[実験系]
守谷 順・丹野 義彦(2006).大学生における社会的脅威語・肯定語に対する選択的注意と社会不安について パーソナリティ研究,15, 71-73.
守谷 順・丹野 義彦(2007).社会的脅威刺激からの注意の解放:社会不安の視点から 認知心理学研究,4, 123-141.
金井 嘉宏・笹川 智子・陳 峻雯・嶋田 洋徳・坂野 雄二(2007).社会不安障害傾向者と対人恐怖症傾向者における他者のあいまいな行動に対する解釈バイアス 行動療法研究,33, 97-110.
大月 友・松下 正輝・井手原 千恵・中本 敦子・田中 英樹・杉山 雅彦(2008).社会不安における潜在的連合に関する研究 行動療法研究,34, 89-100.
五十嵐 友里・嶋田 洋徳(2008).Post-Event Processing が社会的場面における解釈に及ぼす影響 行動療法研究,34, 149-161.
松本 圭・塩谷 亨・伊丸岡 俊秀・沢田 晴彦・近江 政雄(2009).脅威語に対する注意の瞬きに状態、特性、および社会不安が与える影響 行動療法研究,35, 23-39.
河﨑 千枝・髙島 佳奈・岩永 誠(2009).社会的場面とその予期における対人不安者の注意処理 行動療法研究,35, 205-219.
巣山 晴菜・大月 友・伊藤 大輔・兼子 唯・中澤 佳奈子・横山 仁史・鈴木 伸一(2012).社交不安に対するビデオフィードバックの効果―パフォーマンスの解釈バイアスの観点からの検討― 行動療法研究,38, 35-45.
石川 健太・岡村 陽子・大久保街亜(2012).社会不安傾向者の視線方向判断―表情と解釈バイアス― 心理学研究,83, 225-231.
藤井 勉(2013).対人不安IATの作成および妥当性・信頼性の検討 パーソナリティ研究,22, 23-36.
泉水 紀彦・望月 聡(2014).スピーチ場面における異なる情動価をもつ自己イメージの影響の検討 行動療法研究,40, 33-43.
村中 誠司・山田 紗稀・吉村 晋平(2015).社交不安のサブタイプとビデオフィードバックによる認知機能の変化の検討 不安症研究,6, 52-62.
兼子 唯・中澤 佳奈子・大月 友・伊藤 大輔・巣山 晴菜・伊藤 理紗・山田 和夫・吉田 栄司・貝谷 久宣・鈴木 伸一(2015).社交不安障害の状態像による注意バイアスの違いの検討 行動療法研究,41, 43-54.
富田 望・今井 正司・山口 摩弥・熊野 宏昭(2016).Post-Event Processing(PEP)と注意制御機能の関連―PEP時における想起視点機能尺度作成の試みとともに― 不安症研究,8, 12-21.
宮前 光宏・望月 聡(2018).gap課題/overlap課題を用いた,社交不安における脅威刺激に対する注意解放困難の検討 応用心理学研究 44, 12-20.
河上 雄紀・沼田 恵太郎・大野 裕史(2021).社交不安は視線の検出を速める―視覚探索課題を用いた実験的検討― 不安症研究,13, 38-45.
富田 望・甲斐 圭太郎・南出 歩美・熊野 宏昭(2022).自己注目誘発音を用いた注意訓練法の作成と社交不安傾向者に対する効果の検討 認知行動療法研究,47, 261-272.
南出 歩美・富田 望・亀谷 知麻記・武井 友紀・梅津 千佳・熊野 宏昭(2022).社交不安症状と表情への注意バイアス、および注意の向け方に関するメタ認知的信念の関連性 認知行動療法研究,48, 47-60.
亀谷 知麻記・富田 望・武井 友紀・梅津 千佳・熊野 宏昭(2023).他者からの肯定的・否定的評価への恐れによる表情刺激への注意バイアスの特徴—健常大学生における検討— 認知行動療法研究,49, 1-10.
松本 美涼・尾形 明子(2024).持続的注意と定位反応と実行注意の3要因の交互作用と社交不安の関連 感情心理学研究, 31, 41-49.
[調査系]
佐々木 淳・菅原 健介・丹野 義彦(2001).対人不安における自己呈示欲求について―賞賛獲得欲求と拒否回避欲求との比較から 性格心理学研究,9, 142-143.
清水 健司・海塚 敏郎(2002).青年期における対人恐怖心性と自己愛傾向の関連 教育心理学研究,50, 54-64.
佐々木 淳・丹野 義彦(2003).自我漏洩感を体験する状況の構造 性格心理学研究,11, 99-109.
伊藤 由美・丹野 義彦(2003).対人不安についての素因ストレスモデルの検証―公的自己意識は対人不安の発生にどう関与するのか パーソナリティ研究,12, 32-33.
佐藤 香織・丹野 義彦・佐々木 淳(2004).女子短期大学生の対人不安傾向と仮想的面接評価場面における自己注目の関係 パーソナリティ研究,13, 104-105.
森本 幸子・丹野 義彦(2004).大学生における被害妄想的観念に関する研究―素因ストレスモデルを用いて― 心理学研究,75, 118-124.
