※基本的にパソコン推奨、スマホの場合は横画面で画像の位置などが見やすくなる場合があります。
左の写真のゾイドが「ゴルドス」である。
へリック共和国のゾイドで、モチーフはステゴサウルス型
全身の火器が小さいこともあり、見た目どうりの外見をしている。
プラモとしてはモーター駆動で平成基準では大型ゾイドに分類される。(昭和基準でも大型)
最高速度80km/h
武装(平成基準)
ハイパーバイトファング(牙
GPS磁気探知機(背ビレ
チタンスパイク(尾
TRZ20mmリニアレーザーガン
ARZ20mmビームガン
105mmレールガン×2
パノーバ20mm地対空ビーム砲×2
AMD30mm2連装ビーム砲
マクサー30mm多用途マシンガン×2
などの多彩な武装を持つ
後の説明を見る限りだと、牙や尻尾は、ほぼかざりみたいなもんである。
輸送機としてのロールアウト時期は不明である。ある意味最古のゾイドかもしれない。
ZAC2030年にロールアウト(古株)
中央大陸戦争前期のゾイドで、共和国の情報戦の要として部隊を陰から支え続けたと言われている。
大型ゾイドでありながらおとなしく扱いやすいため、戦闘用としてロールアウトする前から輸送機として広く使われていた。(その時期を入れるとロールアウトは上記より早い)
背中の背ビレがレーダーであり、偵察、情報収集、かく乱において大きな戦果を挙げている。電子戦の活躍はどうしてもストーリー上書かれたことはないが、ゴルドスの活躍で電子戦が重要視され、帝国が「ゲーター」を開発することを考えると、どれだけ活躍したかがわかるだろう。
大型ゾイドではあるが、重装備故の機動力の低さや、おとなしい性格が災いして対ゾイド戦は基本苦手である。特に接近戦は小型ゾイドにも遅れをとるほど苦手。遠距離戦ではレーダーを使った精密射撃ができるため、そこそこ戦果を挙げている。ただ、性格面を考えると、想定していたほどの戦果は上がらなかったのではないかと思う。(適材適所だったら最初から後方支援ゾイドとして作られるはずなので)
中央大陸戦争後期の頭まで運用されていたが、中型ゾイドでありながら同等もしくはより高い電子戦能力を持つ「ゴルヘックス」という後継機が開発されたため、前線から離れていった。
惑星Zi大異変後、多くのゾイドが絶滅する中、後継機のゴルヘックスに使われるパーツの材料が確保しづらくなったため、西方大陸戦争時、再度前線に帰ってきたといわれている。背ビレのレーダーは中央大陸戦争時より強化されている。
西方大陸戦争以降にゴルヘックス再生産の目途が立つが、まったく違う用途で使用されたため、ゴルドス自体は使われ続けたと思われる。
平成時の背ビレレーダーは「GPS磁気探知機」とのこと。レーダー名は違いがあるが、性能の細かい違いは不明である。
※ここは主観が結構入ってます。
ゲーターとかは小型で見つかりづらく速度を出して逃げやすいため、索敵に向いているとは思うが、大型で速度も出ないゴルドスは、索敵に向いていないのではないかと思わなくもない。
だが、私は大型故のメリットもあると考えている。これは私の解釈だが、ゴルドスは大型ゆえに多くの大型レーダーを装備できるゆえに、ゲーターより広範囲の探索、かく乱、高度なジャミングが可能かつ、内蔵できるデータ保存領域も多くの情報を記憶できるのではないかと思う。
探索が広範囲ならば、向かってくる敵を見つけ次第逃げることはできるし、かく乱の応用で、ゴルドスの位置を隠蔽するといったことをしていたのではないかと思う。これにより、大きさのわりに見つけづらいゾイドだったのではないかと思われる。
ではゲーターより有利か?というとそうでもなく、索敵能力が高い基地周辺とかになると、どうしても大きさ的に近づけなくなってしまう。※
要するに、情報を集めるためにレーダーの索敵範囲を広げたのが、ゴルドス。レーダーの効果範囲まで直接近づけるようにしたのが、ゲーターといったところだろう。
※ゴルヘックス登場までは共和国に小型の索敵ゾイドはほぼなかったはずなので、ゴルドスが入れない場所への索敵は24ゾイドやアタックゾイドに頼っていたのかもしれない。この辺りは想像するしかないが。
だからこそ、同等以上の性能で中型になったゴルヘックスの登場で、戦線から離れるのはしょうがないことだろう。
他にも改造パターンがあるが、ほぼすべてが大砲を増やした戦闘型の改造だったりする。
有名な改造パターンとして
「ゴジュラスのロングレンジバスターキャノンを装備したゴルドス」がある。前述の自前のレーダーを使った精密射撃が可能で、機甲師団重砲隊に配備され活躍したといわれている。
ちなみにこの「ゴジュラスのロングレンジバスターキャノンを装備したゴルドス」は正式名称は不明である。
わかっている限りでも「ゴルドス重砲タイプ」「ゴルドス長距離射撃仕様」「ゴルドスキャノン」などいろいろな名前で呼ばれている。
アニメ「ゾイド(初代)」でも登場。
ちょいうろ覚えだが、序盤で白いゴルドスが登場した。このゴルドスは、主人と別れた後も、思い出の遺跡を守り続けているというけっこう感動的な話だった。
その後も、共和国の戦力として結構登場していた、いろいろ考えると前線に出ていること自体がおかしい気がするが…(それくらい共和国が追い詰められていたのかも…知れない…)
また、ジェノザウラーにやられる噛ませとしての登場が印象的。この時、荷電粒子砲の直撃をくらい、なんと縦に真っ二つになるという衝撃的なやられ方をする。なんというかジェノザウラーがどれだけすごいかが一番わかる回だった。
白いゴルドスのエピソードは、ゾイドが生きているということを感じさせてくれる。
共和国では実はあのハーマン大尉が結構乗っていたりする。通常時はともかく、総力戦の時に後ろにゴジュラスが並んでいる中、ゴルドスに乗ってたりするのはちょっと謎である。
PSゲームの「ZOIDS メカ生体の遺伝子」でももちろん登場。
電子戦用の設定やおとなしい性格はどこへやら、大型の長射程ゾイドとして運用可能。結構強かった。
ぶっちゃけた話、あらゆる面で後継機のはずのゴルヘックスより強かったりする。※
※ゲームの都合、電子戦の再現はない上、ゴルヘックスは武装は少ないので、ゴルドスのほうが強いのもわからなくもない。一応、サイズの都合で回避率ではゴルドスが負けている。
※ここからツキアカリの主観が入ります!
ほとんどの媒体に登場しているが、大型だがそんなに強くない設定故の噛ませ役としての登場か、設定をちょっと無視して大型の射撃が強いゾイドとして登場することが多い。
その一方本来の用途である電子戦での活躍を描いた話やゲームはほぼなかったりする。再現しづらいというのもあると思うが…だからというかなんというか、電子戦での活躍は今でも想像するしかない状況だったりする。
これを機にゴルドスが活躍する戦場を一度想像してみるのもいかがだろうか?
格闘戦になると小型ゾイド相手でも危うい。上記はヘルキャットのチームワークが強いのかもしれないが…
※参考資料:ゾイド公式ファンブック1~4など