■令和7年9月 第9回岡山県杖道大会(9月15日)
9 月15日、第9回岡山県杖道大会を参加者は総勢28名で、試合に先立ち七段、六段の演武があり、段外・初段の部、二段・三段の部、四段・五段の部に分かれて杖の演武のみで勝敗を決し、 白熱した大会となった。 当会から服部さんが二段・三段の部にて準優勝に輝きました。おめでとうございます。
■令和7年9月 伝達会講習会(9月7日)
9 月7日、先般千葉で行われた中央・地区講習会(8月16日、17日)の伝達会が行われました。今 回は大きな変更点はなく、相対及び制定形のポイントについての説明でした。最後に高段者 対象に審判講習も併せありました。 技のポイントが再確認できとても勉強になりました。
■令和7年7月 暑気払い(7月19日)
有志による暑気払いを、岡山駅近くの居酒屋(イタリアンの店)で行いました。総勢8名。今までは、午前中の稽古終了後、良い汗をかいてからの懇親会ですが、今回は稽古する道場(体育館)が使えない為、少し罪悪感がある昼からのお酒でした。話が盛り上がり、一部の会員は二次会へと行きました。昼からのお酒はなかなか利きましたが、お疲れさまでした。
■令和7年6月 稽古(6月7日、8日)
今回の強化講習会は、初日太刀、杖の基本的な構え、操法について詳細な説明があり、全員で一つ一つ確認しながら稽古しました。翌日は、8月に行われる6段、7段審査会に向けた内容となり、受審者が仕杖となり続いて打太刀となり制定形の稽古となりました。特に心構え、目付、立ち姿等を注意を受け稽古が行われました。後半は参加者全員が対象となり6段、7段の高段者が元立ちとなり制定形の廻り稽古を行いました。久々の二日間に亘っての稽古は暑さも手伝い、参加者の顔はかなり疲れた様相でありました。
■令和7年5月 稽古(5月24日)
今日の稽古は、最初に必須となっている杖の操法の基礎である基本12本を号令とともに全員で行った後、打太刀、仕杖に分かれ制定形での廻り稽古を行いました。大変いい汗をかきました。休憩を挟み残りの稽古時間は、それぞれペアを組み自由稽古となった。いつもの稽古と空気が違うところは、来月および8月に迫っている審査会に向けた稽古が熱を増してきているところです。
■古流稽古会(令和7年4月12日)
芳田小学校体育館に於いて古流稽古会が開催されました。講習内容は、杖道の基となっている「神道夢想流杖術」影12本及び「神道流剣術」太刀7本、小太刀4本 。最初に模範演武、解説があり、そのあとペアを組み繰返し技を反復稽古しました。お昼は車座になり用意された弁当をいただき、仲間との談笑で楽しいお昼となりました。
■お花見会(令和7年3月29日)
岡山後楽園内「廉池軒」を借りて、お花見会を総勢21名で行いました。今年は、水島杖道会から参加していただき、いつも以上に場の盛り上がりが感じられました。桜は2分から5分咲きでしたが、お花見弁当、美酒等々で満喫、我々のところは満開でした。
■中央・地区講習会(令和7年1月25日、26日)
江戸川区スポーツセンターに於いて、中央・地区講習会が開催されました。全日本剣道連盟杖道形の礼法、基本技及び制定形の解説・指導がありました。また、後半は各段位に分かれて各レベルに合わせた指導がありました。 当会から5名(岡山表町杖道会含む)が参加しました。
■岡山武道館鏡開き式(令和7年1月13日)
令和7年1月13日、一年の精進を誓う毎年恒例の鏡開き式が、岡山武道館で行われました。岡山県剣道連盟杖道部会の傘下道場から総勢16名で演武し、当会から12名(岡山表町杖道会含む)が参加しました。
最後にぜんざいが振る舞われ、武道館内で美味しくいただきました。
■桃太郎杖友会稽古始め(令和7年1月4日)
令和7年1月4日、桃太郎杖友会初稽古がありました。
新年の挨拶が終わり、稽古に先立ち四方祓いを行い今年一年の安全を祈願し、稽古が始まりました。最初に、高段者の演武があり続いて各段位の演武を行いました。今年は昨年入会された2名の方による基本の杖操法があり、緊張した面持ちで演武をしていただきました。一年後が楽しみです。
稽古終了後は、皆で車座になり暖かい甘酒をいただき、新年にふさわしい稽古始めとなりました。
本年もよろしくお願いします。