■第2回桃太郎杖友会演武会(令和6年12月14日)
12月14日、第2回目となる演武会を開催しました。今回は、岡山表町杖道会、野山道場、水島杖道会の方々が参加していただき、昨年より増して盛況でした。全員での杖道基本操法から始まり制定形、神道夢想流杖術、剣術等々併伝武術と協賛演武として居合道、最後に結びとして高段者による制定形が演武された。
この一年間の稽古の成果が見事に演じられていました。演武会終了後、場所を変えての忘年会が行われ、先ほどまで緊迫した面持ちが和やかな雰囲気に変わり、武道談義等々で盛り上がりました。
■岡山古武道祭(令和6年11月17日)
11月16日、岡山武道館にて岡山古武道祭が開催され、岡剣連杖道部会傘下の団体と共に神道夢想流杖術として参加し演武してきました。
岡山県に伝承されている竹内流をはじめ、無双直伝英信流、兵法二天一流等の武術全13流派・団体が一堂に会し演武が行われた。中でも迫力があったのは、備州岡山城鉄砲隊による演武です。武道館の中に号砲が響き迫力満点でした。
脈々と受け継がれている伝統武道は華麗で力強さが感じられます。我々の杖術も含め、これらの素晴らしい武術が絶えることなく伝承されていくことを祈念します。
■全日本杖道大会(令和6年10月13日)
全日本杖道大会が京都に於いて開催されました。服部さんと植野さん(岡山表町杖道会)ペアが二段の部に参戦し、最優秀賞に輝きました。おめでとうございます!
■倉敷市民スポーツフェスティバル(令和6年10月6日)
水島中央公園・水島武道館にて、スポーツフェスティバルの開催があり参加してきました。イベントでは各種武道の紹介・体験コーナーとして、水島杖友会の主体で杖道を広く知ってもらうための体験コーナーがあり、当会から3名(天満屋含む)が応援に行ってきました。
会場は武道館内で杖道の他に剣道、テコンドーの体験コーナーがあり、多くの子供たちが体験に参加してくれました。杖道に興味を持って立ち寄てくれた子供たちに体験を通じて魅力を伝えましが、少しでも杖道に興味を持ってくれて門をたたいてくれることを期待します。
岡剣連杖道部会主催による杖道強化講習会(芳田小学校体育館、水島武道館)を二日間にわたり開催した。
初日は、全日本剣道連盟(全剣連)杖道の「杖の構え方」及び基本の12操法を中心に、翌日は主に制定形について講習を受けた。
■令和6年7月 稽古(7月13日)及び暑気払い
今日の稽古は、最初に必須となっている杖の操法の基礎である基本12本を号令とともに全員で行った後、仕杖、打太刀に分かれ制定形12本の廻り稽古しました。幾つかの技についてポイントを解説、指導を受け、技一つ一つを大事に稽古することができました。
今日は、稽古終了後市内の居酒屋にて有志による暑気払いを行いました。泡のお酒でまず乾杯から始まり、後は美味しい日本酒と瀬戸内で取れたであろうお刺身等々をいただきました。話題は多岐にわたっていましたが中でも武道を始めるきっかけまた今日までの経緯など、とても興味ある話しが聞けました。何かと理由を付けてこのような飲み会を開催したいと感じました。
■令和6年6月 稽古(6月22日)
今日の稽古は、最初に必須となっている杖の操法の基礎である基本12本を号令とともに全員で行った後、七段、六段の先生方に打太刀として元立ちになっていただき、仕杖によるかかり稽古を行いました。息つく暇もなく約30分程度、仕杖が入れ替わり立ち代わりかかっていきました。大変いい汗をかきました。休憩を挟み残りの稽古時間は、それぞれペアを組み自由稽古となった。
■令和6年6月 杖道五段以下審査会(於:芳田小学校体育館)
6月16日、五段以下審査会が行われ、当会からは受審者1名で四段に挑戦しました。
見事合格しました。おめでとうございます❕
■令和6年6月 杖道強化講習会(於:芳田小学校体育館)
6月8日、9日に岡剣連杖道部会主催による杖道強化講習会が開催され、当会から11名(天満屋含む)が参加しました。特に“姿勢”、”目付”を中心として講習が進められた。翌日の後半は杖道審査会に臨む受審者を対象に指導を受けました。大変勉強になりました。
■令和6年5月 稽古(5月18日)
今日の稽古は、杖の操法の基礎となる基本12本から始まり、制定形12本を仕打に分かれての廻り稽古。まだ制定形12本を全て習得していない会員は出来るところまで繰り返しの稽古。約30分程度の集合稽古となった。休憩を挟み残りの稽古時間は、それぞれペアを組み制定形または神道夢想流杖術、神道流剣術等の自由稽古となった。
最後は車座で、お茶を飲みながら武道談義から始まり最後はなぜか白内障の手術の話となり、いつものことながら終始にぎやかな雰囲気で今日の稽古は終了した。
■令和6年5月 古流稽古会(於:芳田小学校体育館)
5月11日、古流稽古会が開催されました。講習内容は、杖道の基となっている「神道夢想流杖術」及び「神道流剣術」 。特に理合いと間合いについて詳しく解説がありました。お昼は車座になり用意された弁当をいただき、仲間との談笑で楽しいお昼となりました。
■令和6年3月 お花見会(於:後楽園旭川河川敷)
3月30日、恒例のお花見会を後楽園近くの旭川河川敷に於いてお花見会を行いました。昨年は後楽園内の場所を借りて行いましたが、今年は桜が身近に感じられる旭川河川敷です。桜は満開とはいきませんでしたが、大勢の人で賑わっていました。
桜が咲き始めた中、午前中の稽古の疲れを癒すかのように“花より団子”で終始にぎやかに談笑していました。
先陣を切って場所取りしていただいた方、買い出しを手伝った方、お疲れさまでした。
■令和6年3月 杖道中央・地区講習会(於:江戸川スポーツセンター)
3月9日、10日の両日、東京都江戸川区のスポーツセンターにおいて全剣連主催の講習会があり、当会と友好団体である表町杖道会から4名で参加してきました。
初日は、座礼・立礼と単独・相対動作及び制定形の解説が行われ、特に制定形で強調していたのが、「打ち切る」「払い切る」「技は大きく」との事です。
二日目は、各段位に分かれ実技指導が行われました。
二日間行われた杖道の解説・実技指導を今後の稽古に活かしていくつもりです。
■第2回杖道強化講習会(2月)
令和6年2月10日、11日に芳田小学校体育館において今期2回目の杖道強化講習会がありました。参加者は総勢40名で、当会からは11名が参加しました。
初日は午後からの講習で、本手の構え、逆手の構え、引落の構え方、つづいて杖の操法の基礎となる基本12本の指導を受けた。日頃から何度も繰返し稽古していることでありますが、改めて解説していただき大変得るものがあったかと思います。
二日目は、全剣連杖道形12本を各形の間合い、理合いに基づいた指導を受けた。中心の取り方など詳細な解説があり昨日同様に得るものが多くあった講習会だったと思います。昼食は、参加者が車座になり弁当を美味しくいただきました。
■桃太郎杖友会稽古始め(1月)
令和6年1月6日、桃太郎杖友会初稽古がありました。
新年の挨拶が終わり、稽古に先立ち四方払いを行い今年一年の安全を祈願し、稽古が始まりました。新年初日の稽古とあって日本刀での巻き藁切りを会員の皆さんで行い、切れ味を確認するとともに刃筋の確認をしました。稽古終了後は、皆で車座になり暖かいお汁粉をいただき、新年にふさわしい稽古始めとなりました。
本年もよろしくお願いします。