[生年月日] 1966年1月25日
[出身地] 鹿児島生まれ 仙台育ち
1984年 3月 宮城県第一女子高等学校卒業
1990年 3月 東北大学医学部卒業
1996年 3月 東北大学大学院医学研究科修了 博士(医学)
1996年 4月 筑波大学先端学際領域研究センター 助手(分子発生生物学)
2000年 5月 米国ノースウェスタン大学 客員研究員
2000年10月 筑波大学先端学際領域研究センター 講師(分子発生生物学)
2004年 1月 筑波大学基礎医学系 助教授(分子発生生物学)
2006年 4月 独立行政法人科学技術振興機構ERATO山本環境応答プロジェクト・グループリーダー
2006年11月 東北大学大学院医学系研究科 助教授(医化学分野)
2009年 4月 東北大学大学院医学系研究科 准教授 (ラジオアイソトープセンター)
2013年 4月 東北大学加齢医学研究所 教授(遺伝子発現制御分野)
2023年10月 東北大学大学院医学系研究科 教授(医化学分野)
私は遺伝子の働き方(転写)に魅せられて研究者の道を選びましたが、最近は、遺伝子発現だけでは説明がつかない現象、特に、代謝・代謝物の視点に興味を持って研究を進めています。私が大学院生だった1990年代からの30余年(!)、多くの生物種のゲノムの全貌が明らかになり、遺伝子やその制御機構についても多くの情報がデータベースに格納される時代になりました。データベースではわからないことをやる!というのが一大命題です。
今、人生を賭けることができる仕事に出会えたことが、とても幸せだと思っています。
ピアノ
Chance favors the prepared mind. by Louis Pastuer.
努力、感謝、鈍感力
「水を飲むときは、井戸を掘った人への感謝を忘れない」
“Be sure to thank well diggers whenever you drink.”
「汗して井戸を掘ることを厭わない」
“Be willing to dig wells.”
TOPページ|www.med.tohoku.ac.jp/m-labo/
[出身地] 千葉県
2008年3月 東北大学理学部化学科 卒業
2010年3月 東北大学大学院医学系研究科医科学専攻修士課程 修了
2011年4月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2014年3月 東北大学大学院医学系研究科医科学専攻博士課程 修了
2014年4月 東北大学加齢医学研究所・遺伝子発現制御分野 産学官連携研究員
2017年7月 Commissariat à l’énergi atomique et aux énergies alternatives (CEA)・Laboratoire de recherche sur la Réparation et la Transcription dans les cellules souches hématopoïétiques (LRTS), Postdoc (en FRANCE)
2020年4月 東北大学加齢医学研究所・遺伝子実験センター兼遺伝子発現制御分野 助教
2021年4月 東北大学加齢医学研究所・環境ストレス老化研究センター 助教
2024年1月 東北大学大学院医学系研究科 助教(医化学分野)
2025年9月 東北大学大学院医学系研究科 講師(医化学分野)
毎日楽しく過ごしている間に、気がついたらおじいさんになっていました、という人生をおくりたいです。辛いこともあるけど、研究も楽しく!
硬式テニス(中断中)
[出身地] 仙台市
2008年 秋田大学医学部卒業
2014年 東北大学大学院医学系研究科博士課程入学
2018年 同課程修了 東北大学加齢医学研究所遺伝子発現制御分野 学術研究員
2019年 東北大学加齢院学研究所遺伝子発現制御分野 助教
2024年4月 東北大学加齢医学研究所 環境ストレス老化研究センター 助教(酸化ストレス応答研究分野)
2025年9月 東北大学大学院医学系研究科 助教(医化学分野)
私は大学を卒業した後、初期研修を経て呼吸器内科医として働いておりました。その中で多くの肺がん患者さんの診療に携わらせて頂き、難治性がんの背景に存在する分子機構に興味を抱き、研究の世界へ足を踏み入れました。まだまだ道半ばですが、難治性がんや薬剤耐性の隠れた分子機構を紐解き、ブレイクスルーになるような治療につなげられるよう、模索している毎日です。
[出身地] 長野県
2014年4月 東北大学医学部医学科 入学
2017年4月 研究医養成コース(MD-MC-PhDコース)
2018年3月 東北大学大学院医学系研究科 修士課程修了
2021年3月 東北大学大学院医学系研究科 博士課程修了
2025年3月 東北大学医学部医学科 卒業
2025年4月 東北大学大学院医学系研究科 助教(医化学分野)
どのタンパク質が何をしているのか?という疑問を出発点にしています。特に細胞内での栄養感知や代謝制御に興味があります。苦手なものは暑い日と虫です。
河口 まどか
日本学術振興会
特別研究員
岩城 英也
消化器内科 医員
草野 佑典
市立病院 耳鼻咽喉科
成 恩圭
学術研究員
内堀 雄介
大学院博士課程D4
林 秀大
大学院博士課程D4
尾股 明
大学院博士課程D2
Chon Kit Lio
大学院博士課程D3
保田 悠乃介
大学院博士課程D3
小野 みのり
大学院博士課程D1
Liu Zi Ying
大学院博士課程D2
Wang Yujue
大学院博士課程D1
佐藤 由奈
大学院修士課程M1
横井 あがさ
大学院修士課程M2
潘 劭亭
大学院修士課程M2
太田 奈緒
技術補助員
今野 素子
秘書
2025.9. 関根 弘樹(准教授〜山形大学教授へ)
2025.3. 酒井 勁(医学系研究科博士課程修了)
濱田 健志(医学系研究科博士課程修了)
武田 遥奈(医学系研究科博士課程修了)
古森 龍太郎(医学系研究科修士課程修了)
2024.9. 草野佑典(医学系研究科博士課程修了)
2024.3. 王 瑄(医学系研究科修士課程修了)
岩城英也(医学系研究科博士課程修了)
岸野明洋(分野研究員)
2024.2. Md. Morshedul Alam (博士研究員〜帰国)
2023.3. 鈴木 賢諒(生命科学研究科博士前期課程修了)
2022.3. 早坂一希(医学系研究科博士課程修了)
加藤伸史(医学系研究科博士課程修了)
2021.12. 北村大志(助教〜東北医科薬科大学助教へ)
2021.3. 大野木孝嘉(医学系研究科博士課程修了)
劉 尊(生命科学研究科博士前期課程修了)
2020.3. 安藤正勝(医学系研究科博士課程修了)
大石哲也(医学系研究科博士課程修了)
Sisca Meida Wati (歯学研究科博士課程修了)
2019.8. 松丸大輔(助教〜岐阜薬科大学講師へ)
2017.3. 本蔵陽平(医学系研究科博士課程修了)
百々美奈(歯学研究科博士課程修了)
2015.3. 後藤まき(歯学研究科博士課程修了)
田口恵子(助教〜医学系研究科准教授へ)
2014.3. 白崎圭一(医学系研究科博士課程修了)