教会長資格検定講習会
教会長資格検定講習会
お申込みをされた方は、
26日 午後4時までに
益津詰所にお越しください
※7月末及び12月末開催の講習会はありません
託児を希望される方へ
( 集合日時が異なります )
外国語での受講を希望される方へ
毎月27日より21日間
(7月末及び12月末開催の講習会はありません)
開講日
日時: 27日 午後1時30分
場所: おやさとやかた東左第三棟2階
閉講日(講習会と検定は別日です)
2月16日
3月19日
3月18日(うるう年)
4月16日
5月17日
6月16日
7月17日
9月16日
10月17日
11月16日
12月17日
・解散時間は、午前10時30分頃になります
解散日の昼食は詰所です
(本部食堂での昼食はありません)
・閉講式の翌日(午前中)に「教会長資格検定」がありますので、実質、解散は、翌日のお昼ごろになります
詳しくは
教人登録をしている人 または 現在教人登録申請中の人で、尚且つ下記①~⑥のいずれかに該当する人
① 教人資格講習会、または教会長資格検定講習会前期を修了した人で、下記[イ]~[ホ]のいずれかに該当する人
[イ]天理教教会本部修養科の課程を修了した人
[ロ]伝道庁に於ける修養会の課程を履修した人
[ハ]天理大学を卒業した人※1
但し、平成15 年度(2003 年度)までに入学した人に限る
[ニ]天理高等学校を卒業した人※2
[ホ]天理教校学園高等学校、天理教校附属高等学校、天理教校親里高等学校を卒業した人※3
② 天理大学を卒業した人であって、伝道課程を履修した人※4
③ 天理教校専修科を卒業した人※4
④ 天理教校第二専修科前期の課程を修了した人※4
⑤ 天理高等学校第一類用木コースの課程を履修した人※4
但し、平成15 年度(2003 年度)までに入学した人に限る
⑥ 天理教校本科(研究課程または実践課程)一年次の課程を修了した人※4
※1:願書提出時に、卒業証明書あるいは卒業証書の写しが必要です。郵送または写真を送信してください(下記記載)
また、平成15 年度(2003 年度)までに入学した証明を天理大学から得る必要があります。証明書は、益津詰所が代理で、天理大学から取得しますのでお早めにご連絡ください
※2:願書提出時に、卒業証明書あるいは卒業証書の写しが必要です。郵送または写真を送信してください(下記記載)
紛失された方は、益津詰所が代理で、天理高校から卒業証明書を取得しますのでお早めにご連絡ください
※3:願書提出時に、卒業証明書あるいは卒業証書の写しが必要です。郵送または写真を送信してください(下記記載)
卒業証書を紛失した人は、益津詰所までお知らせください(教養室庶務掛にお問い合わせします)
※4: 願書に卒業年月日、修了(履修)番号等が必要です。履修証を郵送または写真を送信してください(下記記載)
郵送先 〒632-0018 奈良県天理別所町22 益津詰所
<備考>
三日講習会修了試験合格者で、前掲①~⑥の受講条件を満たさない場合は受講することができません
受講手続きは詰所が行います(願書作成、提出)
受講月の17日までに益津詰所までご連絡ください
願書作成には日数を要しますので、お早めに詰所までお知らせください
※現住所、国籍が日本国外の場合、受講願書提出前に海外部担当地域課の確認印が必要になります
お申込み時に詰所までお知らせください
計 59,000円
受講御願 9,000円
(本部御供1,000円、順序運び8,000円)
受講御供 9,000円
詰所費 33,000円
検定御供 1,000円
修了御礼 6,000円
(本部御供1,000円、順序運び5,000円)
布団御礼 1,000円
※詰所費は、開講日前日の夕食から検定日の昼食までです
※布団御礼は詰所の布団を使用した場合に限ります。布団を持参された方は布団御礼は必要ありません
※ 願書を提出した後(受講御供納付後)から開講前に辞退した場合、該当期分の受講御供は返金されますが、開講日以降は返金されません
※順序運びの内訳は所属教会により異なります。詳細は詰所までお尋ねください
※受講御供、検定御供は参加費、受講費と同意
▢教材
・『おふでさき』(註釈付きが好ましい)
・『おてふり概要』
・扇
・鳴物練習譜(必要な譜本)
・『諭達第4号』
・『おつとめ及び祭儀式』改訂8版
(令和6年2月26日発行)
・ひざあて(廻廊ひのきしん用)
・琴づめ(女性のみ)
(三曲の選択制講義があります。琴を選択される方は、講習課より琴づめの貸し出しもありますが、数に限りがありますので、なるべく各自でご用意ください)
▢「受講のしおり」
願書提出時に『受講のしおり』が配布されます。おぢば到着時に詰所よりお受け取りください
▢筆記具
必ず赤ペンまたは赤鉛筆も含めてください
▢健康保険証
▢体温計
▢服用薬または常備薬、お薬手帳
▢生活用品
カバン(リュックサック等)、着替え、歯ブラシ、歯磨き粉、コップ、お風呂セット、洗濯かご、洗濯洗剤、館内用スリッパなど
雨天に備え長靴や替えの運動靴があると便利です
▢その他
5月から9月末頃までは日差しが強いので、必要な方は、帽子、日傘、水筒、日焼け止めクリーム、アームカバー等をご用意ください
服装について
・教会名の入ったハッピ
・男性は黒帯、女性は黒色または茶色のベルト(ピン止めや着流し等は禁止されていますが、身上者、妊婦等はこの限りではありません
)
・長ズボン以外不可。但し、ジャージ、スウェットはご遠慮ください
・サンダル、草履、下駄履きは厳禁です
宿舎について
・宿舎は、益津大教会信者詰所です
食事について
朝食
・2月末開講期から8月末開講期は、詰所で喫食します
・9月末開講期から3月末開講期は、詰所喫食または本部食堂喫食を選択できます。(本部食堂喫食を選択した場合、開講日の翌日の朝食から本部食堂での喫食が可能です。本部食堂での朝食を希望される方は、詰所までお知らせください)
昼食
・開講日の翌日から本部食堂で喫食します
・修了日の昼食は詰所です
夕食
・全日、喫食は詰所です
(受講日前日の夕食から詰所費に含まれています)
詰所往復の移動手段
・詰所との往復に受講生が自ら自動車を運転、または自転車を利用することは禁止されています
但し、身上等の諸事情により利用する必要がある場合は詰所までお知らせください
配布物
・名札、時間割は、開講初日に受講生本人にお渡しされます
・『教会長資格検定講習会用講義筆記』は、開講初日に受講生本人に配布されます