・マフラー・耳当て・首輪・LEDライトです。
制作参加学生は、代表:川島宇内、鈴木さやか、共同制作メンバー:佐藤丞、岡戸竜輝、川﨑健太朗、村松菜々、山下瑠花、梶愛良、後藤友維、小松朱李、齋賀美紀、谷華音、内藤健太、二羽晃聖、吹野文音、三原雅人、山田彩貴、山根隆太郎です。(2021年12月23日-2022年3月12日、冬を表現するパーツを外したが、もとのディスプレイ部分は8月27日まで継続展示していた、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』8月
作品名「Your color, Your style.」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で19作品目になりました。
作品名は「Your color, Your style.」です。作品は今年のテーマカラーで塗られたペイント缶・ペイントローラー・刷毛が積み重なっていき人々と動物を形どる作品となっています。
制作参加学生は、代表:川島宇内、共同制作メンバー:佐藤丞、岡戸竜輝、川﨑健太朗、村松菜々、山下瑠花、梶愛良、後藤友維、小松朱李、齋賀美紀、鈴木さやか、谷華音、内藤健太、二羽晃聖、吹野文音、三原雅人、山田彩貴、山根隆太郎です。(2021年8月6日- 12月23日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』3月
作品名「History of colors - 11th ver.」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で18作品目になりました。
コロナウィルス感染対策でデザイン活動が縮小されたため今回は16作品目のフラッグシップショップ10周年記念作品「History of Colors」を改修デザインにより11周年ディスプレイと施工した。施工は田中遵、参加学生は岡戸竜輝です。(2021年3月3日-8月6日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
2020
『青山通りディスプレイデザイン』12月
作品名 「Paint the Crystal」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で17作品目になりました。
作品名は「Paint the Crystal」です。今回のディスプレイ作品は16作品目の作品「History of Colors」に冬の妖精のディスプレイデザインを追加するものでした。
制作参加学生は、代表:岡戸竜輝・梶原美帆、共同制作メンバー:井戸賀紀香・川﨑健太朗・桑原更英・狐墳朋慧・竹田芽吹・戸田夏海・橋本瑠美・藤井柚羽・丸山みれい・村松菜々・山下瑠花・若杉萌華です。(2020年12月22日-2021年3月3日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』2月
作品名 「History of colors」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で16作品目になりました。
作品名は「History of Colors」です。2010年3月16日に開業したベンジャミンムーア青山フラッグシップショップは2020年3月16日に 10周年を迎えます。10年間の歩みや新たな幕開けをイメージした華やかなディスプレイのウィンドウディスプレイとして実際に設置された。
制作参加学生は、代表:藤ケ谷大・藤木稜也、共同制作メンバー:市川梨沙・向後柊・篠塚祐登・柴田美咲・角田瑞葵・山﨑健吾・吉谷拓人・渡邉里菜・溝口詩織です。(2020年2月25日-2021年3月3日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
2019
『青山通りディスプレイデザイン』12月
作品名 「海のイロトリドリ Xmas Ver.」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で15作品目になりました。
今回のディスプレイ作品は13作品目の作品「海のイロトリドリ」にクリスマスのディスプレイデザインを追加するものでした。作品設営時点より子どもたちが寄って来て楽しそうにしていました。クリスマス終了後は、クリスマスの装飾を外した元のデザインで展示を続けた。
制作参加学生は、代表:柴田美咲、共同制作メンバー:市川梨沙・向後柊・篠塚祐登・角田瑞葵・藤ケ谷大・藤木稜也・山﨑健吾・吉谷拓人・渡邉里菜・溝口詩織です。(2019年12月7日-12月25日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』10月
