Risa Kobayashi, Kanae Suzuki, Ikki Ohmukai, Nami Iino, Hiroko Terasawa, Masaki Matsubara:Toward the Archiving of Performance Data in Music Therapy and Early Childhood Education,DLfM2025(12th International Conference on Digital Libraries for Musicology),2025.9.26
諏訪 正樹,伝 康晴,今宿 未悠.西村 ユミ.松原 正樹:違和感ともどかしさの認知科学,日本認知科学会第42回大会 オーガナイズドセッション,2025.9
小林 梨紗,松原 正樹:曖昧性と創発のなかで生まれる音楽的コミュニケーション―子どもの状態に応じた演奏の変化と意味づけの分析―,日本認知科学会第42回大会 オーガナイズドセッション,2025.9
崎山 加奈子,橋本 佳穂里,外山 義雄,松原 正樹:企業内での継続的な実践を想定したインタビュー手法の構成的開発,日本認知科学会第42回大会 ,2025.9
松原正樹,佃洸摂,平賀瑠美,平山晴花,鷲野彰子:音楽情報処理×質的研究,第144回音楽情報科学研究会(SIGMUS)オーガナイズドセッション,2025.8
Risa Kobayashi, Kanae Suzuki, Hiroko Terasawa, Masaki Matsubara:Understanding Performers' Focus and Expression in Musical Interaction with Children. ICMPC2025(The 18th International Conference on Music Perception and Cognition), 2025.7.24
黒瀧かれん, 三上薫, 竹川佳成, 松原正樹:身体で掴む間合い─インタラクティブメディアによる音楽合奏の間合い体得支援と効果検証. 情報処理学会音学シンポジウム 2025 (第143回音楽情報科学・第156回音声言語情報処理合同研究発表会), 2025.6
黒瀧かれん, 三上薫, 竹川佳成, 松原正樹:体験型インタラクティブメディアによる音楽合奏の間合い体得支援システム. 情報処理学会第39回デジタルコンテンツクリエーション研究会, 2025.1
遠藤友咲, 松原正樹: 感情の物質的メタファーがもたらすインタラクション -不安を身体の外に出してみる-. 人工知能学会第44回身体知研究会, 2024.12
古屋千紘, 遠藤友咲, 松原正樹: “纏う”ことで私の心はどう動くのか. 人工知能学会第44回身体知研究会, 2024.12
黒瀧かれん, 竹川佳成, 三上薫, 松原正樹: 相互協調体験による音楽合奏の間合い体得支援システム. NICOGRAPH 2024, 2024.11
Seikoh Fukuda, Yuko Fukuda, Masamichi Hosoda, Ami Motomura, Eri Sasao, Masaki Matsubara, Masahiro Niitsuma: Field Study on Children's Home Piano Practice: Developing a Comprehensive System for Enhanced Student-Teacher Engagement, International Symposium on Music Information Retrieval, 2024.11
松原正樹: シアターワークの自己変容プロセスに関する一人称研究〜自ずから動きが生まれるとき〜. 日本質的心理学会第21回大会, 2024.10
遠藤友咲, 松原正樹: 空想他者との対話実践に関する一人称研究. 日本質的心理学会第21回大会, 2024.10
松原正樹: 一人称研究手法を再考する:10日間瞑想の実践経験をもとに. 第43回身体知研究会, 2024.9
Masaki Matsubara: After rain falls, the ground hardens — The process of healing through disorientation in the practice of 'theatrework'. East-West Philosophers' Conference 2024.5
松原正樹: 自ずから動きが生まれるとき−シアターワークの自己変容プロセスにおける場とプレゼンスの影響−. 第42回身体知研究会, 2024.3
舘野奏平, 松原正樹: 運動とままならなさに見る熟達と環世界の変容 -アニメーターの一人称研究-. 第42回身体知研究会, 2024.3
小林梨紗, 寺澤洋子, 松原正樹: 子どもの自己表現を支える「即興的な演奏表現」の抽出. 人間文化研究機構DH若手の会「デジタル・ヒューマニティーズで″繋がる×広がる″人文学」, 2024.2
Masaki Matsubara: When expression is emerged from oneself by ‘Ba' 場 (Field): First-person view of co-creative embodied practice. 55th Annual Conference of the Society for Asian and Comparative Philosophy, 2023.11
Masaki Matsubara: Insights on ‘theatrework' from first person’s view approach description - Model of resonance with 2nd person’s view. Workshop on Transformation of Consciousness Through Artistic Expression of Embodied Knowledge at Tsukuba Conference 2023, 2023.9
Yuki Imoto, Masaki Matsubara, Toshimitsu Kokido: Exploring “Theatrework” as Contemplative Practice and Research Method: Cross-cultural Dialogues. Inaugural Annual Conference of International Society for Contemplative Research (ISCR), 2023.2
松原正樹, 寺澤洋子: 聴覚障害と音楽認知. 日本音響学会誌. Vol. 78, No. 12, pp. 724–729, 2022.12
松原正樹: からだで考えるためのシンボル化とことば化. 慶應義塾大学大学院SDM特別講義, 2022.7
松原正樹: 聴けなかった音が聴けるようになる〜音楽スキル向上のインタラクションデザイン〜. IPSJONE, オンライン, 2022.3
古屋千紘
非自明な地平/"非自明な地平"を編みなおす, 筑波大学アートギャラリーT+, 2025.8
纏土偶, つくばメディアアートフェスティバル2025 茨城県つくば美術館, 2025.8
あの子が"纏った"記録 展, 筑波大学アートギャラリーT+, 2025.4
遠藤友咲
非自明な地平/"非自明な地平"を編みなおす, 筑波大学アートギャラリーT+, 2025.8
町田大輝: レトリックサークル, mAastival2024 筑波大学大学会館, 2024.8
起きたら家がT+だった, 筑波大学アートギャラリーT+, 2024.4
松原正樹
日月星ノ道オイリュトミー: 春の祝祭, シーノ大宮, 2025.3
日月星ノ道オイリュトミー: 水の舞, Pale Bleu Dot上映会, 2024.5
日月星ノ道オイリュトミー: 春の祝祭, ギャラリーApple Tree, 2024.3
日月星ノ道オイリュトミー: あわ歌の舞, 竹寺, 2023.10
言の葉の庭, 豊里ゆかりの森, 2023.6
津村岳杜: “昌平の控え”から筑波大蹴球部へ、Iリーグ最終節で一度は引退決断も…「このまま終わってしまうのかなと思っていた」4年生DF津村岳杜が感慨のインカレデビュー, ゲキサカ, 2024.12
黒瀧かれん: データサイエンス百景【筑波大学】データサイエンスで伝統文化の“間合い”を可視化する!, データサイエンス百景, 2024.5
松原正樹: AIと身体知で世界を再構築するために, LIBERARY, KDDI, 2023.11
松原正樹: シアターワークのこころ~自(おの)ずから動かされる体験がもたらす命の源流との邂逅~, 特集「出会い・記憶・感触~シアターワークから生まれる結晶たち~」, WEB サンガJAPAN, 2023.1
松原正樹×齊藤つうり 対談: 研究者×僧侶【生まれてきた理由を知る】, 2022.11