新着情報

活動記録

☆昆虫の行動・生態・応用研究に意欲ある大学院生を募集しています。お問い合わせは miyatake(at)okayama-u.ac.jp まで。

宮竹の備忘録として

2021年

・2021年10月5日:西日本応用動物昆虫研究会(オンライン)で研究室の下前晃一、石原凌、弓瀬滉太、曽根蒼汰が口頭発表しました。

・2021年10月1日:藤岡春菜が助教として着任しました。宮竹貴久が進化生態学研究室から昆虫生態学研究室に異動しました。

・2021年9月19日:阪大の前川先生らによる論文「Cross-species behavior analysis with attention-based domain-adversarial deep neural networks」が Nature Communications に公開されました。宮竹貴久が共著者として貢献しました。

・2021年9月11日:研究室の石原凌の撮影したシリアゲムシの写真と動画が、NHK Eテレ1 なりきり! むーにゃん生きもの学園 「ナゾの古代昆虫?シリアゲムシになりきり」で放送されました。宮竹貴久もコメントを添えました。

・2021年8月16日〜19日: 宮竹貴久が山陽放送 『oniニュースプラス』にて酒井先生と(特集)昆虫の死にまね の解説を致しました。

・2021年8月11日-13日:宮竹貴久が兵庫県立大学理学部で「生態学1」の集中講義を実施しました。

・2021年8月8日: 日曜日の初耳学 「インタビュアー林修」MBS/TBS系全国ネット 22:00~22:54 に宮竹貴久が出演しました。

・2021年7月13日:宮竹貴久が湊和雄との共著で「世界自然遺産やんばる 希少生物の宝庫・沖縄島北部」. 朝日新書. p.192 (2021年7月13日発売)を出版しました。

・2021年6月12日:新型コロナウイルスの感染防止対策に対するリスク評価(BCS/BIA)を実施し、大学院生と学部最終年度生が段階的に入校と学位論文・卒論実験の再開を許可されました。

・2021年6月11日:Yuhao J et al. の研究が新聞に掲載されました。「カフェインは虫の精力剤? 雄の求愛せっかちに 岡山大の宮竹教授調査」.  共同通信、沖縄タイムス、琉球新報

・2021年6月8日:研究室の石原が執筆した論文、Wing‑waving behaviors are used for conspecific display in the Japanese scorpionfly, Panorpa japonica. がJournal of Ethology に受理されました。

・2021年5月17日:新型コロナウイルスの蔓延により岡山県に非常事態宣言が発令されました。それに伴い大学の研究活動がレベル2からレベル3に引き上げられ、学生・院生の大学への立ち入りが禁止となり研究活動を停止しました。

・2021年4月18日:科学記事 「政府が決して言わない、進化生物学的に見て危険な「日本のワクチン接種計画」の"あるリスク"」(宮竹貴久執筆)が、PRESIDENT Online に掲載されました。4月18日9時配信。

・2021年4月8日:対面で予定していた講義・演習ですが、新型コロナの急速な感染拡大により、すべてオンラインで実施することが決まりました。

・2021年4月7日:宮竹貴久が、午前7時15分より RSKラジオ 朝耳ラジオ「技術の森:岡山の先進先端技術」に出演し、昆虫の研究について語りました。

・2021年4月1日:新年度、新入生が入って、研究室のメンバーが入れ替わりました。

・2021年3月30日:宮竹が執筆した論文(単著)、Selection for age at reproduction changes pre-mating period and mating frequency in Zeugodacus cucurbitae: impacts on insect quality control. がEntomologia Experimentalis et Applicata 誌に受理されました。

・2021年3月28日:Springerより、"Death-Feigning in Insects: Mechanism and Function of Tonic Immobility" (Ed. M Sakai) が出版されました。宮竹が第4章を執筆しています。