作品名 「海のイロトリドリ Halloween Ver.」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で14作品目になりました。
今回のディスプレイ作品は13作品目の作品「海のイロトリドリ」にハロウィンのディスプレイデザインを追加するものでした。作品設営時点より子どもたちが寄って来て楽しそうにしていました。
制作参加学生は、代表:柴田美咲、共同制作メンバー:市川梨沙・向後柊・篠塚祐登・角田瑞葵・藤ケ谷大・藤木稜也・山﨑健吾・吉谷拓人・渡邉里菜・溝口詩織です。(2019年10月19日-12月7日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』9月
作品名「海のイロトリドリ」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で13作品目になりました。
作品名は「海のイロトリドリ」です。今回のディスプレイ作品のコンセプトは、ベンジャミンムーアのペイントは誰にでも塗りやすく、子どもたちはもちろんのこと、きっと動物たちでも楽しく簡単に扱えるだろうということを、色鮮やかな動物たちがペンキで模様替えをしている様子で表現した作品となっており、夏からのウィンドウディスプレイとして実際に設置された。
制作参加学生は、代表:柴田美咲、共同制作メンバー:市川梨沙・向後柊・篠塚祐登・角田瑞葵・藤ケ谷大・藤木稜也・山﨑健吾・吉谷拓人・渡邉里菜・溝口詩織です。(2019年9月14日-2020年2月25日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
2018
『青山通りディスプレイデザイン』12月
10・11・12作品目、作品名 「カンカン覧車 Xmas Ver.」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」で10作品目・11作品目・12作品目が、9作品目の観覧車作品にクリスマス装飾を付加する作品となった。これらは12月初日よりクリスマスまでに順番に装飾した。
10作品目は「佐藤匠」、11作品目は「小池美咲」、12作品目は「法花美紗紀」の作品が選出され実際に設置された。共同制作・設置協力者は、佐野菜香・辻岡杜乃・西田慎太郎・野田天・平野沙也加・山崎あきら・山田夏穂・吉川綾乃・渡邉美玖です。(2018年12月1日-25日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』10月
作品名 「カンカン覧車」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で9作品目になりました。
作品名は「カンカン覧車」です。今回のディスプレイ作品は観覧車を鉄板を溶接して作っている。またモーターにより観覧車部分が回るように作られた作品となっており、秋のウィンドウディスプレイとして実際に設置された。
制作参加学生(田中遵研究室有志)は、代表:児玉莉奈、共同制作メンバー:田中誠二・小林京心・玉田彩音・青木あかね・橋口俊輝・水上聖久・横川誠人です。(2018年10月15日-2019年9日14日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』2月
作品名 「amazing」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で8作品目になりました。
1位を受賞した作品名は「amazing」で、冬のウィンドウディスプレイとして実際に設置された。制作参加学生(田中遵研究室有志、デザインサークル・ダヴィンチ有志)は、代表:内海慧吾、共同制作メンバー:青木あかね・牛島侑真・児玉莉奈・小林京心・佐伯睦人・佐藤寿美香・武井奈緒・田中誠二・玉田彩音・橋口俊輝・佐藤匠・水上聖久・辻岡杜乃です。今回のディスプレイ作品は迷路の形状になっており、磁石によって窓ガラスの内側と外側でくっついたアイコンが迷路の中を進むように工夫され、歩行者がなにげなく動かせる作品となっている。(2018年2月7日-10月14日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
2017
『青山通りディスプレイデザイン』7月
作品名 「Skip Skip Skip」
アメリカのペイントブランドBenjamin Mooreのフラッグシップショップ南青山店において、平成26年(2014年)より始まったB.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が今回で7作品目になりました。
1位を受賞した作品名は「Skip Skip Skip」です。制作参加学生(田中遵研究室有志、デザインサークル・ダヴィンチ有志)は、代表:玉田彩音・関森渉、共同制作メンバー:田中誠二・水上聖久・佐藤匠・辻岡杜乃になります。また、今回のディスプレイ作品は動力でアルファベットや数字が上下に動き文字を作る仕掛けになっており、7月から8月に夏のウィンドウディスプレイとして実際に設置された。(2017年7月-12月14日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
