※基本的にパソコン推奨、スマホの場合は横画面で画像の位置などが見やすくなる場合があります。
左の写真のゾイドが「ヘルキャット」である。
ゼネバス帝国のゾイドで、モチーフはヒョウ型
名前から猫じゃないんだ!?は一回は思うと思う。
プラモとしてはゼンマイ駆動で平成基準では小型ゾイドに分類される。(昭和基準では中型)
最高速度190km/h
武装(平成基準)
小口径2連装レーザー機銃
複合センサーユニット
対ゾイド20mm2連装ビーム砲
3Dレーダーアンテナ(尾
などの武装を持つ。※
※「光学迷彩」は?という人もいると思うが、あとで説明します。
ゼネバス帝国時代のヘルキャット。赤と銀のカラーリング。
ZAC2034年にロールアウト
中央大陸戦争中期のゾイドで、高い隠密性能に加え、史上初の高速戦闘用ゾイドとして有名。
当初は共和国の「ガイサック」に大きな損害を受けた帝国が、同じコンセプトの奇襲特化型のゾイドとして開発されている。ガイサックと違い密林や山岳での奇襲を得意とする。
脚部に搭載された消音機能や廃熱を極限まで抑える排気システムにより、敵に感知されずに近づき敵を仕留める戦いを行う。その戦いぶりから「密林の暗殺者」という異名で恐れられたといわれている。
また、奇襲するための運動性能が高速戦闘という新たな戦場を生み出すことになった。あの「サーベルタイガー」や「シールドライガー」が生まれたのはヘルキャットの影響と言えるだろう。その経緯もあり、後に高速戦闘部隊が創設された際は、サーベルタイガーの支援ゾイドとしても活躍した。
もともと奇襲のために開発されたゾイドだったと思うと高い汎用性があったといえるだろう。特に記述はないが、奇襲、高速戦闘、強行偵察などに運用されていたため、暗黒大陸戦争まで使われ続けたと思われる。(流石に末期は直接戦闘は避けていたと思うが)
惑星Zi大異変後、多くの大型ゾイドが絶滅する中、ヘルキャットは数を残しており、ゼネバス帝国を吸収したガイロス帝国が再生産を行っている。強化されたサーベルタイガーこと「セイバータイガー」の僚機として活躍した。
余談だが、頭部に口がないため、4つ足ゾイドでは珍しく噛みつき攻撃をすることはできない。が、武装には表記がないが、前足を使った攻撃は可能である。
サーベルタイガーの僚機としての姿は、共和国ゾイドでいう「コマンドウルフ」の立ち位置である。
アニメは平成なので、昭和時はホントに姿を消せない設定だった可能性が高い。
ヘルキャットを語るにおいて切っても切れないのが、なんといっても「光学迷彩」である。「光学迷彩」とは、体に反対側の映像を投影することで、背景に溶け込み姿が見えなくなる装備である。知ってる人は、「ヘルキャット=光学迷彩=姿が消せる」のが特徴。と思う人もいるだろう。
が、武装を見てくれればわかると思うが、実は光学迷彩の記載はなく、解説でも消音、廃熱軽減はあれど姿を消せるという表記は一言もなかったりする。
じゃあなんで「ヘルキャット=光学迷彩」のイメージがあるかというと、アニメ「ゾイド(初代)」で登場した際に姿を消して登場。その能力を光学迷彩と呼んだことが原因である。つまり、当初はアニメオリジナルの能力だったと思われる。
では、バトルストーリー上では光学迷彩はないの?と聞かれると、ヘルキャットの解説には書いていないが、ファンブック4巻に光学迷彩はヘルキャットにも搭載されている古い技術という表記があったりする。おそらくアニメからの逆輸入だと思われる。
最終的に光学迷彩についてまとめると、ゾイドの解説には書いていないが、アニメはもちろんバトルストーリーでも光学迷彩は装備しているが正しいということになる。
一応、バトルストーリーの光学迷彩は解像度が荒いらしく、目を凝らせばわかるらしい。
めんどくさいが、現在の設定では、昭和のころのヘルキャットも光学迷彩があったことになっている。
アニメ「ゾイド(初代)」でも登場。
上記で語った光学迷彩を使用し、バンや視聴者の度肝を抜いた。
ちなみに光学迷彩使用の表現は、うっすら輪郭が見えるような表現で、当時のCGの最高レベルの演出ではないかと思うほど。
PSゲームの「ZOIDS メカ生体の遺伝子」でも登場。
光学迷彩の能力を相手からマップ上で見えなくなる、近くにゾイドを移動されると奇襲できる「ステルス」という特殊能力で再現している※。中盤は結構便利である。
※このゲームは昭和ゾイド期を再現しているため、「光学迷彩」の再現はおかしいのではとも思うが、コマンドウルフにもステルスがあるため、純粋に隠密性能の高さの再現の可能性あり。
戦闘面でのヘルキャットの一面。この場合は正直、ヘルキャットが強いのか、ゴルドスが弱いのかはわからない。
※ここからツキアカリの主観がメッチャ入ります!
バトルストーリー以外の媒体では、「光学迷彩」で姿を消せるのが最大の特徴で、それを破られると急にやられやく、もしくは微妙という扱いが多い。
が、実はバトルストーリーでは「光学迷彩」の有無が懐疑的ということや、光学迷彩関係なく奇襲が得意という特徴。4つ足高速ゾイドの元祖であるというのは意外と知られていなかったりする。
「光学迷彩」がかっこいいのは間違いないが、たとえなかったとしても、森林や岩山を音もなく軽やかに移動し、相手に気づかれずに奇襲する「密林の暗殺者」としての側面もあることを覚えていてほしい。
※参考資料:ゾイド公式ファンブック1~4など