・2021年3月23日-26日:第65回日本応用動物昆虫学会大会(島根大学オンライン)にて研究室の石原がポスター発表を行いました。

・2021年3月17日-21日:第68回日本生態学会オンライン大会を岡山に事務局を置いて実施しました。研究室の石原がポスター発表を行いました。

・2021年3月19日:論文 "An empirical test of the bet-hedging polyandry hypothesis: female red flour beetles avoid extinction via multiple mating " が、Ecology and Evolution 誌に掲載されました。香川大学との共同研究です。

・2021年2月18日:EurekAlert! (AAAS)に”How location dictates biological clocks of species: Study in beetles offers new insights”として研究成果の紹介記事がリリースされました。

・2021年2月18日:研究室の高田、石原、下前、弓瀬が卒論発表会で発表しました。

・2021年2月16日:研究室の作野、西谷、若林が修論発表会で発表しました。

・2021年2月4日:山陽新聞(紙面)とオンライン版に「カフェインで昆虫の求愛行動活発に 岡山大・宮竹教授らが突き止める」という記事が紹介されました。

・2021年2月2日:読売新聞(地域版)紙面とオンラインに松村君と学生が主となって実施した「強い雄ほど逃げ上手」という記事が紹介されました。オオツノコクヌストモドキでは大きなオスほど死にまねをよくするというBiology Letters 誌の紹介記事です。

・2021年1月28日:EurekAlert! (AAAS)にSize matters: How the size of a male's weapons affects its anti-predator tactics”として研究成果の紹介がリリースされました。

・2021年1月19日:トウヨウモンカゲロウの群飛と交尾行動についての論文が、Journal of Asia-Pacific Entomology 誌に掲載されました。”Swarming and mating behavior in Ephemera orientalis Mclachlan, 1875 (Ephemeroptera: Ephemeridae) with morphological analyses  ”

・2021年1月5日:PLOS ONE   Abe MS, Matsumura K, Yoshii T, Miyatake T (2021) Amplitude of circadian rhythms becomes weaken in the north, but there is no cline in the period of rhythm in a beetle. の共同研究が受理されました。理研・岡山大・香川大の共同成果です。

・2021年1月4日:仕事始め

2020年

・2020年12月23日:Biology Letters 誌に論文「Anti-predator behaviour depends on male weapon size」が掲載されました。香川大学との共同研究です。

・2020年12月17日:Behaviour 誌に、Matsumura K, Iwaya M, Nagaya N, Fujisawa R, Miyatake T (2021) Age-dependent walking and feeding of the assassin bug Amphibolus venator. , in press が受理されました。岡山大、京都産業大、九州工業大との共同研究です。

・2020年11月20日―22日:第39回日本動物行動学会(オンライン大会)で、石原凌がヤマトシリアゲのポスター発表を行いました。

・2020年11月20日:読売新聞に「カフェイン摂取、虫の求愛行動が活発化…岡山大チームが研究発表」という見出しで研究紹介記事が掲載されました。

・2020年10月20日: Nature Communications 誌に Maekawa et al. (2020) Deep Learning-assisted Comparative Analysis of Animal Trajectories with DeepHL. が掲載されました。新学術領域研究(研究領域提案型)  生物ナビゲーションのシステム科学 による共同研究の成果です。

・2020年10月7日:Journal of Ethology誌に、 Arousal from death feigning by vibrational stimuli: comparison of Tribolium species. が掲載されました。京都産業大学、九州工業大学、リバプール大学との共同研究です。

・2020年9月26日:Yuhao J, Ryuji Y, Matsumura K , Miyatake T (2020) Effects of caffeine on mating behavior and sperm precedence in Tribolium castaneum. がEthology 誌に掲載されました。

・2020年9月25日:西日本応用動物昆虫研究会で「浅野佑衣・若林恭輔・〇宮竹貴久(岡山大)・松村健太郎(香川大) 」、「松村健太郎(香川大・日本学術振興会)・弓瀬滉太・藤井結・宮竹貴久(岡山大)」が口頭発表しました。