2016
『青山通りディスプレイデザイン』12月
作品名 「Variation」
アメリカのペイントブランドBenjamin Moore & Co.のフラッグシップショップ南青山店において、B.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」として「第6回冬期・青山通りディスプレイデザイン実施コンペティション」を開催。
関森渉(代表)、歌代貴一、鈴木暁斗、田尻渉、田嶋恭子、田村朝紀、稗田紋子、安井一輝、山崎美裕紀、横川誠人の作品「Variation」が1位を受賞し2016年冬のウィンドウディスプレイとして実際に設置された。(2016年12月、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『TOKYO DESIGN WEEK 2016・ASIA AWARDS 』10月
作品名「ココロエ」
TOKYO DESIGN WEEK 2016(於 明治神宮外苑絵画館前)において作品「ココロエ」を発表・展示。研究室所属メンバーは、関森渉(代表)、岡部美波、鹿島修輝、栗山優太、坂内裕貴、高橋文乙、歌代貴一、鈴木暁斗、田嶋恭子、田尻渉、田村朝紀、山崎美裕紀である。(前期:2016年10月24日-10月28日、後期:2016年10月30日-11月3日、主催:TOKYO DESIGN WEEK 株式会社)
『青山通りディスプレイデザイン』7月
作品名 「Action!!」
アメリカのペイントブランドBenjamin Moore & Co.のフラッグシップショップ南青山店において、B.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」として「第5回夏期・青山通りディスプレイデザイン実施コンペティション」を開催。関森渉(代表)、鹿島修輝、神長美紀、栗山優太、坂内裕貴、古谷一城、鈴木果凛、田村朝紀、稗田紋子、山田葵の作品「Action!!」が1位を受賞し2016年夏のウィンドウディスプレイとして実際に設置された。(2016年7月、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『Tokyo Design Week at International Contemporary Furniture Fair in New York』5月
作品名「ぶんしんのじゅつ!! part 2」
TOKYO DESIGN WEEK 2015(於 明治神宮外苑絵画館前)において学校作品部門でセミグランプリ、プレゼンテーション部門で2位を獲得したデザイン作品「ぶんしんのじゅつ!!」をアメリカ・ニューヨーク JACOB JAVITS CONVENTION CENTERで開催されたICFF(INTERNATIONAL CONTEMPORARY FURNITURE FAIR)へ出展し、現地で設営・展示・来客対応などを現地スタッフらと協働した。作品のデザインはアメリカでの展示用に新たに「ぶんしんのじゅつ!! ー 2」として制作。研究室所属の出展参加者は、藤野啓(代表・4期生OB)、岡部美波、神長美紀、坂内裕貴、歌代貴一、関森渉、田嶋恭子、田尻渉、田村朝紀、安井一輝、山崎美裕紀である。(2016年5月14日-17日、主催:ICFF、TOKYO DESIGN WEEK 株式会社)
『青山通りディスプレイデザイン』3月
作品名 「はるいろ」
アメリカのペイントブランドBenjamin Moore & Co.のフラッグシップショップ南青山店において、B.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」として「第4回春期・青山通りディスプレイデザイン実施コンペティション」を開催。田村朝紀(代表)、歌代貴一、関森渉、田板遥、田嶋恭子、田尻渉、田村朝紀、太田胡桃、岡部美波、岡本拓也、高橋文乙、田口絵美の作品「はるいろ」が1位を受賞し2016年春のウィンドウディスプレイとして実際に設置された。(2016年3月11日~4月21日、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『青山通りディスプレイデザイン』1月
作品名 「sarunuru」
アメリカのペイントブランドBenjamin Moore & Co.のフラッグシップショップ南青山店において、B.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室で「第3回正月・青山通りディスプレイデザイン実施コンペティション」を開催。歌代貴一(代表)、田尻渉、山崎美裕紀の作品「sarunuru」が1位を受賞し2016年正月のウィンドウディスプレイとして実際に設置された。(2016年1月、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