城月 健太郎・笹川 智子・野村 忍(2007).ネガティブな反すうが社会不安傾向に与える影響 健康心理学研究,20, 42-48.
清水 健司・川邊 浩史・海塚 敏郎(2007).青年期における対人恐怖心性と自己愛傾向の相互関係について 心理学研究,78, 9-16.
川崎 直樹・小玉 正博(2007).対人恐怖傾向と自己愛傾向の共通構造としての自己概念の乖離性及び不安定性の検討 パーソナリティ研究,15, 149-160.
守谷 順・佐々木 淳・丹野 義彦(2007).対人状況における対人不安の否定的な判断・解釈バイアスと自己注目との関連 パーソナリティ研究,15, 171-182.
川崎 直樹・小玉 正博(2007).親和動機のあり方から見た自己愛傾向と対人恐怖傾向 パーソナリティ研究,15, 301-312.
大西 将史(2008).青年期における対人恐怖的心性と対人不安の差異―罪悪感による両概念の区別― 心理学研究,79, 351-358.
城月 健太郎・野村 忍(2009).Social Cost/Probability Scale の開発―Cost/Probability bias が社会不安に与える影響― 心身医学,49, 143-152.
城月 健太郎・笹川 智子・野村 忍(2009).スピーチに関する見積もりが社会不安に与える影響 心理学研究,79, 490-497.
上地 雄一郎・宮下 一博(2009).対人恐怖傾向の要因としての自己愛的脆弱性,自己不一致,自尊感情の関連性 パーソナリティ研究,17, 280-291.
落合 萌子(2009).2種類の自己愛と自尊心,対人不安との関係 パーソナリティ研究,18, 57-60.
清水 健司・岡村 寿代(2010).対人恐怖心性ー自己愛傾向2次元モデルにおける認知特性の検討―対人恐怖と社会恐怖の異同を通して― 教育心理学研究,58, 23-33.
金井 嘉宏・佐々木 晶子・岩永 誠・生和 秀敏(2010).社会不安のサブタイプと生理的反応に対する認知の歪みの関係 心理学研究,80, 520-526.
城月 健太郎・笹川 智子・野村 忍(2010).コスト・予測バイアスが社会不安症状に影響するプロセス 心理学研究,81, 381-387.
伊藤 亮・村瀬 聡美・金井 篤子(2011).過敏性自己愛傾向が現代青年のふれ合い恐怖心性に及ぼす影響について―自己愛的脆弱性尺度を用いた検討 パーソナリティ研究,19, 181-190.
城月 健太郎・野村 忍(2012).社会不安に対するコストバイアスと不合理な信念の関連 心身医学,52, 229-236.
城月 健太郎(2014).社交不安におけるコストバイアスと不安のコントロール感の関係性 健康心理学研究,27, 148-154.
高田 圭二・杉浦 義典(2014).情動制御不全の諸側面と心配・社交不安との関連 パーソナリティ研究,23, 38-41.
相澤 直樹(2015).社交不安に対する対人場面の解釈の偏りと自動思考の効果 心理学研究,86, 200-208.
新井 博達・弘中 由麻・近藤 清美(2015).社交不安症状と対人的自己効力感が大学生のひきこもり親和性に与える影響 パーソナリティ研究,24, 1-14.
市川 玲子・外山 美樹(2016).対人恐怖心性-自己愛傾向2次元モデル類型間の失敗経験後に生じる感情の差異 ―自己呈示欲求からの影響― 教育心理学研究,64, 228-240.
荒井 穂菜美・青木 俊太郎・石川 信一・坂野 雄二(2017).不安のコントロール感が社交不安症状におよぼす影響 ―三つのタイプの安全確保行動を媒介変数として― 行動療法研究,43, 127-135.
小澤 崇将・長谷川 晃(2017).自己反すうと自己内省が社交不安に及ぼす影響 ―4週間の間隔を空けた縦断的検討― 感情心理学研究,25, 17-25.
木村 大樹(2019).自閉スペクトラム症傾向の高い大学生の対人不安の特徴 ―自尊感情および公的自意識との関連から パーソナリティ研究,28, 97-107.
吉澤 英里(2020).承認欲求と評価への恐れが社交不安に及ぼす影響 社会心理学研究,36,10-15.
野田 昇太・浜崎 うらら・佐々木 洋平・城月 健太郎(2020).社交不安,他者からの評価に対する恐れ,回避行動と自己開示との関係性 Journal of Health Psychology Research,32,65-74.
下村 寛治・西口 雄基・石垣 琢麿(2020).加害型TKSとSADの予測因子―BIS/BASおよび過剰適応に注目した探索研究 パーソナリティ研究,29, 150-158.
中村 美咲子・伊藤 理紗・佐藤 秀樹・小関 俊祐・鈴木 伸一(2020).拒絶過敏性と社会的スキルが社交不安症状に及ぼす影響 不安症研究,12, 27-36.
下村 寛治・西口 雄基・石垣 琢麿(2021).加害型TKSとSADの予測因子――BIS/BASおよび過剰適応に注目した探索研究 パーソナリティ研究,30, 150-158.