いつから学童保育所に入所できますか。

 名古屋市から助成金をもらって運営している「留守家庭児童育成会」では、各々の学童で入所説明会を行っています。(入所説明の詳細はこちらへどうぞ。

 基本的には、4月からの入所になります。学童保育所の入所受付は、新入学時だけでなく、1年生から6年生までの児童を対象としています。

開所時刻・閉所時刻は何時ですか。

 学校がある日は、終業後から19:00までの開所になります。

 長期休業中(春休み・夏休み・冬休み)、土曜日の開所時刻は8:00です。閉所時刻は19:00までとなっています。

 詳しくは、学童保育所での生活のページをご参照ください。

学童保育ではどのくらいお金がかかりますか。

 学童保育は名古屋市から交付される助成金と保育料・事業活動費などで運営しています。とはいえ、助成金は運営費の半分ほどしかないので、学童保育所の地代、家賃、光熱費、人件費など主要な部分は地域の自助努力に頼るところが大きく各学童で差があるのが現状です。

 瑞穂学童の2023年度の入所金、保育料等、詳細はこちらをご覧ください。

下校時刻に学校にお迎えに行ってもらえますか。 

 新一年生は給食期間が始まるまで、指導員がお迎えに行きます。その後は、学童の子ども同士での分団下校となりますが、子どもたちの様子を見て対応していきます。

 防災引き取り訓練の日なども保護者に代わって対応しています。 

(瑞穂小学校は防災引き取り訓練の開催予定はありません。)その他、高田小学校、豊岡小学校へは希望があれば2年生以降もお迎えに対応しています。 

土曜日も出勤です。開所していますか。

 土曜日、または小学校の土曜授業日による代休日も開所します。ただし、土曜日が祝日の場合はその限りではありません。

 土曜日の開所時間は、8:00~19:00までです。

インフルエンザ等で学級閉鎖の期間中は預かってもらえますか。

 学級閉鎖の学級に所属する児童は、感染対策の観点からお預かりできません。ご了承ください。

学童保育でのおやつはどうしていますか。

 学童でのおやつは、基本的には指導員が用意したおやつをいただきます。ただ、子どもたちの日々の成長も考慮し、手作りおやつや季節の果物なども積極的に取り入れています。土曜日や一日保育日などは、子どもたち自身もおやつ作りに取り組んだり、食事作りをしたりして楽しんでいます。

 また、週に1回、「自由買い」という名前で学童内でお店を開き、子どもたち自身が学童でお金のやりとり(本物ではない学童内のお金)をしながら、好きなお菓子を購入する日もあります。子どもの購買意欲、計算力など、おやつを通じて生活力も身に付けていきます。

学校休業日の昼食はお弁当を用意しますか

 基本的には、土曜日、学校休業日、長期休業日などはお弁当のご準備をお願いいたします。ただし、長期休業中や学期初め、学期末に防災体験日(非常食を食べる日)、指導員が準備する給食の日があるときもございます。その際は、お便り等でお知らせします。

 また、550円までであれば、近くのコンビニで昼食を買うこともできます。

都合により欠席をすることはできますか。


 ご家庭の都合により欠席することはもちろん可能です。その際は、保護者の方が必ず学童に欠席連絡をするようにして下さい。
 また、あらかじめ習い事などで毎週休む日、早退する日などが決まっている場合は、事前にその曜日を伝えて頂ければ、その都度連絡していただかなくても結構です。                        

 ただし、1年生に限っては、学童の生活に慣れるまではあまり欠席を多くすることが子どもの心の安定を崩すことにつながるため、おすすめしていません。

長期休業中などの学童への短期入所はできますか


 ホームにも記載されていますが、学童は家庭のような場所でありたいと考えています。学童に在籍している子ども以上に、短期入所の子どもにとって戸惑いや生活に慣れるのに時間がかかることが考えられるため、子供同士の関係を一番に考えた場合難しいと考えます。

 また、学童は市からのわずかな助成金で運営していますので、予算的にも受け入れることができないのが現状です。

習い事はできますか

 できます。習い事の時間までに帰宅し習い事に行く子どももいますが、学童から習い事に行き、終わってから学童に帰る子どももいて様々です。まずは、学童保育所での生活に慣れること。その上で、子どもたちの生活や性格に合わせて、習い事を決められるとよいかと思います。

学童へ行くときに必要な持ち物はなんですか

 お茶やコップ、鉛筆、消しゴムなどの筆記用具や、日常的に使うものについては学童保育所が用意しています持ち物については、学童保育所での生活のページをご参照ください。

トワイライトスクールとの併用はできますか

 学童保育所とトワイライトスクールは目的も対象児童も違うため、併用することは可能です

 ただし、トワイライトスクールに行く日は、習い事や欠席時と同様、必ず事前に保護者からの連絡をお願いいたします。また、学童での生活を安定的なものにするため、最低でも週2~3日程度学童で過ごせるようにお願いしています。