2015
『青山通りディスプレイデザイン』12月
作品名 「Gift」
アメリカのペイントブランドBenjamin Moore & Co.のフラッグシップショップ南青山店において、B.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室の産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」として「第2回クリスマス・青山通りディスプレイデザイン実施コンペティション」を開催。鹿島修輝(代表)、岡部美波、髙橋文之の作品「Gift」が1位を受賞しクリスマスシーズンのウィンドウディスプレイが実際に設置された。(2015年12月、主催:B.M.ジャパン株式会社、田中遵研究室)
『TOKYO DESIGN WEEK 2015・ASIA AWARDS 』10月
作品名「ぶんしんのじゅつ!!」
学校作品部門「セミグランプリ」 受賞 / プレゼンテーション部門「2位」受賞
TOKYO DESIGN WEEK 2015(於 明治神宮外苑絵画館前)において作品「ぶんしんのじゅつ!!」を発表・展示。ASIA AWARDS 学校作品部門「セミグランプリ」受賞、ASIA AWARDS プレゼンテーション部門「2位」受賞。研究室所属メンバーは、藤野啓 (代表)、岩井大典、中原真優、中村竣、吉岡瑞季、岡部美波、鹿島修輝、神長美紀、高橋文乙、栗山優太、坂内裕貴、歌代貴一、鈴木暁斗、関森渉、田板遥、田嶋恭子、田尻渉、田村朝紀、安井一輝、山崎美裕紀である。(前期:2015年10月24日-10月28日、後期:2015年10月30日-11月3日、主催:TOKYO DESIGN WEEK 株式会社)
2014
作品名「誕生のカタチ」
TOKYO DESIGNERS WEEK 2014(於 明治神宮外苑絵画館前)において作品『誕生のカタチ』を発表・展示。研究室所属メンバーは、中原真優(代表)、山崎明史(1期生OB)、柴田直起、中村竣、藤野啓、吉岡瑞季、岡部美波、栗山優太、柴岳洋、鹿島修輝、神長美紀、高橋文乙、坂内裕貴、古谷一城、歌代貴一、鈴木暁斗、関森渉、田嶋恭子、田尻渉、山崎美裕紀。(2014年10月25日−11月3日、主催:TOKYO DESIGNERS WEEK株式会社)
『青山通りディスプレイデザイン』3月
作品名 「染まるよ」
アメリカのペイントブランドBenjamin Moore & Co.のフラッグシップショップ南青山店において、「青山通りショーウィンドウ・デザインチャレンジ・実施コンペティション」が開催され中村竣の作品「染まるよ」が入選・採用され実際に設置された。B.M.ジャパン株式会社と田中遵研究室との産学連携プロジェクト「青山通りディスプレイデザイン」が始まる。(2014年3月、主催:B.M.ジャパン株式会社)
2013
『TOKYO DESIGNERS WEEK 2013・ASIA AWARDS 』10月
作品名「ハジケル!!!!」
TOKYO DESIGNERS WEEK 2013(於 明治神宮外苑絵画館前)において作品「ハジケル!!!!」を発表・展示。研究室所属メンバーは、進藤篤(代表)、山崎明史(卒業生)、倉田龍之介、神田勇輝、知花賢一郎、和久卓磨、末永裕也、中原真優、藤野啓、吉岡瑞季、岡部美波、岡本拓也、鹿島修輝、栗山優太、高橋文乙、田口絵美である。また、世界の新しいトレンドを紹介する米国インターネットメディア「THE VERGE」に作品が写真とともに「Nihon University's "Paradise." Hammering on levers outside the dome causes the colored balls to fly around inside.」と紹介された。(2013年10月26日-11月4日、主催:TOKYO DESIGNERS WEEK株式会社)
2012
『TOKYO DESIGNERS WEEK 2012・ASIA AWARDS 』10月
作品名「pretense」
TOKYO DESIGNERS WEEK 2012(於 明治神宮外苑絵画館前)において作品「pretense」を発表・展示。研究室所属メンバーは、進藤篤(代表)、常住祐輝、山崎明史、倉田龍之介、高嶋謙太、吾妻亮由、五十嵐美緒、椎野由愛、篠塚裕一郎、末永裕也、立山結理、山田智子、和久卓磨、中原真優、藤野啓、吉岡瑞季である。(2012年10月30日-11月5日、主催:TOKYO DESIGNERS WEEK株式会社)
- Copyright © 2021 tanaka lab official web. All rights reserved. -