まだまだあまり広くは知られていない杖道ですが、より杖道について知っていただくためによくある質問をこちらにまとめました。
お問い合わせの前にご一読ください。
もちろん、直接お問い合わせいただいた場合にも、より丁寧にご回答いたします。
◆杖道は護身術として役立ちますか?
杖道は心身の鍛錬を第一義として稽古しており、護身を主目的としたもではありませんが、少なからず護身に役立つものと考えます。
◆杖道は何歳からでも始められますか?
杖道は、年齢に関係なく誰でも始められます。形稽古が基本で、左右対称の動きもありますので、身体のバランスを意識するのに役立ちます。無理のない動きであり、健康にも良いと中高年になり入会する方も多く、その多くの方が昇段され有段者となっています。
◆子供は入会できますか?
年齢制限は特に設けていません。但し杖は約128㎝あり、その両端に手が届く必要がありますので、ある程度それが基準とお考えください。子供の場合は規格どおりの杖では長すぎるため、身長にあった長さに短くした杖を使用して稽古します。
◆女性でも始められますか?
杖道は形の稽古を行います。特別な体力、力を必要としません。したがって何歳からでも稽古を始められます。したがって女性でも力の強さや年齢に関係なく始められます。
◆運動が苦手ですが杖道の稽古についていけますか?
心配はいりません。杖道は体格や力に関係なく、また各自の体力に合わせた稽古が可能であるため、何も心配することなく誰でも稽古ができます。
◆武道経験が無いのですが大丈夫でしょうか?
入会される方の中には、他の武道経験者もいますが、経験の無い方もいらっしゃいます。杖道についていえば、ほとんどが未経験者です。
当会では、礼法、杖・刀の振り方など基礎から指導しますので、初心者の方でも安心して稽古に参加していただけます。
◆杖道を始める際に、最初から武具を揃える必要がありますか?
武具は、武具の貸し出しも可能ですが、杖だけは購入していただきたいと思います。木刀は少し稽古が進んでからでも構いません。稽古着(剣道の胴着と袴)については、初めはジャージ等の運動ができる動き易い恰好で構いませんが、稽古着の着付けや袴を着ての動きに早めに慣れるためには、早めに準備していただいた方が良いと思います。
◆武具はどのようなものをどこで揃えたらよいですか?
杖道では白樫の杖と木刀を使います。当会HPの「解説(杖道の特徴)」に記載していますので参考にして下さい。
武具は武道具店やネットなどでも購入できます。
武具を揃える際には選び方などアドバイスをいたします。また懇意にしている武道具店の紹介もできますのでご安心ください。
◆稽古の途中からでも参加出来ますか?また、途中で抜けたりすることが出来ますか?
事情により止むを得ず途中参加もしくは稽古を中止することは可能です。その場合は、指導者等にその旨伝えてください。
◆杖、木刀で稽古すると聞いていますが、体にあたり怪我をしてしまうことはありますか?
杖道は武道ではありますが、形を反復稽古する武道ですので激しいぶつかり合いなどがありません。
何よりも、それぞれの方に楽しんで杖道を稽古していただくことが重要と考えていますので、お互いに注意を払って常に怪我の無い稽古を心掛けています。