・2020年8月:Journal of Ethology に沖縄県との共同研究の論文 Male body size does not affect the refractory period of females in the West Indian sweet potato weevil Euscepes postfasciatus (Fairmaire) (Coleoptera: Curculionidae) and the seed bug Togo hemipterus (Scott) (Heteroptera: Lygaeidae).  Himuro C, Honma A, Ikegawa Y, Ohishi T, Miyatake T が受理されました。

・2020年8月11日-13日:宮竹貴久が兵庫県立大学で集中講義を行いました。

・2020年8月5日:科学記事 これは生態系ネットワークの危機だ 「殺虫剤がバカ売れ」異常気象の日本を襲う害虫パニックの正体(宮竹貴久執筆)が、PRESIDENT Online に掲載されました。8月5日9時配信。

・2020年7月9日:宮竹貴久が次の書籍の書評を書きました「外来アリのはなし」橋本佳明編著, 朝倉書店. 日本応用動物昆虫学会ウェブサイト

・2020年6月30日:週刊女性(主婦と生活社)7月14日号に、「知られざる夏の害虫があなたの命を奪う!」という記事に宮竹貴久がコメントしました。

・2020年6月18日:新型コロナウイルスで大学への入構が許可制から届け出制に緩和され、研究レベルも3→2→1になりました。これで(三密を避けながら)D論・修論・卒論の再開ができそうです。

・2020年6月10日:テレビ朝日 ABEMA NEWS「けやきヒルズ」(世界を脅かす食と経済への脅威_コロナ禍の次は〇〇〇禍?! )で宮竹貴久がコメントしました。

・2020年6月1日:宮竹貴久が次の書籍の書評を書きました。 「生物音響学会編(2019)「生き物と音の事典」朝倉書店 」. 2020年5月 日本生態学会ニュースレター

・2020年5月11日:2年前に修了して今は社会人として働いている小西さんの博士前期課程論文を基に作成した論文がJournal of Evolutionary Biology に受理されました。( Konishi K, Sakuno W, Matsumura K, Miyatake T, Death feigning as an adaptive anti-predator behavior: further evidence for its evolution from artificial selection and natural populations. Journal of Evolutionary Biology, in press)

・2020年5月5日:エクセター大学、理研との共同研究 Genetic variation and phenotypic plasticity in circadian rhythms in an armed beetle, Gnatocerus cornutus (Tenebrionidae) がBiological Journal of the Linnean Societyに受理されました。

・2020年5月7日:科学記事 コロナ禍の次に世界を襲う「4畳半に4万超のバッタ」の恐怖。(宮竹貴久執筆)が、PRESIDENT Online に掲載されました。5月7日11時配信。

・2020年4月18日:コロナウイルスの蔓延のため、全国に緊急事態宣言が出され、大学の研究活動がレベル2からレベル3に引き上げられました。これにより、学生・大学院生の大学への入構が禁止となり、「コロナウイルス以外の研究活動の中止」が申し渡されました。学生の飼育する昆虫の最低限の管理を職員が実施することになりました。

・2020年4月16日:科学記事 「ウイルス目線で考える」新型コロナがSARSより爆発的に拡大した理由:距離を取る対策が破られる可能性も。 (宮竹貴久執筆)が、PRESIDENT Online に掲載されました。4月16日9時配信。

・2020年4月9日:コロナウイルスの拡散防止のため、主要都市に緊急事態宣言が出され、今日が分野演習の開始日となりました。講義はオンラインでの開始となり、Zoomを使って研究室のセミナーを行う日々が始まりました。学生は大学への入構制限となり、大変厳しい新学期の開始となりました。

・2020年4月1日:研究員の松村健太郎君が、学振の特別研究員PDに採用され香川大学に異動しました。

・2020年4月1日:「進化生物学編:昆虫の生き残り術に習う創造的想像力」が岡山芸術交流2019 Public Program のドキュメントブック(P.55-70)に掲載されました。

