4番 袋井市 小2 さったん さん
『わくわくじっけんわーるど!』
4番 袋井市 小2 さったん さん
『わくわくじっけんわーるど!』
どうしてこの豚が飛んでいるかというと、「ヘリウム」という元素を使った「ふうせん」をつけているからです。
「ヘリウム」という元素は、軽いのが特徴な元素です。なので、などにふうせんをつけると、飛んで行ってしまいます。
今から私の作ったわくわくじっけんわーるどのみてほしい所を一つだけ紹介します。
謎の研究所です。この研究所では、元素で作れてみんなが使いやすい物の研究をしています。この研究所は、とれたてクラブの近くにあります。
袋井市といえば、メロンや、お茶が有名です。どちらも緑色ですね。
なので、緑を入れたいなと思って、リサイクルステーションの壁を、緑色の葉っぱにしました。なぜリサイクルステーションの壁かというと、リサイクルステーションでは、ごみか発電をしています。
「ごみから発電」と聞くと、エコな感じがしませんか?そして、葉っぱ酸化炭素を酸素に変えてくれます。なので、リサイクルステーションの壁を葉っぱにしました。
人気投票のコメント
実験というワクワクする世界が広がりそうな作品(やまとパパ)
元素をかつようした実験がたのしいですね。地域の問題解決にも元素が応用できますね(なむなむ)
小学校2年ですごい。上手に出来てます(エコパ)
豚が風船で飛んでるというインパクト!それもちゃんと元素を謎の研究所でヘリウムを作り、風船を飛ばしているというのだから、驚きました。化学も学べて、楽しい作品ですね。謎の研究所は今度とれたてクラブの近くで探してみたいなあ(てらっち)
謎の研究所で謎の実験、わくわくしました。理科が苦手なお友達も楽しくお勉強できそう(ユカ)
ぶたがとんでくところ(りお)
化学の知識が身につく楽しい世界ですね。じっけんをしてみたくなりました!リサイクルステーションの緑の壁もやさしい雰囲気がします(しばさん)
緑色の使い方がgood。小2で元素を知っているのがすごい。早くコロナ菌をヘリウムでぶっ飛ばし欲しい。宜しくお願いします(MSJ Y)
豚が飛んでいて面白かったよ。元素っていっぱいあるんだね。どんなものがあるか知りたくなったよ(soppi)
投票&コメント、ありがとうございます!