・2020年3月25日:博士前期課程(2名)が修了、学部4年生(4名)が卒業しました。

・2020年3月3日:ヤマトシリアゲの左右非対称性(FA)と雄の交尾戦術の関係について調べた石原凌の研究成果”Ishihara R, Miyatake T (2020) Relationships between mating tactics and male traits such as body size and fluctuating asymmetry in the Japanese scorpionfly. "が論文としてJournal of Ethology に受理されました。

・2020年2月17日:岡山大学大学院環境生命科学研究科修士論文発表会で、2名(朝倉君・ケイ君)が発表しました。

・2020年2月14日:岡山大学農学部卒業論文発表会で、4名(浅野さん・平川君・前田さん・三宅君)が発表しました。

・2020年1月31日:オオツノコクヌストモドキの概日リズムに関する論文” Matsumura K, Abe MS, Sharma MD, Hosken DJ, Yoshii T, Miyatake T (2020) Genetic variation and phenotypic plasticity in circadian rhythms of an armed beetle, Gnatocerus cornutus (Tenebrionidae) . ”がBiological Journal of the Linnean Societyにアクセプトされました。


2019年

・2019年12月10日:松村健太郎の研究成果を発表した論文Matsumura K, Miyatake T (2020) Lines selected for different durations of tonic immobility have different leg lengths in the red flour beetle Tribolium castaneum . が、Behaviour , 157: 17-31. doi.org/10.1163/1568539X-00003579 に掲載されました。

・2019年12月1日 :松村健太郎の研究成果を発表した論文 "Artificial selection on walking distance suggests a mobility-sperm competitiveness trade-off " が、Behavioral Ecology の Editor's Choice に選ばれました。フリーアクセスで読めます。

・2019年11月24日:松村健太郎、石原凌、西谷俊輝が日本動物行動学会第38回大会(大阪市立大学、11月22日~24日)でポスター発表しました。

・2019年11月20日:宮竹貴久がつくばで開催された国際公開シンポジウム(招待)Symposium on ‘Insect Bioacoustics and Biotremology’で招待講演しました。

・2019年11月17日:岡山大学農学部収穫祭にて、進化生態学研究室が、展示部門の優秀賞を受賞しました。

・2019年11月3日:「岡山芸術交流2019」トークイベント で宮竹貴久が講演しました。講演タイトルは「昆虫の生き残り術に習う創造的想像力(於:サウダーヂな夜)」

・2019年10月12日:「死んだふり」研究が産経新聞WEB版に取り上げられました。

・2019年10月10日:ハナムグリの肉食性に関する論文 ”Meat-eating of larva changes life history strategy of Protaetia brevitarsis (Lewis, 1879) (Coleoptera: Scarabaeidae), which breeds in bird nests”(著者:Koshiyama, Miyata, and Miyatake et al.)がElytra New Series 誌に受理されました。

・2019年10月5日:松村健太郎と宮竹貴久の共著論文が Behaviour誌に受理されました。

・2019年10月4日:宮竹貴久が第59回明大学昆虫セミナーで「なぜ虫は死にまねをするのか」というタイトルで講演しました。

・2019年9月30日:RNC西日本放送のニュース番組 news every. 18:15~19:00で「死んだふりを制御する遺伝子群の発見」が報道されました。

・2019年9月30日:松村健太郎が日本学術振興会、特別研究員PDに採用内定しました。

・2019年9月30日:岡山大学からプレスリリースを出しました。「死んだふりを制御する遺伝子群を世界に先駆けて発見!~ファーブルも注目した死にまねの仕組みを解明~」

・2019年9月26-28日に開催される第35回個体群生態学会(京都大学)で松村健太郎君と宮竹貴久がポスター発表を行いました。

・2019年9月2日:修了生の寺田君の博士前期論文が Applied Entomology and Zoology に受理されました。

・2019年9月1日 :東京農業大学と玉川大学の共同研究論文が Scientific Reports に受理さました。